CLASSIC PRO / PDM/R Stabilized power supply
¥29,800(税込)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥3,980(税込)
In Stock
¥4,170(税込)
In Stock
YAMAHA / Tio1608-D Digital stage box
¥182,380(税込)
In Stock
YAMAHA / NY64-D DANTE Expansion card
¥61,800(税込)
Low Stock
¥59,999(税込)
In Stock
¥39,800(税込)
In Stock
¥1,190(税込)
Low Stock
¥23,800(税込)
In Stock
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥99,800(税込)
In Stock
2020/11/10
満足
投稿者名Reviewed by:Togas 【大阪府】
付属品の訂正のみ。
✖️Cubase AI ダウンロードコード
◎ Nuendo Live 2 (USB-eLicenser付属)
が現在の付属品のようです。※AIは16トラックのみ録音可能ですが、Nuendo Liveは64トラックが録音可。そのため、十全に使用できるようになっています。
TF1ですが、ドライバー及び付属のソフトウェアを入れるだけで容易に録音環境が整いました。
“ASIOやCoreAudioドライバーに対応したDAWソフトであればご使用いただけます。“と公式のQ&Aにあり、そのうち別のDAWでも試したいと思います。
気合いを入れて購入してよかったです。
レビューIDReview ID:110950
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2021/04/13
ちょっとノイズが、、、
投稿者名Reviewed by:Musubiza 【愛知県】
MIDI機能が備わっていないのでフィジカルコントローラー的な利用や外部コントローラーによる操作はできません。
アプリケーションソフトのTF EDITORやTF MIXERもMIDIを受けることはできません。
大音量が必要とされる大きな会場等で各アナログアウトプットから出力される若干のホワイトノイズが気になります。
デジタルスネークで接続したtioのアナログアウトプットの出力やTF1のヘッドフォン出力には気になるノイズは無いのでTF1本体のアナログアウトプット部のDAコンバータ以降の回路の問題かと、、、
レビューIDReview ID:115007
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2021/03/17
GEQの無いマトリクスはそれ自体無いのと同じ。
投稿者名Reviewed by:DDP 【大阪府】
PAではFOHはマトリクス出しするのが普通です。この様な小さな卓に不釣合いな大掛かりなシステムで外部にLAKEを入れるような場合を除き、マトリクスでアウトプットのチューニングをするわけですがPEQしか無いので前段のMASTER STEREOのGEQでチューニングするしかありません。しかしそうするとMASTER以降の全てのマトリクスにもそのGEQがかかった音が行ってしまいますし、ヘッドフォンの音にもGEQがかかりシステムチューンング前の純粋なミックス音を聴けるバスが無くなります。運営送りも録音も全てが会場チューニングのGEQ段の後では困ります。しょうがないのでマトリクスは一切使わずAUXばかり使うハメになります。インフィルやアウトフィルについてもマトリクス出しすることはできませんしSmaartのリファレンスすら送ることができません。このマトリクスは一体なんのためにあるんだということになります。
MASTER STEREOにGEQは要らないので、マトリクスにそれぞれGEQをつけないとマトリクスの意味がありません。4ptのPEQだけではPinWL現場は流石に無理です。現場をわかっていない人が開発したのだと思いますが、いくらなんでもひどい。
また、フェーダーはスムーズで使いやすいですが、ボタンの類とディスプレイの反応速度が遅く、ポチポチ押してから表示が変わるまで待ちきれずイライラします。そもそもディスプレイの表示レイアウトも見辛く、いちいち素人向けのレベルガイダンスの様なものが場所を取っていて邪魔です。ボタンを押したり画面をタッチしたりノブを回したりする操作回数がたとえQLと同じだったとしてもオペレーションにかかる時間はQLの2倍ほどです。
フェーダーを触るというオペレーション以外は、iPadでリモートの方が操作性良いので、iPadは常備しておくべきです。あるいは本番はフェーダーだけでできるという現場でのみ使うのが良いかも。もう少しSNがよければマルチ録音用のUSBオーディオインターフェイスとして活躍するかもしれませんが、ちょっと微妙です。
DANTEカードを入れてTIOは使えますがRIOはHAを触ることができませんので既存のCL/QL等ののユーザーの+αとは成らず、これはこれ単独のシステムという割切が必要で価格相応です。
レビューIDReview ID:115767
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
Item ID:203694
233,455 yen(excl. tax)
(256,800 yen incl. tax)
12,840PtDetail
通常ポイント
対象在庫商品ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る