ここから本文です

さうんどはうしゅ

EBS / EBS-BL-MC

EBS / EBS-BL-MC

  • EBS / EBS-BL-MC画像1
  • EBS / EBS-BL-MC画像2
  • EBS / EBS-BL-MC画像3
  • EBS / EBS-BL-MC画像4
  • EBS / EBS-BL-MC画像5
  • EBS / EBS-BL-MC画像6
  • EBS / EBS-BL-MC画像7
2
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
Multicomp, the classic bass compressor also known as Marcon, is now available in a Blue Label version! In addition to the traditional COMP and GAIN controls, Sens (Threshold) has been added, allowing for even more precise control!

[直輸入品][Direct Import]


recommended item

  • ELECTRO-HARMONIX / BASS PREACHER

    ELECTRO-HARMONIX / BASS PREACHER

    ¥15,500(incl. tax)

    ELECTRO-HARMONIX / BASS PREACHER is a compact compressor/sustainer designed for bassists. It allows you to shape the wide dynamic range of your bass and add powerful compression. It can be used as a flavor enhancer or special effect to help make your bass sound more appealing.

recommended item

  • Laney / BCC-TCF

    Laney / BCC-TCF

    ¥16,800(incl. tax)

    Triple Mode Bass Compressor. Provides transparent sound without compromising the original tone of the instrument. Multi-color LEDs clearly indicate mode, and silent switching ensures no noise. Achieves ideal compression for any bass tone.

recommended item

  • FENDER / Bassman Compressor

    FENDER / Bassman Compressor

    ¥10,800(incl. tax)

    The Bassman Compressor is a professional compressor designed specifically for bass, emphasizing ease of use and superior tone. With simple controls, you get smooth RMS compression equivalent to a studio rack compressor.


■Bass Bridge
■Black

関連商品

スタッフレビュー

ベーシストに「コンプと言えば?」と問えば、ダントツでこのモデルが多く挙がるのではないでしょうか。一見シンプルな構造ながら、モード切替スイッチにより3種類のコンプレッサーから選択することができます。高音域/低音域を分けてコンプをかける「Multibandモード」は、特にスラップ奏法がお好きな方におすすめ。ナチュラルなアタック感とロングサステインを実現し、ノイズも少なく扱いやすいモデルです。これを使うと一瞬で上手くなったように聞こえるから不思議。アクティブ/パッシブどちらでも対応するように切り替えスイッチが付いているので、これからベースが増えそうなひとにぜひおすすめしたいモデルです。

営業部 / 向後

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.7)
  • レビュー数Reviews13

2025/04/02

11111どのモードも❤️

投稿者名Reviewed by☆nino☆ 【群馬県】

自分は
曲やジャンルによって
モードを使い分けています^ ^
18Vでの使用が間違いないと言っても過言ではないし
コレからも
マルコンを使い続けて行くだろー
どのモードもいい感じだから
好みでOKだろーし
他のCompressorに比べれば
値段も高くもないし
オススメされる理由はあるなーと
思います
オススメです♪

レビューIDReview ID:67ed2b03d2ed61004c0001ea

2025/02/13

11111誕プレ

投稿者名Reviewed byhitomi-spider 【福岡県】

息子の誕プレで。
とても喜んでいました。
箱もよかったです。

レビューIDReview ID:156857

2023/01/02

11111ワタシもMB派

投稿者名Reviewed byにっく 【大阪府】

メインボードに組み込んでおり、オクターバ、エンベロープフィルタ、歪系、シンセ、空間系、プリアンプなどと組合せています。TUBESIMではクセが強くnormalでは物足りないためMBモードで使っています。半固定抵抗は購入時のままでちょうど良かったです。
良い感じで音が太くなりますね。

レビューIDReview ID:136222

2022/07/19

11111っぱ18V駆動よな。 高電圧は正義。

投稿者名Reviewed by 【東京都】

18V駆動で繋ぐことにより
・透明感 ・高級感 ・奥行き感 ・余裕
が段違いに出ます。
特に3番目の「奥行き」がすごく重要な要素で、
「ビシっと抜けてくるけどギターやボーカルのための空間もしっかり残してあげられる音」を、繋いでONにするだけで作れちゃうのがとんでもなく強力なポイント。
「アンサンブルの屋台骨」という、ベーシストの役割を確実に遂行する為にこの上なく頼りになる味方です。
DTMer的な目線から見てもめちゃめちゃ助かる。
安っぽくて汚い音があえて作りたい時は外してもいいけど、それ以外なら常時かけっぱなしで使いたいくらい大好きな機材です。
モードについては、私は地味なベースの方がカッコイイと思う派なので普段はNormalで使います。
スリーピースバンドだったり、ある程度前に出ないといけないときはTubesimモードが役に立ちそう。

レビューIDReview ID:131539

2022/06/16

11111よくなってます。

投稿者名Reviewed byロジャー 【広島県】

初期型から十数年ぶりに買い替えました。
サイズも小さくなってジャックの出っ張りもなくなりボードに組みやすくなりました。音はものすごくクリアになっていて驚きました。9Vで使っても旧型よりはるかにいいですね。発展型進化のオススメ品。

レビューIDReview ID:130670

  • 商品レビューをもっと見るSee More

EBS
EBS-BL-MC

Item ID:271071

26,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

536Pt(2%)Detail

  • 268Pts

    通常ポイント

  • 268Pts

    ポイント2倍キャンペーン

  • 536Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:13

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok