~スティック? イヤホン? ドラムって何を買って始めればいいの?~
初めまして。Twylと申す者です。
シリーズ展開予定の「高校軽音ドラムの話」ですが、 今回はその中でも、「最初に買うもの」をテーマとして進めます。
私自身、高校で軽音に入ってドラムを始めて、最初に悩んだことなのでぜひ参考にしてください。
■ 最初に買うもの
お財布と相談して以下のモノを買えばいいと思います。
優先度順で
- 耳栓かイヤホン
- スティック
- ドラムパッド
- スティックケース
これ以外にも役立つものはありますが、まぁこのくらいで構いません。
各項目の説明をしていきますね。
1. 耳栓かイヤホン
耳の保護ができます。イヤホンだと練習の時に曲が聴けます。イヤホンの方がいいです。
因みにヘッドフォンだとドラムを叩く勢いで外れます。
耳の保護ナメちゃだめですよ。練習してるときは慣れと集中で気にならないかもしれませんが、耳のダメージはハンパないです。
私はドラムの練習後、2日ほど難聴のような症状に陥ったことがありました。皆さんも下手したら音楽家として終了しますよ。
(もしそうなったら早期に耳鼻科を受診しましょう)
因みに調べたところドラムは130dbとか出るそうです。(飛行機のエンジンとか落雷とかの音量に近い)
そりゃそんなもん近くで鳴ってたらダメージ食らうわ。
イヤホンですが100均に売っているような安い有線イヤホンでも構いません。
大事なのは「遮音性」と「外れにくさ」です。
詳しく言うと、カナル型のBluetoothイヤホンがいいです。線があるとスティックを引っかけて千切れるので、無線でカナル型だと外れにくく遮音性も高いです。
↓「遮音性」があり「外れにくい」筆者が最近よく使ってるBluetoothイヤホン
TaoTronics ( タオトロニクス ) / TT-BH07 BLACK Bluetoothイヤホン ブラック
2. スティック
持ってるとなんかうれしい。
学校によっては部室にいくつか常備しているので、購入は部室を確認してからでもいいかもしれません。ですが特別高いわけでもないので買うことをお勧めします。
家でパッドトレーニング(後述)をするのには必須。
あと休みの日もスティックを持って適当に振るうだけで変わりますからね。
手がなじんで上手くなります。嘘みたいなホントの話。
色々な種類がありますが、しばらく叩いたら大体慣れるのでとりあえず一番安いので構いません。
↓おそらく最も標準的なドラムスティック
PEARL ( パール ) / 110HC
3. ドラムパッド
こいつがパッドトレーニングに使うやつですね。
無くても生きていけるけど、毎日パカパカ叩いたら上達が早くなる。 これも学校に置いてあるかも。
ちなみに雑誌とかでも良い…ってよく見るけど正直やりにくいと思う。 しっかりした跳ね返りがやはり欲しいところ。
あと多少の音と振動が出ます。騒音は迷惑にはならない程度です。身近なものだと全力で木製の机にしっぺしたときくらいの音量(なんだその例え)
どうしても気になる場合は楽器店などで試し打ちさせてもらうか、ネットで調べるなりしてください。(投げやり)
↓足があるので地面において使えるやつ。パッド部分だけ外して持ち運べるけどちょっと重い
YAMAHA ( ヤマハ ) / TS01S
↓軽くて運べてド定番。但し一個目みたいな足がないので、いい高さの机がないとやりにくいかも
EVANS ( エバンス ) / RF12G
4. スティックケース
ドラムスティックが削られて出る木屑からカバンを守ったりする。
あとなんか気分がよくなる。
ドラム、シンバル類を叩いたときに特にスティックは傷つき、削れます。
そして木屑が出て、カバンの中や教科書を荒らします。
放置していた私はカバンの中をガサゴソして木屑が手に刺さりました。
そういう感じのことを防いでくれます。(これについては俺がどんくさいだけだけど)
当分はその程度のメリットですが、大体はドラムを続けてるとスティックが増えてきたり、小物が増えてきたりします。(チューニングキーなど)
そういうのをまとめて管理するためにも必要になると思います。
あとは部活内で同じスティックを使ってる人とスティックを混同しないようになります。
ちゃんと片付けよう!
まぁ予算がないなら買わなくても良いもの筆頭ですね。
スティックケースについてはもうデザインで決めましょう。
↓筆者お気に入りのスティックケース。何が良いって…デザインがいい…
TAMA ( タマ ) / TSB12D BK
まとめ
以上、ドラム初心者が買っておきたいものでした。
イヤホン、スティック、パッド、ケース…
上記の者全部買っても10000円程度。他のギターとかベースとかに比べたら全然安いです。
最悪イヤホンとスティックで3000円程度…(イヤホンもスティックも、もっと安いものがある)
< おまけ >
高校生になってすぐなのに既にここまで調べ物できて、ましてやサウンドハウスまで見つけちゃうアナタは正直すごい、マジで。
俺このサイト見つけたの高2だったし、コラムとか最近高校卒業して初めて知ったもん。
今の時代ネットでなんでも出てくるのであちこちの動画やサイトなどを見て良いドラマーになってください。
今後はドラムパッドを使った初心者向けの練習や、曲の練習の流れ、おすすめの曲、部活やバンド内でのドラムがやるべきこと、譜面の描き方、非アコースティックドラムの曲のアレンジ方法などなど…正直書きたいネタが大量にあります。
書いて欲しいことがあったら、たぶんこの下の方に筆者のTwitterのURLがあるのでDMでも送ってください。
このサウンドハウスのコラムはしっかりした音楽家が色んな記事を書いているので、以下のURLをブックマークするかサウンドハウスさんのTwitterをフォローしてたまに見に来てみてください。
たぶん筆者の数倍音楽やってる人の面白い話が沢山あるので。(筆者の音楽歴は執筆時点でまだ3年)
ドラムに限らず読んでみてくださいね。
他の楽器の知識もある人は重宝されますよ。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら