¥13,800(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
¥2,860(incl. tax)
In Stock
2024/10/17
簡単ではないが面白い
投稿者名Reviewed by:フライ 【東京都】
題名の通りです(笑)
自分がこれを買った狙いは、スタジオ、ライブをJCで、家ではline 録りでどこでもそれなりに気持ちの良い音を出す為に真空管の味付けをする。です。
メインはBOSSのME90を使っています。
最初はセオリー通り?に一番最後に繋いでみましたが、他の方が言ってるようにコンプレッションがかかりブースト系が使いにくかったので、センドリターンに挟んでみたら問題解決でした。
繋ぐ順番は解決しましたが、ここからは元の音に歪みでは無く、味付けとして詰めるのに結構時間かかりました。
表の4個のノブと隠れてる3個のノブをかなりいじって、ストラトのフロントでパリッとしてあったかくてサスティーンのある音に仕上げました。
難しいですが仕上がると中々良い感じで気に入りました。
更新
半年使った感想です。
スタジオでJCのセンドリターン挿しで使ってます。
iPhoneで録音した音は映像が無ければJCと分からない位真空管の音で、正直真空管のアンプ欲しい欲求が無くなりました(笑)
自宅でもポジティブグリッドのアンプを使わなくなり、これを噛ませたME90からミキサーへ直挿しで満足してます。
これに追加するとすれば、実際に音を聴いてないので分かりませんが、ポジティブグリッドのCABがあれがライブ、自宅含めて必要な物はなくなりそうです。
あと、ケーブルの組み合わせが重要なので、この辺は研究するとワンランク良い音になります。
レビューIDReview ID:147592
2024/07/22
ベースのクリーンサウンド向上にも
投稿者名Reviewed by:すしのすけ 【大分県】
本機は購入後の組み立てが必要な分、楽器店などで試奏がしにくい物だと思います。
そのくせ組み立ての内容は簡単過ぎて、「だったらふつうに組み立て済みで販売すれば!?」と思うような内容です。
ですので試奏なしで購入し、組み立ててつまらない音だったら手放すつもりでした。
でも結果、原音のグレードアップ効果に心酔してしまい、少なくとも数年はボードから外せそうにありません!
ナイスなヤツです!
以下ベースに使う観点で機能別に見ました。
①歪みとしてどうか?
△
低音に特化しているわけではないので、本格的なベース用の歪みペダルにはかないません。
私は本機の歪みはギター向けだと感じます。
②コンプとしてどうか?
△
これもベース向けではない印象です。
元々想定している真空管パワーアンプ部がギーアン想定だど思われ、ベース用のコンプとはかかり方が違うように感じます。
③原音補正機としてどうか?
◎
かなり良いです。
確実に原音が太くリッチになっています。
MIXで真空管に寄せ過ぎるとやはり音が潰れるので原音多めで使っていますが、それでもかなり良い音質です。
④他のエフェクト乗りをよくするか?
◎
します。
前段のデジタル系のマルチの音色の奥行きや輪郭がクリアになります。
自宅のアンプの小音量で如実な違いなので、更に大きいアンプだとマルチの方のエフェクト設定を控えめに調整する必要があるかもしれないくらいのかかり方です。
私は
・ベースで使用するなら
・原音補正、他のエフェクターの音質向上に使用し
・コンプ、歪みは期待せず
なら良いと思います。
原音の音質向上に腐心するベーシストには是非試して貰いたいペダルです!
レビューIDReview ID:151185
2024/04/20
色々な使い方
投稿者名Reviewed by:ジャンさん 【栃木県】
他社サイトにて購入しましたが、6ヶ月ほど使ったうえで、音色や使い勝手について、誰かのためになればと思いレビューします。
他のレビューにある通り、ボード最終段に組み込むと、強めに歪ませた際や、歪みを更にブースターでプッシュする際など、本機に強い信号が入るとコンプレッションが意図しない形で働いてしまい上手くいきません。
エフェクトループに入れてしまうというのは音色への味付けと言う意味での解決策としてとても良さそうです。(まだ試してないですが…。)
TUBE GAINツマミとMIXツマミでいい感じのサチュレーション感を探して味付けをしていくのがデフォルトだと思うのですが、VOLUMEツマミを上げていくと、音量とともに結構歪みが増してきます。(俗に言う「パワーアンプで歪ませる」という挙動なのでしょうか)この歪みがかなり良いです。オススメです!!アンプのマスターを絞らなければどんどん音量が大きくなってしまうので、アンプで音量を下げるのですが、クリーン系の音作りをしたいときは、アンプの音量を上げて、本機のVOLUMEを下げる必要があり結構面倒です。しかし、多くのオーバードライブペダルでは微調整の出来ないほんの少しだけ歪ませる(真空管マイクプリアンプを通すみたいな感覚)調整ができるのが唯一無二かと思います。
かなりクリーン寄りでの音作りに悩んでいる人がいたらめちゃくちゃオススメです。
レビューIDReview ID:148847
2023/08/13
初心者には非常に難しいです。再挑戦はいつの日か。
投稿者名Reviewed by:ヘリオ 【大阪府】
他で購入しました。
他の方が仰るように「闇雲に足していくだけの音作りでは真価は発揮出来ない」は仰る通りで、僕は使いこなせなかったです。
非常に使いにくいペダルだと思いました。
僕はnu tube搭載のvalve energy「COPPERHEAD DRIVE」をメインの歪にしているのですが、非常に相性が悪いです。動作が不安定になりますし、唸るような良い音とも呼べず、互いの良さを消し合ってる印象になりました。
色々な歪みペダルを試しましたが、オーソドックスなもの、例えば、BOSSのDS-1との相性が特に良かったです。
ただ、それでも中音域が出過ぎて、アマチュアヘボボーカル(私)の声が掻き消えます。
あと、決定的に駄目だと思ったのが、クリーンブースターが使えなくなる点。
私のボード構成は本機導入だと
チューナー兼バッファ→メイン歪み→クリーンブースター→空間系マルチ→本機
にしたのですが、クリーンブースターが使えなくなる(踏むと出力が下がる逆パターンになる)という風になりました。
これをメインの歪みと考えて、前段の歪みはゲインブースター的な使用とするかですね。ただ、音量は本機に依存しますので、前段の歪みはゲインブースター的にしか使えません。
ただ、悪いエフェクターか?というとそんなことはないです。熟知した方なら上手く使いこなせるのでしょう。
そもそも、これ単体でもいい音しますからね。
レビューIDReview ID:142354
2023/07/31
真空管です
投稿者名Reviewed by:ミタカ 【三重県】
機材の相性次第ではありますがパワーアンプシミュレーターとして優秀です。ただ万能な機材ではないですし闇雲に足していくだけの音作りでは真価は発揮出来ない印象でした。自分は一回手放してまた買い直してって感じです。klon、808、ファズフェイス等何回も買い直したエフェクターって大体名機なんですよね。。きっとtr-sはそんな名機になると思う。因みにゲインチューブブースターとしても使えます。
レビューIDReview ID:139805
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:319123
29,700 yen(incl. tax)
297Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る