ここから本文です

さとう さんのレビュー一覧

Nano COMP コンプレッサー ROWIN
Nano COMP コンプレッサー
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥3,980(税込) Price:3,980 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) ローノイズ 2024/03/14
MXR の dyna comp mini がどうしてもノイジーで、後段でゲインを上げると耐えられないレベルだったため、代替を探すことに。とりあえず小さくて安いこれを試してみましたが、ノイズ問題は十分解決しました。
サイズがいわゆるミニペダルよりも一回り小さいです。つまみが小さいのは足で動きにくいのでかえって好ましい。
HM-400 ヘッドホンアンプ MACKIE
HM-400 ヘッドホンアンプ
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥26,670(税込) Price:26,670 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(3.0) 余裕があんまりない? 2024/03/02
「ボリュームがとれない」というレビューがあって気になってました。実際使ってみると、決まった音源を聞く分には問題ないのですが、音量差が大きい入力のモニターに使う場合、確かにボリュームがとれなくて困るケースがあります。
まず各チャンネルのメーターLEDは各チャンネルのボリュームを振りきったときINPUT LEVELと同レベルになるので、INPUT LEVEL でOLが点かないならチャンネルのメーターでOLが点くことはありません (音量制限として働いている)。つまりクリップについて考える場合、調整可能なのはINPUT LEVELだけでチャンネルボリュームは振りきりになります。
ここで、INPUT LEVEL の LED を定常信号 -18 ぐらいにしたとき、すなわち入力ヘッドルームを18dBとした場合、個別チャンネルのMAINボリュームを回しきっても (ヘッドフォンによるとはいえ) 余裕を持って十分な音量をとることができません。
そうすると INPUT LEVEL を上げざるを得ないわけですが、当然一時的に大きな信号がきたときクリップします。
なお、最大入力レベルが+15dBuと若干低いです。
AXX212S CLASSIC PRO
AXX212S
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥1,380(税込) Price:1,380 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(5.0) スイッチ付きで便利 2024/02/02
すぐミュートするために使っています。「ダイナミック用」と書いてありますが、テスターで一応確かめたところホット・コールドがショートするだけなのでファンタム電源がきていても普通は問題ありません。スイッチによってポップノイズが発生する環境(微妙にファンタムの電位が異るとき)でないなら使えます。
* 構造上しある程度しかたないですが長いです。90mm ほどあります。
* オン/オフスイッチのラベルは接着が弱くすぐ剥れてしまいます
長いのを避けようと思うと、スマートなのは NEUTRIK NC3FX-S-B (1600円弱) でXLRケーブルを自作することだと思いますがそれはそれで一長一短あるのでアダプタで対応できるのは便利です。
14640 K&M
14640
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥2,000(税込) Price:2,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(2.0) 足が弱い 2023/09/28
素材がアルミなのか足がかなり弱いです。少しでも体重かけてしまうとぐにゃぐにゃに曲ります。
Notepad-8FX アナログミキサー 8ch Soundcraft
Notepad-8FX アナログミキサー 8ch
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥24,800(税込) Price:24,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) FXとAUXは排他と考えたほうが良い 2023/09/19
YAMAHA AG06 の音切れに悩まされたので買い替えました。価格も安いですし安定しています。満足しています。
USB 入力される音声と自分でモニターする音声のミックスを分けたいのでMASTER(USB IN)とAUXとで経路を分けて使っていますが、こういう用途のとき FX は使うことができません。というのも AUX と FX はつまみが共通なため、FX を有効にすると AUX に送っている信号相当のものがFXに流れ、FXを通った信号がMASTERにミックスされるため、MASTERにミックスしたくないがAUXでモニターしている音が、MASTER に漏れてくるような挙動となります。
FXを有効にする場合、AUXはほぼFXに入っている音声の確認専用となります。2系統出すならFXは使わない・FXを使いたいならMASTERだけ出す、ということになると思います。
あとMASTERフェーダーはUSB INには効きませんので、MASTER ミックス後の USB 入力についてはアナログでボリュームコントロールする方法がありません。USB 入力を使う場合、ここを基準にミックスレベルを決めていくことになります。
  • もっと見る See More

さとう さんのプロフィール

レビュー投稿数:7件

住所:神奈川県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok