![]() |
GOTOH VSVG Nickel |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,800(税込) Price:16,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | プレスサドルのオープンな鳴り | 2024/09/21 |
Black Smoker trad master sigma JMの、純正(GOTOH GE108TS)からの載せ替えです。 まず、同じGOTOH10.8mmピッチのモノなので、ポン付けで取り付けできました。 サドルの形状の関係で、弦高調整のイモネジは高さをしっかり揃える必要があります。ビビります。 オクターブ調整用の固定ネジはスプリングワッシャーが付いているので、緩多少緩んでいてもズレないですが、しっかり調整後にしっかり締めたことを確認した方がいいです。ビビりますし、振動でズレます。 上記をしっかり調整した上での、サウンドレビューとしては、一般的なプレスサドルの音の傾向は変わらず、よりオープンな鳴り方がします。 弦を通す穴の位置が最適化され、サドルへの弦の侵入角度が一般的なブリッジよりも浅くなっており、無駄なテンションがかからないので、サスティンの向上とチューニングが安定するようになります。 サドルには溝がついていますので、ハードにピッキングしても弦がズレる心配がありません。 今回は、サウンドの傾向は変えずに、チューニングの安定性を向上させたかったので、VSVGを選択しましたが、狙うサウンドによっては、このオープンな鳴りが合わない場合もあると思います。 チューニングで考えるなら、VS1300か、LSシリーズが他の選択肢になるかと思いますが、現時点でほぼ在庫がない状態でした。 VSVGは、モダンビンテージな雰囲気を持っているブリッジで、信頼性の高い非常に良いブリッジだと感じました。 この見た目を許容できるならば、ぜひオススメしたい製品です。 | ||
![]() |
SOURCE AUDIO SA263 COLLIDER |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥62,700(税込) Price:62,700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | とにかく高音質で省スペース | 2024/04/04 |
購入して3年程になりましたが、未だにこれを超える機能と大きさを実現したペダルはありません。 56bitのデュアルDSPによって奏られる高音質な5種類のディレイと7種類のリバーブ。アナログの温かみの様な質感も細部まで調整できます。 ディレイとリバーブが一緒になったペダルで、それぞれで設定とON/OFFが切替可能、かつMIDI制御まで出来るペダルは他にはありません。 本機はPCやiPadで操作可能なNEUROというアプリで、ルーティングや本体側で設定できないパラメータを操作することができます。有線接続のみというのが残念ですが。 リバーブやディレイ、エコーのエフェクト単体では、好みによって他のペダルを選択する事もあり得ますが、このレベルの音質のもので比較すると大きさが大きいものがほとんどです。更にリバーブも追加しようとした場合は、システム全体がかなり大きくなってしまいますが、本品はBOSSコン1.5個分の大きさに収まるので、ボードを小さく LINE6 HELIXやBOSS GT1000coreなどのマルチに入っている品質のもの(fractalaudioやNEURAL DSPは除く)よりも、品質は圧倒的に良いです。 とにかく素晴らしいペダルです。 | ||
![]() |
GOTOH SGL510Z-S5-L3+R3 X-Gold |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,500(税込) Price:16,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 最高級品質のペグ | 2023/08/05 |
Ibanez AE1200のペグ交換に使用しました。 元々は同じくGOTOHのペグ(おそらくSG381だと思われます)が使われていました。 アコギの繊細なチューニングには、1:21のギア比は最適です。 SG381とSGL510Zを比べてみると、SGL510Zの方が約10g軽いという結果でした。ペグボタンがS5と、小さいのもありますが、見た目の堅牢感では少し重くなるかと思ってましたが、逆に軽くなるという結果に驚きました。 X-Goldというカラーは、ビンテージのギターにも合わせられる落ち着いた高級感ある金色で、大変満足しております。 チューニング精度は言わずもがな、がたつき等一切なく、流石のクオリティです。 ペグボタンは好みもあるでしょうが、Sサイズは快適とは言えないです。ギア比1:21という仕様の510Zには、Lサイズのボタンの方が回しやすいと思います。大きくなる分重量も重くなるでしょうが、WoodやPlasticのものを選ぶと、重さの問題はクリアするでしょう。 2023年8月現在、GOTOHペグの在庫はかなり少なく、発注すると2?3ヶ月ほどかかるようです。 ペグをアップグレードすると、こんなにも楽器としてのクオリティに直結するパーツなんだと認識することができます。 ペグは良いものに交換することを、強くオススメします。 | ||
![]() |
Austrian Audio Hi-X65 開放型モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥63,800(税込) Price:63,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:15人(15人中) 15 out of 15 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 非常に優秀 | 2023/04/27 |
主にMIX、Mastering用途において購入。 多方面から良い評価を得ている当メーカーだが、その評判に偽りはないと感じました。 適度な重さと、装着感のバランスもよく取れています。 私は普段メガネをして作業していますので、締め付け感やメガネのスキマから音が漏れてしまう感じも無く、長時間でも快適に作業出来ます。 音については、分かりやすい派手さは無く、まさにフラットにそのまま鳴っているという感じで、リスニングとしては少々迫力に欠けるところがありますが、本機の用途においては、非常に信頼性の高いヘッドホンだと感じました。 レスポンスの良さ、視認性の高い音像なので、一昔前の所謂モニターヘッドホンと呼ばれるものとは、正直レベルが違います。 マイナスというと、ローエンドの部分も、ちゃんと鳴ってはいますが、印象が薄く、ラージモニターやサブウーファーなどで確認する音域はちょっと不得意かと思いました。 ただ、このヘッドホンの目指す方向性の問題ですので、悪い点ということではなく、目的を分けて使用した方がいいでしょう。 癖がなくそれでいて方向性がはっきり見えるヘッドホンですので、その用途において買って後悔する様なモノでは無いと断言できます。 あとは、インピーダンスが高いので、廉価版のI/Fでは鳴らしきれない点は、ちょっと気をつけなければならないところです。 耐久性は分かりませんし、比較的新しいメーカーですので、リプレイスメントパーツの供給がいつまで続くのかも分かりません。現状は問題ないですし、アフターケアも悪く無いと思います。 総合的に判断すると♪♪♪♪ですが、個人的には♪♪♪♪♪をあげたいぐらい、優秀なヘッドホンです。 おかげさまで、MIXの作業効率が大幅に向上しました。 SONY MDR-MV1などが対抗機になってくると思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Uno Craft Studio さんのプロフィール
レビュー投稿数:16件
住所:福井県
G003XP-003,XL,1.5mm,Red
価格:¥680(税込) Price:680 yen(incl. tax)
私はずっとULTEX素材の自然な弾き心地が好きで、色々な厚みのものをギターやジャンルによって使い分けています。
以前より気になっていたGRAVITYピックですが、高価な上アクリルの硬いイメージで敬遠してきました。
今回初めて使用してみると、ULTEXよりもむしろ太く柔らかいサウンドが出て驚きました。
ULTEXでは、ピックと弦が擦れる音が耳障りに感じることがありますが、GRAVITYピックは耳障りな部分がかなり少ないです。
ピッキングの問題でもありますが、この1.5mmのピックは、普段Jazz Ⅲピックを使っている人には1度試してみる価値は十分にあると思いました。
適度なバイト感とスムースな弾き心地、中域が太く出る素晴らしいピックです。
ハードピッカーな私は、ULTEX1.38mmでも一日のライブでダメにしてしまうので、硬いアクリルの耐久性にも期待しています。
※追記
数日使用して、耐久性にやや難ありだなと感じました。
普通のピッキングでの使用では、ULTEXよりも摩耗し難く、体感的に2倍弱程度寿命が伸びるかな、といった感覚です。
問題は2点あります。
削れていくにつれて、ピッキングノイズが大きくなっていくことです。削れ方がULTEXよりも荒く削れていくため、最初はツルツルした表面が、次第にザラザラしてきて、引っかかりを感じるようになります。
次に、ピックスクラッチをするとすぐに削れてしまって、ULTEXよりもダメになるのが早いし、削れ方も鋭利です。
購入当時660円でしたが、価格差を埋められるほどの耐久性が無く、期待を下回るピックでした。
新品最初の音は凄く良くて、弾き心地も優秀です。ピッキングの癖や強さ、角度、弦の太さなどによっては、結果は変わってくるとは思いますが、ピックスクラッチはともかく、削れ方がザラザラしていく点は、私はちょっと許容出来ないので、これなら100円のULTEXを使い潰していく方がいいなと思いました。
上記理由から、★5から★3へ変えさせて頂きました。