ここから本文です

さうんどはうしゅ

Vivie / OwlMightyPro

Vivie / OwlMightyPro

  • Vivie / OwlMightyPro画像1
  • Vivie / OwlMightyPro画像2
  • Vivie / OwlMightyPro画像3
  • Vivie / OwlMightyPro画像4
  • Vivie / OwlMightyPro画像5
  • Vivie / OwlMightyPro画像6
The OwlMighty PRO is finally here, an upgraded version of the existing OwlMighty series! This high-end bass preamp incorporates elements of the brand's overdrive Rhinotes and compressor FenneComp. It allows for more detailed sound creation than previous models, and is equipped with a tuner out and a DI out, making it useful in a variety of situations, from live performances to recording!
[Major Product Features] ------------------------------------------------------------------------------ ・Master Section Newly designed 4-band EQ for Treble, Hi-Mid, Low-Mid, and Bass. The Hi-Mid and Low-Mid bands can be adjusted using the Freq knob with a wide range of variation, and it is also equipped with a Bright switch that emphasizes the attack and a Notch switch that naturally cuts the mids, allowing for even more detailed sound creation than before. ・Drive Section New circuit design based on the sound character of the hugely popular Rhinotes. It is equipped with a wide range of gain and a powerful Drive channel that is equipped with a 2-band EQ dedicated to the distortion channel and can cover a wide range from natural overdrive that can be used for singing to modern, aggressive distortion. ・Multi I/O Functions Based on the CLIONE, it has a high-quality buffered bypass specification with a high-quality buffer, and can be used as 3 channels: "Bypass / Clean Channel / Drive Channel". In addition, the switching is made using a highly reliable and long-lasting digital switching method that eliminates noise when switching and has a lower risk of failure or trouble than mechanical switches. It is equipped with a variety of functions that allow for a wide range of uses in live and recording environments, including a full-fledged DI out with Pre/Post, GndLift and Phase switches, a Tuner out, and a mute function. -Higher Headroom It has a 9V power input and a dual power supply of ±9V that generates a negative power supply internally. Achieves the same headroom as equipment with an 18V power supply without the need for a special power supply. ------------------------------------------------------------------------------ [Product Specifications] ■Bass preamp/DI ■Clean ch -Level: Output level (independent of Drive ch) -Comp: Threshold ratio adjustment Threshold: Maximum -34db Ratio: Maximum 8:1 -Atk/Rel time: Attack/release time adjustment Attack: Approximately 2 to 60ms (typ) Release: Approximately 50 to 500ms (typ) ■Drive ch -Comp through: By flipping the switch, you can choose whether to apply compression to the Drive ch.・Level: Output level (independent of the Clean ch) ・Gain: Adjusts distortion ・Blend: Adjusts the blend of clean and distortion ・Bass: Bass control dedicated to the Drive ch ・Treble: Treble control dedicated to the Drive ch ■Master EQ ・Bass: Freq=70: ±16dB@20Hz, ±8dB@70Hz Freq=180: ±16dB@30Hz, ±8dB@180Hz ・Bass-Freq: Adjusts the bandwidth of the Bass control ・Lo-Mid Freq: Peaking ±18dB Center frequency: 180Hz to 1.6kHz ・Hi-Mid Freq: Peaking ±18dB Center frequency: 500Hz to 3.5kHz ・Treble: ±10dB@2kHz, ±20dB@8kHz ・Bright: Switch that emphasizes the sense of attack ・Notch: Switch that naturally cuts the mid-range ■Foot switch/PAD switch ・Effect ON: Switches the entire pedal ON/OFF. Press and hold for about 2 seconds to mute the Output and XLR out. ・Drive: Switches between Drive ch and Clean ch. When the LED is off, the Clean ch is selected, and when it is lit, the Drive ch is selected. ・-15dB (input): Attenuates the input signal by -15dB. ■XLR out related switches ・Pre/Post: Switches between pre/post XLR output ・Phase: Phase inversion switch. When the switch is in the down position, it will be the positive phase of HOT 2. ・Lift: GND lift switch. Set it in the down position and lift in the up position. ■Power supply: DC9V (battery power not available) ■Current consumption: 380mA ■Dimensions (WxDxH): 17.7 x 10.5 x 5.1cm

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews4

2021/09/20

11111良くも悪くも多機能

投稿者名Reviewed by川平のお兄さん 【埼玉県】

数年前にメインで使う要塞ボードを組み上げたので、フットワーク軽めなサブボードを組もうとマルチを探し始めた直後にこちらが発売。欲しかった機能が全て搭載されていたのですぐ購入しました。
本家にはどうしても劣ってしまいますがそれでも
Rhinotes、FenneCompに近い性能の歪みとコンプ、そしてローミッド・ハイミッドもいじれるEQ、果てはチューナーアウトまで備わっていて、自分にとっては痒いところの全てに手が届く仕様でした!
他の方がレビューされている通り、本当に多機能で音作りの幅が広いので、時間をかける音作りが楽しめるorあらかじめ目指そうとしている音が決まっている方でないと、ライブ若しくはレコーディングに導入までが大変かもしれませんね。
とはいえ、ただ多機能なだけでなく、その一つ一つが高性能であるのは間違いないので個人的には大満足です!
おかげさまでパワーサプライ、owlmighty pro、チューナー、そして巷で噂の某4◯◯◯◯preというコンパクトなサブボードが組み上がりました!

レビューIDReview ID:122315

2021/08/13

11111大は小を兼ねない

投稿者名Reviewed byATELIER 【岐阜県】

発売が決定し、サウンドハウスさんで手配して頂いてから約5か月間、メインボードで使用してきました。
いつもお世話になります。
この人のセッティングや音質に関してはtmswさん、OKbassさん、VivieさんがYouTubeで音つくりやセッティング例など公開されてますのでそちらを参考に自分なりにセッティングを決めていくとよいと思います。つまみが多い=可動範囲が広く、音作りが多彩すぎる反面、決めるまでに時間がかかります。※自分はそうなってしまいました。
各種機能や比較に関しては少し辛口で行かせていただきます。
まず、フェネコンやライノーツの音が欲しいのであればそちらを単体で買いましょう。あくまで「それっぽい音」にはなりますが、「その音」ではないです。また、凶暴なジャリジャリとした歪みが好みであればダークグラスを選択したほうが良いかなと思いました。この辺りはきちんと差別化って感じです。この人はあくまでモダンで使いやすい人だと思っているのでこの人で土台を作っておいて+@で何かを足す、といった方が面白いと思いました。
また、OwlMighty2との比較ですが手軽にシンプルさに関してはの2のほうがいいです。価格差以上の失敗感はないと思います。正直言うと2に搭載されていたToneつまみがこの人にも欲しかったですね.......
少々辛口になりましたが、自分はこの人を使用してみて悪い結果にはなりませんでした。実際メインの音はこの人です。Vivieさんのフラッグシップだけあって価格も高値ですがそれに見合った性能は持っていると思います。この人買う際には是非、ライノーツ、OwlMighty2と一緒に試奏したうえで選択してほしいですね。無試奏特攻はやめましょう、仮に合わなかったときのダメージがでかすぎます(笑)。

レビューIDReview ID:121035

2023/06/20

1111Driveチャンネル

投稿者名Reviewed byかなた 【愛知県】

約1年くらい使用した感想です。前述の方たちの通りowl mighty 2とRhinotes等と比較しながら検討するのが吉です。
気に入っているところ
①とにかく多機能…コンプ、プリアンプ、DI等々必要以上のものが備わっている。
② EQの効きが非常に素直…少し捻るだけでかなり音に変化が出る。ミッドフリーケンシーをいじることで面白いぐらい音が変わって良い
個人的に微妙だったところ
①多機能すぎる…とにかく機能が多く音作りが難しい。初めてのプリアンプとして選ぶには恐らく宝の持ち腐れになる
②Rhinotesでは無い…本当に個人的ですが歪みチャンネルがRhinotesを参考にしたと書いてあったので期待していたが、かなりディストーションに近くかなりブーミーであった。スラップなんかで歪ませる時には本物を買った方が良さそう。
総評
・Cleanトーンが非常に優れている分、Driveチャンネルは少し使いにくかった。
・個人的Driveチャンネルの使い方ですが、しっかり歪ませるのではなく、歪むか歪まないかの境目ぐらいにツマミを合わせるとスラップやピック弾きにもちょうどいいと感じた。

レビューIDReview ID:141032

2021/07/27

1111初心者向きではない

投稿者名Reviewed byJJDTMC-HST 【宮城県】

BOSSやMXRをよく使う私にとってかなり高額でしたが、SNSでの評判がよかったので思い切って購入しました。(他店購入です。サウンドハウスさんすみません…)
名前通り、プロつまり上級者向けの製品です。様々なパラメーターを調節できることや出音は非常に良いです。それの文句は一切ありません…が、調節可能範囲があまりにも広いため、初心者の方やシンプルさを求める方にはオススメできません。そのような方々はOwlMighty IIを購入したほうが幸せになれると思います。値段も安いですし。

レビューIDReview ID:120485

Vivie
OwlMightyPro

Item ID:289213

42,500 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,125Pt(5%)Detail

  • 425Pts

    通常ポイント

  • 1,700Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,125Pts

    Total

close

No Longer Available

Popular Substitute

Rating11110.5

Reviews:4

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok