DECKSAVER / DS-PC-BOSSSTOMPBOX
¥4,950(税込)
在庫有
TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥15,800(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥150(税込)
在庫僅少
CLASSIC PRO / マンガン乾電池 006P 9V角型 CP9V Mn
¥80(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / 電源アダプター DC9V 0.5A 2.1mm センターマイナス
¥580(税込)
在庫僅少
BOSS / BD-2 Blues Driver オーバードライブ
¥11,000(税込)
在庫有
¥12,100(税込)
在庫有
¥13,200(税込)
入荷未定
CLASSIC PRO / CPEC400 エフェクター用ケース
¥7,580(税込)
在庫有
¥14,800(税込)
お取寄せ
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥446(税込)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥446(税込)
在庫有
¥930(税込)
在庫有
BOSS / ES-8 Effects Switching System
¥88,000(税込)
約2ヶ月
初めてエフェクターを買う方から、ペダル探しの旅に出ている方まで、多様なニーズにおすすめできるペダルです。「SD-1」最大の魅力はその使い勝手の良さにあります。Fender系のクリーンアンプを使う際にオーバードライブとして踏むのはもちろん、Driveを控えめにしてブースターとして使えば豊かで太い音になり、プレイヤーの繊細なニュアンスまでも再現してくれます。ブースターとしてのおすすめのセッティングは、Level 11時 / Tone 10時 / Drive 7時です。メインのドライブぺダルから縁の下の力持ちまでこなしてくれる、奥が深く楽しいエフェクターです。ぜひ試してみてください。
2023/09/09
音良くてビックリ!
投稿者名Reviewed by:SuShiG 【福岡県】
この値段でこの音は良すぎる。
ODの基準として比較用に1つ持っておくと良い。
ライバルはTSとBB Preampかな。
ソエジマトシキさんの動画を見るとブースターだけではなく単体としての使い方も分かりやすい。
ゲイン幅はクリーンからクランチ、最大でミドルゲインくらいまで。ゲイン0-9時位まででクリーン、少しクランチ程度で上げるに連れてミッドが出て来る。単体使用の場合は0-9時の間で丁度良いミッド感を調整するとクリーンでもアンサンブルに埋もれない程よく抜ける音が作れる。
最大の特徴はバンドアンサンブルの邪魔になりがちなハイとローを程良くカットしてくれる点。それが弱点説もあるが逆も然りで、長所は常に短所になり得るのでキャラと考えて求めるものを探すべき。
ブティックペダルを取っ替え引っ替えしている時にボロボロに使い込まれたボスコンを見て、誰でも買えるペダルで良い音を鳴らせるのは奏者の腕しだいでカッコいいよな〜と思い、フラッと立ち寄った楽器店で試奏して記憶していたより良い音かつ安く思わず買ってしまった。
好みや機材相性もあるが、バンドアンサンブルでの使いやすさとノイズの少なさはブティックペダルより優れていることが多い。この音をこの値段で提供出来るところがBOSSが王者であり続ける理由なんでしょう。
技のDS-1Wも買い、パッと聴いて良い音と思うのはSD-1、味とか音の太さはSD-1w。単純にクランチでバッキングやアルペジオならSD-1、リードはSD-1Wなイメージで、ブースターならどちらでも良し。とは言え、それに囚われず色々試してみようと思う。
ギターやアンプ、その他機材相性もあるので両方持っておくと対応しやすいので使い分けも良し。
使い続けて違いなど感じたら改めて追記する。
2023/10/12
さすがスタンダード
投稿者名Reviewed by:AOR 【兵庫県】
ド定番であるTSとSD1 すでにギターの音は完成されていた感じですね 両方とも原音を混ぜていて、その量はTS系の方が多いと感じます 音の芯が感じられて埋もれない これ以上歪ませる必要は私には必要ありませんでした 高価なものをたくさん購入しましたが、結局これでした
値段も手頃ですし
2023/09/12
弾くほどに奥深い(気がする)
投稿者名Reviewed by:よっきあっき 【島根県】
コンパクトエフェクターは長年OD-3のみ所有。
OD-3に満足してましたが、定番かつ安価なので興味本位で購入しました。
はじめて音出しした時は「あれ、こんなもん?」という印象で、OD-3と比べると抑揚のないフラットなキャラクターに感じました。
ですが、SD-1のフラットな帯域、ローとハイがほど良く削れる音は実に使いやすいということにすぐに気づきました。やはり定番として長年愛されるだけあります。
表現の幅は決して広くないですが、そのぶん腕が鍛えられる気がします。
2023/04/11
これに尽きる
投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】
SD-1は本当に使いやすいオーバードライブだと思います。TS系と比較すると倍音成分が多く含まれているので、アンプや歪みペダルの前に置いてブーストすると、弾きやすく心地よい歪みなります。TS系がミドルをぐっと持ち上げて癖が強くなるのに対して、SD-1は倍音増えて音の層を増やしてくれる感じ。好みが真っ二つに分かれるのも分かりますね。マーシャルとの相性もとても良くて、マーシャルの音を扱いやすくしてくれます。
世の中に数知れず存在するオーバードライブペダルにおいて、単体で使うと少しつまらなく感じるかもしれませんが、つまりはオーバードライブの基本となるペダルなのだと思います。これからギターを始める人の初めてのペダルにもピッタリですし、生涯持ち続けても良いペダルです。何せこのお値段でこのクオリティですから迷うこともないですね。
2022/09/13
ソロのお供はコレ
投稿者名Reviewed by:プロ目線 【福岡県】
ハイゲインアンプのリードチャンネル単体で、ソロ用の歪みを作れる時代です。ジョンペトルーシや晩年のエディヴァンヘイレンの様に、癖のないギター+ハイゲインアンプの歪み、という組み合わせならエフェクターで歪ませる必要は無いかもしれません。
しかし私自身、個性のあるギターの場合は、ハイゲインアンプのリードチャンネル単体の歪みに相性の悪さを感じます。ギター1人だと気持ちいいのですが、バンドアンサンブルでは抜けない。音が奥に引っ込んだような、芯が無いような。ディレイやリバーブを掛けると、更に抜けなくなる。ストラトだとザクザクし過ぎるし、レスポールだとミッドがブーミーになり過ぎる。
ハイゲインアンプでもあえてGAINを控え、ハリのあるクランチサウンドを作っておいて、SD-1でブーストする定番のやり方はやっぱりいい音になると感じます。タッチに対する反応がいいのです。フィードバックに対してナチュラルにサスティンが伸びます。
安いですし、定番のBD-2やOD-3なども並べて、気分で踏んで楽しめます。リード、ソロサウンドのお供にSD-1、とりあえず踏んで間違いないです。
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
商品ID:20817
¥6,600(税込)
660ポイント(10%)内訳
通常ポイント
ボーナスポイント
合計
評価:
すべてのレビューを見る