ここから本文です

さうんどはうしゅ

WARM AUDIO / WA76

WARM AUDIO / WA76

  • WARM AUDIO / WA76画像1
  • WARM AUDIO / WA76画像2
  • WARM AUDIO / WA76画像3
  • WARM AUDIO / WA76画像4
  • WARM AUDIO / WA76画像5
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
This model was developed based on the studio-standard monaural compressor ""1176Rev.D."" It faithfully reproduces the operability and specifications, and features a fully discrete design and the same CinemaG transformer as the 1176. It offers amazing cost performance while maintaining high quality.
■Mono Compressor

The WA76 is a modern, discrete compressor reimagined from the legendary UREI 1176LN Revision D. In addition to its fully discrete circuit design, it features the same Reichenbach Engineering (now Cinemag) transformer used in the original 1176. The original 1176 revolutionized limiting technology and has been used on hundreds of hit songs. Engineers have coveted the 1176's trademark ultra-fast attack time for decades, and now it's finally available at an affordable price.

■Key Features
- American-made Cinemag transformers on input and output
- Faithfully reproduces the design and performance of the 1176
- Fully discrete circuit design
- Famous ""full-push"" ratio setting
- Ultra-fast attack time
- Class A line output

■Input Connectors: 1 XLR, 1 TRS Phone
■Output Connectors: 1 XLR, 1 TRS Phone
■Input Impedance: 600Ω
■Input Pad: -23dB
■Maximum Makeup Gain: 55dB
■THD: Less than 0.4% (50Hz-20kHz with limiting)
■S/N Ratio: 74dB@+25dBm, EIN -104.1dBm
■Ratio: 4:1, 8:1, 12:1, 20:1
■Attack Time: 20-800μs
■Release Time: 50ms-1s
■Meter: Meters displaying both dB gain reduction and dB output
■2U

This product is designed for 115V operation in the USA, but can also be used in 100V environments in Japan.

Classic Style

WA76ディスクリートコンプレッサーは、クラシック'76リビジョンDを現代的に再現したものです。WA76は完全なディスクリート信号経路を持ち、オリジナルのReichenbach Engineering(現CineMag)製トランスフォーマーデザインを使用しています。クラシック'76の誕生は、リミッター技術における大きな躍進であり、それ以来、何百枚ものヒットレコードに使用されてきました。エンジニアは何十年もの間、'76の超高速アタックタイムとトレードマークのサウンドを切望してきましたが、ようやく手頃な価格で手に入るようになりました!

目標は、このタイプのコンプレッサーの魅力である品質と設計パラメータを損なうことなく、この血統のコンプレッサーを初めて手頃な価格にすることでした。

All Buttons In

WA76は、「All Buttons In」モードとして知られるクラシックなエフェクトを再現することができます。元々、相互接続されたラッチング・スイッチの機械的性質による偶然の産物であるこのモードは、4つのRATIOボタンをすべて同時に押し込んでラッチさせることで再現されます。これは、少し練習が必要です。結果として得られるコンプレッションカーブは、アグレッシブで紛れもなくユニークなものであり、多くのクラシックレコーディングのドラムトラックで聴くことができます。

All Buttons Inモードのコンプレッションは、緩やかなスロープとは対照的に、非常にアグレッシブなレシオ、アタック、リリースによる音楽的な歪み、「オーバードライブ」を得ることができます。最初のトランジェントはより大きく感じられ、その後、コンプレッサーが解放されると「吸い込まれる」ような効果があると表現されることもある、重い圧縮カーブが続きます。このモードは設計上の偶然と考えられ、忠実に維持されているため、メーター機能が「ペグアウト」して正確なメーターを提供しなくなるのは普通のことです。

Premium Components

長年にわたり製造されてきた様々なバージョンの中で、一般的に最も優れており、最も人気があるとされるリビジョンDの回路を忠実に再現しています。ディスクリート、スルーホール部品、高品質のCineMag製入出力トランス、レガシーデザインに忠実なクラスA回路を採用しています。

この例では、マイクはプリアンプに接続、プリアンプはバランスXLRパッチケーブルでWA76に接続、レコーディングインターフェース/レコーダーのLINE LEVEL入力に接続されています。

※ 録音機器の入力は、マイクや楽器レベルではなく、ラインレベルを使用することが重要です。

この例では、WA76は録音機器へのインサートとしてルーティングされています。これは、WA76をミックスダウン用の「アナログ・・プラグイン」またはインサートとして使用する場合に便利です。

レコーディング機器は、ライン出力を介してバランス1/4インチケーブルでWA76に接続しています。そして、録音機器はライン入力でWA76を取り込んでいます。

関連商品

スタッフレビュー

まず、WARM AUDIOのコンプレッサーWA76を触ってみた第一印象は、「操作が簡単」ということです。見た目の通りINPUT、OUTPUT、ATACK、RELEASE、RATIO、METERとコントロールするツマミやスイッチが少ないことや、ベース用コンプレッサーでもパラメーターが同じだったこともあり、すぐに色々試すことができました。
肝心の音質ですが、正直びっくりしました。表現が難しいんですが、「カッコイイ音」が自分でも作れたという感じです。ベースをつないで少し強めにコンプがかかるようにINPUTを上げ目にして、RATIOも20にセット、圧縮した分をOUTPUTを調整してみただけで、音圧が増して埋もれないエッジの効いたベースになりました。この手のラックマウント型コンプレッサーはこれまで一度も触ったことがなく、もちろんオリジナルとなる名機1176LNも知ってはいたものの触ったことも聞いたこともありませんでしたので、Youtubeで色々な比較動画を聴いて予習して試奏したんですが、まさにオリジナルの1176LNと同じようなカッコイイ音のつぶれ方を体感できたのには驚きました。コンパクトエフェクターとは違う音質変化でしたが、ずっとベースを弾いていたくなるというこの上ない感触を久しぶりに味わえた感じです。
WA76は、外観がカッコイイのはもちろん、再現性の高いクリック式のIN/OUTPUTツマミ、無段階式のATTACK/RELEASEツマミ、電球色で光るVUメーターもまた味わい深くて、とても愛着が湧きました。ボーカルやその他さまざまな楽器に使えるということで、オールマイティでグレードの高いコンプレッサーをお探しのかたにオススメの1台です。

営業部 / 河西 政佳営業部 / 河西 政佳

「WA-76」はスタジオ定番の1176スタイルのコンプレッサーです。1176のクローン機やプラグインは各社より出ていますが、この価格帯で手に入るハードのモデルは他にないと思います。見た目だけでなく仕様もオリジナルを忠実に再現しており、非常にシンプルな作りとなっています。まず、このスタイルのコンプレッサーにはスレッショルドのノブがなく、INPUTとOUTPUTでコンプ量を調整していきます。また、アタック/リリースのノブも一般的なコンプレッサーとは逆で、右に行くほど速くなる仕様も同様です。圧縮率を決めるRATIOボタンは4:1~20:1まで選択可能ですが、オリジナルを踏襲した機能としてRATIOボタンの全同時押しにも対応、極端なパツパツセッティングにすることも可能です。肝心のサウンドですが、太くパンチのある1176を再現しつつもよりドライブ感があり、前に出てくるモダンな音という印象を受けました。プラグインでは出せないハードならではの空気感を手頃な価格で得ることのできる一台だと思います。是非1176とWA76のサウンド比較動画をご覧ください。

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews3

2023/05/24

11111食いつき方がプラグインと一味違う

投稿者名Reviewed byd 【東京都】

主にギター撮りに使っています。
プラグインと比較して、スレッショルドを越えた際一音一音取りこぼさずに全部拾ってリミッティングしてくれる印象を受けました。
アコギを-3db程度リダクションがかかる様に設定し録音したところ、ビタっとオケ中で一定の音量で張り付いて鳴ってくれました。
アコギにプラグインのコンプレッサーをかける時は不自然にポンピングしたり、リリース時に歪まないようにシビアに設定しないといけなかったのですがこれはそういった挙動がなく使いやすいです。
レベルを突っ込むとジャリっとしたテクスチャーのアナログディストーションが発生するので、エレキギターの音作りに積極的に混ぜていくのも今後楽しみです。

レビューIDReview ID:140313

2022/03/28

111113分の1の値段とは思えないコンプ

投稿者名Reviewed byだらしねぇな 【北海道】

せっかくいいコンプなのにサウンドに関する評価が書かれていないので投稿。
当コンプはビンテージurei 1176rev.dの再現機である。
1176は日本においてはどこのスタジオにもほぼ確実に置いてあると言っていいほど使用率の高いコンプレッサーであり、私も個人所有はしていないが自分の演奏を76コンプを使用して録音していただいた経験がある。
その上で言わせていただくと、このコンプは非常に上手に76コンプの特徴を捉えており、76に求められるパンチ感などが精密に再現されていると思う。
プラグインの76より分厚い情報量の多い音で、かつコンプの効きも滑らかである。実機とプラグインの違いを知るには最適な機材のひとつであろう。
中の部品もcinemagトランスを始めとして妥協は見られず、大変な企業努力を感じられる。
先年も非常に再現度の高いc800gのクローンであるwa-8000を発表して話題をかっさらったwarm Audio。
次はどんな機材を出してくるのか、楽しみで仕方がない。

レビューIDReview ID:128416

2016/09/09

111VUメーターの不良

投稿者名Reviewed byAL 【東京都】

機能的な問題は特になかったのですがVUメーターが大幅にずれており不良品と判断しました。
サポートにお電話したところ丁寧に対応していただけましたがやはり届いた商品が不良品でわざわざ交換しなければいけなかったという点においては非常に残念です。
今後もサウンドハウスを利用したいと思いますし、スムーズなご対応を期待しております。

レビューIDReview ID:66224

WARM AUDIO
WA76

Item ID:221925

108,000 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

5,400Pt(5%)Detail

  • 1,080Pts

    通常ポイント

  • 4,320Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 5,400Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11110.5

Reviews:3

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok