¥4,180(incl. tax)
In Stock
¥12,800(incl. tax)
In Stock
¥39,800(incl. tax)
Back Order
¥118,000(incl. tax)
In Stock
¥95,800(incl. tax)
In Stock
¥1,800(incl. tax)
In Stock
様々なアコースティック楽器に対応するマルチエフェクター ZOOM/A1X FOUR。私はアコギで使用してみました。普段エフェクターをつなぐことがなかった私にとってA1X FOURはかなり新鮮。エフェクトの種類もとても豊富で、想像力を掻き立ててくれます。1つずつ試していくだけでも十分楽しいです。また、A1X FOURにはリズムマシーンとルーパーもついており、リズムパターンはなんと68種類。セッションの練習にもなりますし、ライブに取り入れるのも、いい盛り上げ材料になってよいのではないかと思います。
2025/02/09
ボディ鳴りのモデリングが素晴らしい
投稿者名Reviewed by:なすやん 【兵庫県】
様々なアコースティクDIを買って試しましたが
これが安価で手っ取り早くて音が良いです。
パソコンをお持ちであれば専用アプリを入れる事でかなりの事が出来ます。
1万円ちょっとのおもちゃと思わず騙されたと思って試してみて下さい。
きっとビックリすると思います。
私はビックリしました。
今主流であるアコギのピックアップはマグネティックかアンダーサドルピエゾですが結局は弦の振動を直接拾うもので
胴鳴りは物理的に全ては拾いきれてません。
その胴鳴りをモデリング技術で付加してやろうと言った至って当たり前の理屈の機器です。
モデリングには有名処の機種の物は殆ど揃っており私が所有の物はほぼ網羅されていました。
そして面白いぐらいにそのギター特有の鳴りを再現してくれます。
アコギなので手元で鳴っている音とスピーカーから出てくる音を同時に聞けるので比較は直ぐに出来ます。
厳しく言えば無い人口的な音をコンピューターが付加している訳ですので嘘の音ですが
ここまで特長を捉えてニュアンスまで再現していると思わずニンマリしてしまいます。
ほほう、やりよるなぁ
ちゅう感じです。
似たような機器は今迄もありましたが時代と共に進化した技術を採用したこの機器の完成度はあなどれません。
セッティングのコツとしては
ピックアップ1個の場合はピエゾかマグネティックが選べるフィルター設定が出来るのでそれを設定します。
デュアルピックアップの場合は要りません。
そして次に自分のギターに合った機種のモデリングを入れます。
アプリをアップデートするとかなりの機種が網羅されており私の場合は所有分全てが網羅されてました。
次に好みのcompを入れてストローク用であればここで完成
単音引きの場合は追加で好みのリバーブを入れるとリッチな感じになります。
デュアルピックアップの場合には元々ピックアップ間の位相差があり必然的に響きが生まれますので場合によってはリバーブが不要かも知れません。
これらの事が簡単にパソコンで出来ます。
ましてやリズムボックス、ルーバーまで付いてます。
パソコンを使って自分のギターに合ったセッティングを作り込んでライブ等で鳴らす事が1万円ちょっとで出来る様になります。
まずは安価でそれなりに生音に近い音が出したい人にはお勧めです。
買いですよ。
レビューIDReview ID:156734
2024/12/12
二度目の購入
投稿者名Reviewed by:さとちん 【東京都】
前回購入時はエレクトリックコントラバス用に購入し、いまひとつ思うようにならなかったので売却。今回はアコギ用に購入し、思ったような結果が得られた。
音はそこそこだけれども、せいぜいライブハウスやカフェとかでの演奏なので、このくらいのほうが神経質にならなくていいかも。
AC-2も考えたけれど、ヴォリュームが本体にないギター使うのでフットヴォリューム欲しかったのと、お値段倍近くなっちゃうのでこっちにした。
エフェクトスロットルが5つしかないので使うエフェクトモジュールは吟味が必要。ハウリング起こしやすい現場ならアンチフィードバックを優先し、そんなに気にならない現場ならほかのエフェクトに振り向けるとか。ノイズゲートもそうかな?
リヴァーブを卓側でかけてくれるならアンチフィードッバック→ノイズゲート→ピックアップタイプセレクタ→ボディモデリング→フットヴォリュームが基本で、リヴァーブがこっちが掛けならピックアップタイプを省略してマスターEQ処理かな?
追記
リハスタで使ってみたらアンチフィードバック1台だけじゃ間に合わなかった。2台にするか、GEQと併用するかかな?
よく使うリハスタとかライブハウスとか、それごとにパッチ作っておくのも手だね。
レビューIDReview ID:154735
2024/10/26
エレアコ以外の余計なエフェクターがありますが、
投稿者名Reviewed by:ささやん 【愛知県】
エレアコ用に数年前にペダル無しを購入し、一度手放して以来、エレアコに使えるような違うエフェクターに色々手を出したのですが、持ち運び時に、重いエフェクターBOXをさらに軽くしたいと探していたところ、値下がりしていたので、ペダル付きを購入、また戻って来ました。
持ち運びに軽いのと、電池やアダプター以外に、Micro端子にバスパワーでも稼働し、スマホバッテリーで長時間使用出来る点がいいですね。
音はデジタル臭さがかなりありますが、ライブには使えます。
内蔵ループ、他のレビューやYouTubeにある使い方動画ではオバーダブできないとありましたが、オーバーダブ可能でした。
色々並べていた足元が、まとまり、軽くなりました。
星マイナス1は、エレアコ専用機ではなかった点をマイナスにしました。
レビューIDReview ID:153741
2024/04/04
ピエゾ搭載エレキ用に購入
投稿者名Reviewed by:けろぞう 【山口県】
a1 fourも購入、レビューしていますが、ペダル付きも欲しくなり先日購入しました。
発売からもうすぐ5年になりますが、未だにこのA1シリーズ、パワードスピーカーと一緒に使用、大活躍しています。
アコギ(ピエゾ付エレキ)のモデリングはD-28一発で
エレキはBassManアンプにDeluxeReverbのキャビ
歪みはアンサンブルに重ねる時は内蔵TS、ソロの時はgainあげたりPedalDriveを使ったり(これがまた良い音)
ソロ用に後段で内蔵ボリュームペダルを逆がけ(Min100.Max70など)で設定すればエフェクト操作必要なし、パッチ移動も非常にスムーズ
Undo/Redoは無いもののRec/DubとStopスイッチが別の30秒ルーパー内蔵という破格機能
さらにはリズムマシンにルーパーのクオンタイズ機能付きと
どうやったらこのクオリティでこの価格を提示できるのか未だに意味がわかりません。
PA側でエコーやコーラス薄くかけてもらえば生アンプ感も増し増しで最高です。
Gt1000Core、HXstomp、IRIDIUM、MX5、MG30、など一通りの、商品使ってきましたが、音質は全然個体差の範疇です。少なくとも音が悪いという印象は全くないです。
これまで20-30人程度のミニライブから、150-200人程度の屋外演奏まで使い倒してきましたが、同業者から「zoomでこんな良い音するの?」と言われることはあっても「やっぱzoomって使えない音だね」と言われたことは1度もありません。(言わないだけかもしれませんが笑)
エレキギター使いにはG1の方が刺さると思いますが、エレアコと持ち変えたり、ピエゾ搭載エレキ使う人ならこれで完結できます。
レビューIDReview ID:148455
2024/03/12
弾き語りに
投稿者名Reviewed by:にっしー 【東京都】
エレアコで弾き語りに使ってます、ペダル無しも持ってますが予備で購入しました
ZOOM製品は安いです
空間系にルーパー、チューナーとリズムマシーンで電源は電池からでもOK
レビューIDReview ID:147829
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:267017
17,900 yen(incl. tax)
179Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る