ここから本文です

さうんどはうしゅ

NEUMANN / TLM103

NEUMANN / TLM103

  • NEUMANN / TLM103画像1
  • NEUMANN / TLM103画像2
  • NEUMANN / TLM103画像3
  • NEUMANN / TLM103画像4
  • NEUMANN / TLM103画像5
  • NEUMANN / TLM103画像6
  • NEUMANN / TLM103画像7
  • NEUMANN / TLM103画像8
  • メーカーサイトManufacturer Site
Condenser microphone, unidirectional
■ Condenser microphone
■ Directivity: Unidirectional
■ Frequency characteristics: 20Hz-20kHz
■ Maximum input sound pressure level: 138dB
■ SN ratio: 87dB
■ Output impedance: 50Ω
■ Power supply: Phantom 48V ± 4V
■ Body dimensions and weight: External 60 mm x total length 132 mm, 500 g
■ Option: Suspension Mount

TLM 103 はNeumann U 87のK 67 / 87 のカプセルを踏襲したラージダイヤフラムコンデンサーマイクです。そのサウンドはU 87を踏襲したNeumannサウンドでありながら、指向性を単一指向性のみとするなど機能を絞ることで手頃な価格を実現しました。ボーカルはもちろん、ギターやピアノ、楽器収録にも使える、まさに「現代版U 87」と言えるマイクです。

TLM 103のパッケージ内容

現代の音楽シーンにマッチしたサウンド

収録できる音の範囲を示す周波数特性は20Hzから20kHzというワイドレンジで、対象を選ばずに使うことができます。サウンドはU 87を踏襲しつつも現代の音楽シーンや使い方にマッチするよう微調整されており、特に5kHz以上の帯域がわずかにブーストされていることが特徴です。録音段階でEQを使わない自宅録音においても、入力してそのままでクリアなサウンドを得ることができます。

TLM 103の周波数特性と指向性

指向性が単一指向性のみとされていますが、コンデンサーマイクの使用にあたって、特に自宅録音環境では単一指向性での使用がほとんどであるため、特に問題なく使用できるでしょう。

不要な音が録音されないノイズレス設計

マイク内にトランスを持たないトランスレス構造を採用し、高感度を実現。ノイズが少ないマイクとなっており、ノイズの少なさを示す等価ノイズは7dB-Aを実現。Neumannマイクの中でも随一の低ノイズで、S/N比は87dBを記録しています。

等価ノイズ-7dBAの低ノイズを実現

また、どの程度大きな音に耐えられるかを示す最大耐音圧は138dB SPLという高い数値を実現。これはNeumannコンデンサーマイクの中でもトップクラスの数値であり、U 87よりも高い数値です。ギターアンプやドラム等の大音量の対象でも気軽に使用できることを示しています。

※写真では別売りのEA 1サスペンションを使用しています。

大音量音源にも使用可能

使いやすく堅牢な筐体

著名マイクは縦長の筐体を持つものが多く、時にはマイキングの自由度に影響を与えます。TLM 103は長さ132mmとコンパクトな設計で、U 87 Aiの200mmよりも68mm短い筐体です。狭い箇所や高い箇所への設置においても高い設置自由度を実現しています。

コンパクトなので設置自由度が高い

TLM 103にはスイベルマウント(マイクホルダー)が付属していますが、別売りのEA 1サスペンション(振動吸収できるマイクホルダー)を用いることで、マイクスタンド経由の低音ノイズをさらに抑えることができます。サスペンションの購入を検討している場合は、TLM 103とEA 1がセットになったTLM 103 Studio Setがお勧めです。

※なお、サスペンション用のネジピッチは他機種と同様であるため、EA 4サスペンションも使用できます。

EA 1(別売)、ポップガード(別売)を使用することでノイズを低減

特徴

  • クラシックなU 87マイクを踏襲したラージダイヤフラムカプセル
  • 存在感を高めたバランスのとれたサウンド
  • カーディオイドパターン
  • 高いSPL能力を持つトランスレス回路
  • 極めて低い自己雑音:わずか7 dB-A
  • スイベルマウントSG 2付属
  • ニッケルとブラックカラーの2種類

EA 1サスペンションがセットになったTLM MT 103 Studio Setも販売されています。

TLM 103 MT Studio Set

TLM 103 Studio Set

※Studio Setには木箱が付属しません。

精悍なブラックカラーのTLM 103 MT

TLM 103 MT

仕様

TLM 102
(比較対象)
TLM 103 U 87 Ai
(比較対象)
指向性 単一指向性 単一指向性 単一指向性、双指向性、無指向性
周波数特性 20Hz - 20kHz 20Hz - 20kHz 20Hz - 20kHz
感度
(1 kHz into 1 kohm)
11mV/Pa 23mV/Pa 28mV/Pa
(単一指向性)
インピーダンス 50Ω 50Ω 200Ω
負荷インピーダンス 1kΩ 1kΩ 1kΩ
等価ノイズ
(A-weighted)
12dB-A 7dB-A 12dB-A
最大耐入力 144dB SPL 138dB SPL 117dB
(127dB,PAD on)
S/N比
(A-weighted, 94dB SPL)
82dB 87dB 82dB
最大出力電圧 13dBu 13dBu -6dBu
重量 210g 450g 500g
太さ 52mm 60mm 56mm
長さ 116mm 132mm 200mm

関連商品

スタッフレビュー

TLM103はトランスレス回路によりボーカルの息遣いや、楽器の空気感などの繊細な音まで集音してくれます!それぞれの個性がしっかり活かされ、曲の世界観がグッと広がります。また、本来の性能を発揮させるための、ノイズ対策もお忘れなく!ポップガード、サスペンションホルダー(EA1)はマストアイテムです。プロだけではなく、今までの宅録をワンランクアップさせたいという方にもおすすめの商品です!

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4.2)
  • レビュー数Reviews10
この商品のレビューを書く

2023/09/22

11111歌録音の最高峰

投稿者名Reviewed by鬼瓦 【東京都】

聞いた瞬間
音の高級さを驚きます。
発声がしっかりしていなくても
マイクの音が良いのでいい声で録音出来ます。
音がブレないので安定したいい声で録音出来ます。
高音は刺さらず
歯擦音を抑えてくれる感じがあり
低域もはっきり再現してくれます。
TLM102と違い
声が立体的に録音され
レンジが広く声の小さな表現を細かく再現してくれます。
驚愕です。
TLM102は音が窮屈で細かい表現をしても
コンプがかかったように再現できず
窮屈さを感じます。
ドラムや楽器録音向きに感じます。
TLM103は出力が高いので
ノイズが少ない特徴がありますが、
集音性が高すぎて
反響音もきれいに集音し再現します。
その為、しっかりとした録音環境が無いと厳しいです。
卓上でナレーションをした場合に向かないと思いました。
リフレクションフィルター等があれば
良いと思います。
【レビュー動画】
https://youtu.be/knyL9HfuMes

レビューIDReview ID:143362

参考になった2

2023/05/19

11111ナレーションが、あのノイマンの音で、ノイズも極小に

投稿者名Reviewed bywaiwai 【東京都】

まずはナレーション録りで使用してみました。
〝あのノイマンの音〟で、ナレーションが録れました。
感度が高く、しかも、セルフノイズが極小なのも非常に効果的で、それだけでハイファイな印象になります。
マイクプリアンプは、ノイズの少ないm101と組み合わせると、クリアーなサウンドに。
また真空管マイクプリのVTB1と組み合わせると、温かい印象になり意外にも相性抜群・・・最近のトレンドの「ローファイな音をハイファイで録る」ことができました!

レビューIDReview ID:118444

参考になった8

2020/12/15

11111奥行きのある柔らかい音色、音楽的な音像が印象的

投稿者名Reviewed byMax 【愛知県】

奥行きのある柔らかい音色、音楽的な音像が印象的。
味付けとしてではなく、あくまでフラットで原音に忠実。
C414 XLSと比較するとTLM103の方が程よく重心があるように感じる。
TLM49や87aiとはもちろん音像が異なるが、この価格帯であれば申し分ない質感がある。
あとは演奏者の音楽性や技術、マイクプリアンプやオーディオインターフェイスの質になってくるか。
1本持っておけば何かと重宝するのは間違えない。

レビューIDReview ID:112237

参考になった10

2024/11/27

11111ホームスタジオに最適なノイマン

投稿者名Reviewed byKakka 【大阪府】

これまでTLM49や87も短期間使ってきたが、このマイクは無難で使いやすいマイクだと思う。87は高額だし敷居が高い。49にはちゃんと癖がある。ノイマンの戦略までは理解していないが、103あたりは宅録をターゲットにしていると感じている。下位クラスのAKG C2141あたりより遥かに情報量も多く中低域が出る。AKGなら414が同じクラスになるだろうが、103はフラットで幅広いソースに使える。(102はほとんど記憶がありません) 49あたりになると明らかにそのマイク固有のクセがあるので、幅広いターゲットは想定していないのだろう。今は103も高額になってきたが、87がプロ用の汎用マイクなら、103はホームスタジオ用の汎用マイクという位置づけじゃないかと思う。いろいろ個人により評価はあるが、このマイクは普通におススメできる。欠点は、サスペンションが高いのと、ノイマンとしては小さいので見た目が弱いことか。

レビューIDReview ID:71587

参考になった5

2009/03/15

1111187よりお徳だし性能良。

投稿者名Reviewed bydoctor 【】

何といってもハンドリングが87より楽。小さいしSNもすごく稼ぐ。ダイナミックレンジも広いのでクリッピングの心配もない。楽器にも声にも両方使えるし、収録帯域が狭い、という感じもない。AKG414の好敵手と言えるだろう。勿論このクラスになればポータブルのミキサーなんかじゃなくて独立したマイクアンプを使いたい。

レビューIDReview ID:9768

参考になった113

  • 商品レビューをもっと見るSee More
    • この商品のレビューを書くWrite a Review

NEUMANN
TLM103

Item ID:55941

179,190 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,791Pt(1%)Detail

  • 1,791Pts

    通常ポイント

  • 1,791Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:10

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok