ここから本文です

さうんどはうしゅ

CELESTION / T3903

CELESTION / T3903

  • CELESTION / T3903 画像1
  • CELESTION / T3903 画像2
  • CELESTION / T3903 画像3
  • CELESTION / T3903 画像4
3
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site

Variations

▼ もっと見る

This model is used by many amplifier manufacturers, including Marshall/1960 Vintage, ORANGE, and MESA/BOOGIE. In the mid-'80s, with the rise of hot-rodded amplifiers, this speaker was developed to handle larger output and overdriven sounds. It features complex overtones, a vocal-like midrange, and beautiful, delicate highs. It's also famous as the model used in Bogner's single-cab amps.
■Speaker unit for guitar amplifiers
■Diameter: 12""
■Impedance: 8Ω
■Power handling capacity: 60W
■Sensitivity: 100dB
■Frequency response: 70Hz-5KHz
■Featuring a maximum sensitivity of 100dB, the Vintage 30 delivers maximum volume and sustain, as well as incredibly tight, clear, and precise response to single notes, delivering maximum performance with high-gain amplifiers.
...Back in 1986, a new style of hard rock player emerged. To meet the demands of these players and their increasingly ""hot-rod"" amplifiers, the Vintage 30 was developed as a modern speaker with increased sound pressure and overdrive handling capabilities.

The Vintage 30 features extremely detailed and complex overtones, a warm low end, a rich midrange, and a beautifully detailed top end. It faithfully reproduces the complexity of a hand-wired boutique amplifier, as well as the wonderfully intricate and richly detailed crunch sound. This sound has captivated many famous players, and it is used in both live performances and recordings, making it an indispensable part of the current music scene.

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.4)
  • レビュー数Reviews5

2024/10/11

11111THE 名器!!

投稿者名Reviewed by大村孝佳(本人) 【東京都】

■使用方法・機材:
Marshall「1936」等のスピーカーボックスに入れての試奏。
 
■使用・試奏理由:
現在の機材に合ったスピーカーユニット探しの旅に出かけているため。
 
■使用感想:
出音の第一印象は「クリーンで太い!綺麗!」でした。
名前にヴィンテージと付いていますが「なんで???」と思ってしまう要素が多く、共に名器としてよく比較される「G12M Greenback」のようなチリチリ感やカラッとした部分はなく、全体的に濃密でウェットな印象を受けます。
明るくて元気なのは共通していますが、意味が違うといいますかキャラが全く異なります。
 
また、「Vintage 30」には柔らかさはあまりなく、低域も濃くタイト、音圧があり分厚くパンチのある出音です。
「G12M Greenback」よりも許容入力が2倍以上大きいですし、現代的なハイゲインサウンドを好む方に打って付けです。
ただし、クリーンで綺麗なためクリーンサウンドとの相性も非常に良いです。
 
こちらもよく比較される「G12 Vintage(90年台前半製、16Ω)」も所有しており、よりクリーンで高域の角が取れ落ち着きを感じました。
これは使用年数による経年変化や年代による個体差もあるため判断が難しいですが、攻撃的なサウンドを好む方は現行モデルの「Vintage 30」で問題ありません。
 
■補足:
MarshallやORANGE、Hughes&KettnerやMESA BOOGIE、BognerやFriedman等、有名なアンプメーカーのキャビにも搭載されている超有名・人気・定番スピーカーユニットです。

レビューIDReview ID:153430

2018/01/01

11111どんしゃりだああああ

投稿者名Reviewed byまっつぁん 【福井県】

図太いロー、タイトだが存在感の有るミッド、伸びるハイ。

サウンドバリエーション用で、12×4のPlaytechキャビ(!)のリプレイスの一基として購入しましたが、うーん、好みのサウンドです。

商品説明の動画にもある通り、Slash・Steve Vaiあたりから派生するモダンロック・ハイゲインサウンドにはもってこい…というかこれしかない!っていうくらいのスピーカーですよね。ザクザクとした質感のミッドハイが強みです。また、Fender銀パネ系のつやつやしたクリーンにも存外マッチします。

でもやっぱり…すこしでもドライブさせると”ロック!”になっちゃいますね…それがいいんですけどね。

レビューIDReview ID:78703

2014/03/22

11111まったく別物のアンプに!

投稿者名Reviewed byYxSxI 【広島県】

KochのStartrooperに換装しました。
標準装備のスピーカーも悪くないのですが,「そういえばメサやオレンジはこのスピーカーだよなぁ。ちょっと換えてみるか」という軽い気持ちで交換。
気に入らなければ戻せば良いかなくらいのつもりでしたがなんのその!
膨らみすぎてブーミーに感じたミドルがほどよく押さえられ,気持ちよく高域が伸びてくれるではありませんか!
スピーカーだけで音を聴くと純正のほうがローもミドルも出ています。ですが爆音にしたときにベースと被ってしまう帯域を上手くカットできているため「ヌケがよい」「ハイゲインアンプにマッチする!」といった評価にも頷けます。
以前はなんとなくメサブギーのMarkっぽい音(ミドルがよく出ていたので)のイメージを持っていましたが,こいつに換えてからはまるで5150のようなザクザクとした音になりました。やはり入り口と出口は大切ですね。
メタルをやるなら迷わずこれ!

レビューIDReview ID:48004

2011/07/16

11111決定版!

投稿者名Reviewed byあいぴい 【神奈川県】

名前はVintageだけど、サウンドはフラットで変なクセが無く、
ちょっとタイトだけどかなりラウドです。
Vintageアンプよりも、現代のモダンハイゲインアンプに
ピッタリマッチします。
実際最近のMESA、ENGL、Diezel、Orangeは自社のキャビネットに
こぞってこいつを採用してますしね。

レビューIDReview ID:25264

2018/09/26

11購入の際は気をつけて

投稿者名Reviewed byヒーロー 【東京都】

スピーカー単体を購入したわけではないのですが、購入したキャビネット(vintage30が2発)に乗ってましたので、こちらでレビューを残したいと思います。
キャビネットはエージング中に廃盤になってしまったようですので。
まず、購入前に必ず生産国を確認した方がよろしいかと思います。
英国製と中国製とがあります。
明らかに別物です。ご注意下さい。
英国製は素晴らしいユニットです。
低音はゴツっとしっかり出てきますし、高音は痛くなる直前の緊迫したハイが出てきます。
恐らく高評価の方はこちらの評価なのではないかと思います。
私自身、スペアが欲しいくらいです。
中国製は明らかに劣ります。
低音はブーブー言うほどブーミーです。bassツマミを絞りきってもブーミーです。
高音は痛いにも程があります。キンキンで耳障りな成分がたっぷり飛んできます。心地よさのカケラもありません。
英国製と中国製を両方所有しており、同じキャビネットに乗せ替えて試しましたが、こんな感じでした。
50時間以上はエージングしてみましたが傾向は変わりませんでした。
ご使用のアンプが、低音が足りないとか、高音が全く抜けないなどの事がない限り、中国製の導入は考えた方が良いかもしれません。
個体差でしたらすみません。
私はこのブーミーさと痛い高音がアンプのせいだと思い、アンプヘッドに色々と手を加えて改善を試みましたが、全く改善されず、スピーカーをG12M-65とG12-65に乗せ替えたところ、アッサリと解決しました。
音の出口は非常に大切だと言うことを再確認できました。

レビューIDReview ID:85713

CELESTION
T3903

Item ID:24673

22,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

684Pt(3%)Detail

  • 228Pts

    通常ポイント

  • 456Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 684Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:5

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok