ここから本文です

さうんどはうしゅ

BEHRINGER / MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL

BEHRINGER / MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL

  • BEHRINGER / MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL画像1
  • BEHRINGER / MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL画像2
  • BEHRINGER / MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL画像3
  • BEHRINGER / MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL画像4
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
The BEHRINGER MDX2600 can be used for recording, and exhibits excellent dynamics control via a dual-channel dynamics processor making it perfect for live PA and mastering. The excellent circuitry enables a clean sound with reduced signal degradation to a minimum.

同等品の
オススメは
こちら!

高いコストパフォーマンスと優れた音質により大人気のダイナミックプロセッサーBEHRINGER/MDXシリーズ。使用頻度の多いダイナミックコントロールの数々を1台にまとめたユニバーサル・コンプレッサーです。出力レベルを一定に保つレベリング、強めのコンプレッションでスピーカーへの過大入力を防ぐリミッティングなど音楽制作、現場でのサウンドメイクの必需品です。全3種類のラインナップで幅広い用途に対応します。ムービーでは生ドラムの音をご用意しましたので、ぜひ音の違いを感じてください。

■ Stereo compressor, expander, gate, limiter, de-esser
■ Input terminals: XLR x 2, TRS phone x 2
■ Output terminals: XLR x 2, TRS phone x 2
■ Frequency characteristics: 0.35Hz to 200kHz (+ 0 / -3dB)
■ THD + noise: 0.008%
■ S / N ratio: 115dB
■ Power consumption: 15W
■ Size (WxHxD): 483x45x217mm
■ Weight: 2.1kg

関連商品

スタッフレビュー

ラックタイプのコンプレッサーを初めて導入したい方にオススメなのがこのMDX2600です。エキスパンダー/ゲート、コンプ/リミッターセクションという基本パラメーターはカバーしているので、入門機として学びやすく、素直な効き方も扱いやすいと思います。アタック、リリースタイムの調整に迷った時に便利なAUTOスイッチがあるのも安心です。この機種のオプション機能として、「歯擦音を取り除くディエッサー」「コンプレッションをかけた際の高周波数帯域ロスを補正するエンハンサースイッチ」「真空管回路の暖かみを足すTUBEスイッチ」を搭載しています。基本セクションで行う音作りにこれらを付け足すことで、理想とする音に近づけることができると思います。ボーカルの声量の抑揚の差を揃えたい、ギターやベースの粒を揃えたいというコンプレッサー用途の他、スピーカー保護のために出力信号に制限をかけるリミッター用途としても十分に機能するスタンダードな1台です。

営業部 / 河西 政佳営業部 / 河西 政佳

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews11
マイクマニア

2024/05/24

11111一周回って、、、

投稿者名Reviewed byマイクマニア 【茨城県】

ヴォーカリストの嫁がサシスセソが大きいタイプでレコーディングではWaves Sibilance使うのですが
ライヴの時にいい感じに効くディエッサーを探していました
dbx286,フォーカスライトのボイスマスター(1Uの)BSS、ローランドの平型マイクプリ、TCのT1
等試して結局MDX2600が一番良かったです、的確にサシスセソだけ削ってくれます
他のは効いてる?だったり効きが良いと声張ったときに倍音まで削っちゃってるような、、、
メイン機能のコンプも地味ながら的確に効きますし使いやすい機材です。
ベリンガーは偶に当たりが有るんだけどこれもそれ

レビューIDReview ID:149773

2014/12/01

111用途を考えて。。。

投稿者名Reviewed byストップ 【宮崎県】

リミッターとして使用していましたが、
エンハンサーを作動させるとノイズが乗り出して、
もともと、テスト中に一度故障したことがあり、
当機の問題では無いのですが、
放熱の悪いBHRのグラEQと一緒にrackに
入れていて故障しました。
放置してたら勝手に治っていまは宅録・ラジオなどの
収録用として使用しています。
現場使用でもそこそこ使えます。
どうしても安く上げたいので、
主催者保有の簡易PAを使うような
乗り込み現場の時、BHRのコンプとEQを
持参してMCマイクに入れています。
それなりに仕事はしてくれています。
gateがクリック式で、イマイチです。

機材持ち込みの時はAUXグループに
入れています。
mainには恐ろしくて入れる気になりません。

入出力端子のあるバックパネルに誤植が
ありまして、
たぶん正しいのは、
channel 1 と channel 2 でしょうけど
channel 2 と channel 2 と
プリントされています。

ベリンガー、安くて使えるメーカーだと
信頼しています。
x32など気合に入った商品がありますし、
ここら辺の機種もそこそこ需要はあるはずです。
ちょっと気合を回して頂きたいところです。

レビューIDReview ID:52896

2014/10/19

1111他に代わりがいない

投稿者名Reviewed byKIK 【神奈川県】

まあ、せっかく持たされてるENHANCERもTUBEも、
現場に出ると切っちゃうんですよね。
微調整ができたら良かったのに。

そんな「おまけ機能」の面々を凌ぐのが、コンプ自体のキャラクターでして。
この値段でこの音質。しかも、目立たないのに「速い」って、なかなか無いよねと。

著名なビンテージでも、某デジタル機も余り得意じゃないような
「雑味が無いのにパリっと糊が効いた音」が簡単に出せるし、
逆にオートフェーダー的に遅くして、レベルを緩く纏めるような技も、割と簡単にできる。
余計な色が無いので、どんな使い方しても粗が目立ちにくい。
よく言えば「目立たないけど頭が良い」、悪く言えば「地味」?
でも地味な子ほど、(主役じゃない)裏方の苦労も知ってるよねって話も。。

ただ、直前になって知り合いのスタジオから
「違う現場で数台立て続けに…」
という噂が聞こえて、ちょっと迷った局面があり。
なので星4つ。

うちでは手の届くところで使っていますが、今まで取り立てて
問題も起きてないです。
「普通に」、とても使えます。

レビューIDReview ID:52121

2014/04/19

1111普通にできる子です。(多分w

投稿者名Reviewed byもっさ 【石川県】

自宅レコ・ミキ・マスター用・オールインワン使用してます。全部まとめると普通です。私が目当てして購入したなのはエンハンサーとコンプが一体になってる所ですね。
摘み辺りはほぼゆでぃさんと同じ問題抱えてます。
届いたとき多分自分の機なのかわかりませんが、二つチャンネルの内に方チャンネルの摘みが緩いです。(要するに回す締り間があまりない)でもそんなに問題なかったので放置してます(まぁ1万円以下の製品だから文句は言えません)
パフォーマンスはいいと思います。それなりに幅広いジャンルで使える早いアタックのレスポンスがいい、特にドラムとベースに使うと締り感がぐっときます。
エキスパンダーはあまり使う所ないので言えませんが、ボーカル・ギターレコーディングするときゲートの法はちゃんとやってくれます。ただ一つほしいなのはアタックリリースのコントロールあればよかったのですが、でも機械自動が判断するのでまぁいいかなと・・・。
今までBBEのコンプしか使ってなかったもので、今回ベリンガー使用は初めてです。2600のキャラクターは他の有名なビンテージコンプに比べるとそこまで見られませんが、ある程度使ってるとキャラが出てきます、どのVST・有名なコンプに近いのか言えませんけども^^;

レビューIDReview ID:48612

2014/04/12

11111ちょこっと掛けるには丁度いい

投稿者名Reviewed byTasck 【北海道】

使ってだいぶ経ちましたが
ノブがカチカチのダイヤルでスムーズクリックではなく
微調整は出来ないですが、許容位置やリミッターの上限を決めたりしているならそこまで期待損でもないですね
自分の最大の目的は入力中の細かなノイズになる省きたい小音や過大入力での割れより、アイドル前後のキレやフェードのキレを0dbで綺麗に切りたいので取り入れてみました
ゲート・エキスパンダーは気持ち掛けるくらいで、全体のアタック・スレッショルドは基本オートでリミッターをちょっと上げてるくらいで、音の感触に変化を加えず前後の入り抜けを改善出来ました
ディエッサーも度合いで声質云々抜きでいくらか押し出すのが出来るので、マイクラインで使ってみる時に効果は持てる感じです
真空管モデリングは真空管モデルを持ってると、おまけでちょっと感じが変わってくれるいいおまけ機能って感じで、真空管シミュレーター程は期待しない方がいいです;
使い方はしっかり学べば、隠し味的に使えるとは思うんですが、必要最低限抑えで使うの身にはちょっとつまみが多かった気がしました;

レビューIDReview ID:48483

  • 商品レビューをもっと見るSee More

BEHRINGER
MDX2600 V2 COMPOSER PRO-XL

Item ID:19206

21,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,180Pt(10%)Detail

  • 218Pts

    通常ポイント

  • 1,962Pts

    ポイント10倍キャンペーン

  • 2,180Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:11

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok