CLASSIC PRO / PDM/R Stabilized power supply
¥29,800(税抜)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥3,980(税抜)
In Stock
¥39,800(税抜)
In Stock
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥89,800(税抜)
Low Stock
2019/03/21
良い機材
投稿者名Reviewed by:mm 【埼玉県】
超低ノイズ、鮮明で太い音です。そしてゲイン幅が広い。
詳しい音質については割愛しますが、マイクプリはどちらかというとドイツ系?の印象。生々しい音です。
今まで中堅のA&Hやサンクラのアナログ卓でしたが、音像が鮮明すぎて怖いくらいです。
リバーブは設定やEQを駆使すれば、なんとか追い込める感じ・・・切にもう少し楽に使えるプラグイン追加を望みます。
重量も軽く、すべてのアウトにGEQ付、FXも4系統入って4kg。
数日エイジングするとフルデジタル特有のピーキー感やポコポコ感が顕著に取れます。
1年ほど現場で使っていますが、暴走は一度もありません。
2.4GHzのワイヤレスマイク・照明と混線するので、その時は5GHzルータで各種衛星に当たらない周波数での使用をお勧めします。
-----------------------
使ってみて特に便利だと思った4点、大まかに書きたいと思います。(恐らくXR18と共通)
1)MIDI端子からCCを受けられる。
フェーダーやスイッチ類の操作を、外部コントローラーから行えます。
例えば、FXのかかり具合をエクスプレッションペダルに、ミュート等は足元スイッチに設定しておくと、足元で瞬時に操作できます。
コントローラーは、CC指定ができMIDI接続の物であれば使用可。私は軽さ重視で、「エクスパンションペダル端子付きの3ボタンフットスイッチ」と「USBホストMIDI din端子変換」の米ガレージメーカー物をモバイルバッテリー駆動させています。
エクスプレッションペダルはSPXで使用していたFC7は相性合わず。M-AUDIOやkorgの定番物が相性が良いようです。
2)ルーティンが自由
触るのを躊躇するくらい自由です。
3)各チャンネル毎ファンタム電源のon/offが可能
4)オーディオインターフェースとして使用できる
PCとUSB接続して44Khz/48Khzのインターフェースになります。
DAWで各ch同時録音ができ、プレイバックも簡単にできます。
例えば、リハ時に各ch録音しておき、あとで細かく設定を見直すことができる。
また、PCでのカラオケやぽん出し等もデジタルで無劣化にて再生できます。
余談ですが、それさえも無線化すると、どこでもPA操作できるようになります。
レビューIDReview ID:90664
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2019/03/01
Beringer XR18とは違う?
投稿者名Reviewed by:ペグ 【兵庫県】
基本性能は同様なのでXR18のほうがコストパフォーマンスは高い。
しかし似て異なるものであることは明白でした。
1.Inputがロック式のタイプ
2.残留ノイズが決定的に違う
3.内部電源回路が全く違う
以上の3点が異なっていると認められました。
音質等はさほど違いはありませんが、この3点の部分が値段の差として容認できるかどうかはユーザーの判断でしょう。
因みに、アプリはXR用でもMR用でもどちらでも使用可能です。
レビューIDReview ID:90165
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
2019/09/20
いいですね。
投稿者名Reviewed by:おんぷぐま 【山形県】
皆様がレビューしてますように、しっかりとした作りでレンジも広くいいですね。
初期使用で、内臓WiFiルーターで意外と簡単に設定完了で音も出ました。Macのソフトウェアが探せず、サウンドハウス担当者様に御教授いただき、それもクリアーできました・・・。
以外と使えたのが、オートマチックミキサー機能です。忍者ショーでヘッドセット4波で試すと、そこそこコントロールされていたので 「お!!」 という感じでした。日本語取説及びWiFi関連の説明書が有れば、☆5つです。
レビューIDReview ID:95967
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2019/08/12
MR16が欲しい
投稿者名Reviewed by:にがけん 【千葉県】
DL1608からの乗り換えです。
ベリンガーモデルを現場で聞いた事があり、
好印象だったので、プラス信頼性を考えて、
こちらにしました。
音は流石ですね、マイクが多くてもノイズは少ない。
フィジカルコントローラーを外部接続して使っています。
wi-fiはおまけ程度、業務なら別途用意した方が良いです。
マイク16本使う装備だと車両になるので、
普通のデジ卓で良いかな。
8chマイクモデルでコンパクトにして欲しい。
レビューIDReview ID:94768
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
Item ID:237373
115,000 yen(excl. tax)
(126,500 yen incl. tax)
6,325PtDetail
通常ポイント
対象在庫商品ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る