独立した8系統のチャンネルを備え、最大16台のヘッドホンを接続することのできるヘッドホンアンプ。
2024/03/02
余裕があんまりない?
投稿者名Reviewed by:さとう 【神奈川県】
「ボリュームがとれない」というレビューがあって気になってました。実際使ってみると、決まった音源を聞く分には問題ないのですが、音量差が大きい入力のモニターに使う場合、確かにボリュームがとれなくて困るケースがあります。
まず各チャンネルのメーターLEDは各チャンネルのボリュームを振りきったときINPUT LEVELと同レベルになるので、INPUT LEVEL でOLが点かないならチャンネルのメーターでOLが点くことはありません (音量制限として働いている)。つまりクリップについて考える場合、調整可能なのはINPUT LEVELだけでチャンネルボリュームは振りきりになります。
ここで、INPUT LEVEL の LED を定常信号 -18 ぐらいにしたとき、すなわち入力ヘッドルームを18dBとした場合、個別チャンネルのMAINボリュームを回しきっても (ヘッドフォンによるとはいえ) 余裕を持って十分な音量をとることができません。
そうすると INPUT LEVEL を上げざるを得ないわけですが、当然一時的に大きな信号がきたときクリップします。
なお、最大入力レベルが+15dBuと若干低いです。
レビューIDReview ID:147523
2023/02/09
パワー不足
投稿者名Reviewed by:お地蔵様 【茨城県】
他の方も書かれていますが、
パワーが足りず、満足な音量に達する前に、ピークが点いてしまいます。
TASCAM、ベリンガーなどの4chタイプの製品は、いずれも同様でした。
ライブや録音には不向きです。
使用しているヘッドフォンは、CD900STです。
レビューIDReview ID:137388
2023/02/09
MACKIE HM-400は、最大出力レベル+21dBuとヘッドホンアンプとして使用するには十分なスペックを満たしています。また、最大12台のヘッドホンを的確にドライブできるように出力インピーダンスと最大出力レベルが設定されています。接続環境をご確認いただくとともに、周囲の音量が大きい環境でご使用される場合、遮音性の高いヘッドホン、またはイヤホンをご利用いただくとモニターしやすくなるかと思いますので、お試しいただけますと幸いです。
2022/08/15
う~ん...
投稿者名Reviewed by:ボイトレ野郎 【京都府】
他の方も仰ってますが、低域がちょっと盛られてる感じはしますね。
ミドルツマミがあれば...というのも同感です。
これを間にかますことによる音質劣化は若干感じます(◯リ◯ガー社よりはマシですが)。
オーディオインターフェースだけで使ってる時に比べて、なんか一枚モヤがかかってる感じがします(特に中域が引っ込む)。
接続方法は、YAMAHAのAG06MK2のモニターアウト(出力調整ツマミが無い)のフォーンジャック端子2本つ → OYAIDE ( オヤイデ ) / d+TXM class B/1.0 → XLR端子2つでこのヘッドフォンアンプへ繋げてます。
あと、気になる点があります。
入力ゲインツマミ、ヘッドフォンのアウトプットツマミ、どう弄っても満足いく聴感上のボリュームに達する前に赤LEDが点滅します。
オーディオインターフェースだけで使ってる時はこうはなりませんでした。
ロー出しハイ受けってセオリーが関係してるんですかね?
まぁ音割れてないならいいか...って感じで使ってはいますが、精神衛生上よろしくはないので、DTMで編曲の仕事してる地元の先輩やプロのPAさんに相談してみようと思います。
色々とわかったらまた追記します。
レビューIDReview ID:132252
2021/04/15
Mackeyのモニタースピーカー
投稿者名Reviewed by:masakundayo40 【北海道】
Mackeyのモニタースピーカーもそうだけど 低音が少し強めに感じました ベースとトレブルの調整は各チャンネルで出来るので それはありがたいのですが ミッドの帯域が弱く感じたので そこを調整できれば 素の音に近づける事が出来たのに…って感じでした ま 手が出しやすい価格なのが助かりますね あと 左右別にミュート出来るのと ステレオ モノの切り替えがあるのが 重宝します 最後に調整ノブは 無段階ではなく 段階調整です 結構細かい段階なので ほとんど無段階に近いですけどね 参考にしてもらえればと思います
レビューIDReview ID:116867
2020/10/23
活躍の機会は多い。
投稿者名Reviewed by:ばん 【東京都】
配信ものが増えて来た昨今、一つのアウトプットで複数人に分配ができるものを探していました。
小さなものも候補には上がったのですが、他の機材でラックマウントのものが多かったため、どうせなら統一しようと言うことで本品を購入。
出演者が多数いてもアウトプットが一つで済むのでとても便利。
レビューIDReview ID:110348
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:253015
26,670 yen(incl. tax)
1,332Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る