ここから本文です

Tasck さんのレビュー一覧

MDX2600 V2 BEHRINGER
MDX2600 V2
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥21,800(税込) Price:21,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) ちょこっと掛けるには丁度いい 2014/04/12
使ってだいぶ経ちましたが
ノブがカチカチのダイヤルでスムーズクリックではなく
微調整は出来ないですが、許容位置やリミッターの上限を決めたりしているならそこまで期待損でもないですね
自分の最大の目的は入力中の細かなノイズになる省きたい小音や過大入力での割れより、アイドル前後のキレやフェードのキレを0dbで綺麗に切りたいので取り入れてみました
ゲート・エキスパンダーは気持ち掛けるくらいで、全体のアタック・スレッショルドは基本オートでリミッターをちょっと上げてるくらいで、音の感触に変化を加えず前後の入り抜けを改善出来ました
ディエッサーも度合いで声質云々抜きでいくらか押し出すのが出来るので、マイクラインで使ってみる時に効果は持てる感じです
真空管モデリングは真空管モデルを持ってると、おまけでちょっと感じが変わってくれるいいおまけ機能って感じで、真空管シミュレーター程は期待しない方がいいです;
使い方はしっかり学べば、隠し味的に使えるとは思うんですが、必要最低限抑えで使うの身にはちょっとつまみが多かった気がしました;
OM5 AUDIX
OM5
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥14,700(税込) Price:14,700 yen(incl. tax)
参考になった人数:21人(21人中) 21 out of 21 people found this helpful.
(5.0) 感度が良くていい♪ 2013/09/30
OM2を愛用していて、OM3とOM5のどちらかに迷ってOM5に手が伸びました。
比較として、同一の設定にてOM2とOM5をセットして音比べをしました。
OM5の特長である中域にピークがあるのは確かに差がハッキリしていて、予想していたより音圧がグッと前にくる感じでOM2以上に声の強調はしっかり出ていてピークの参考でも出ている通りでした。
しかしながら、OM2で少し出力が不足に感じてゲインをやや高く入れていたのでそれが必要に感じないパワーがあり、フィードバックが強いのも確かに位置付けでわかる部分で出力の倍付があまり要らずにエフェクトも粒が多く入る感度が高いマイクです。ゲイン高だと集音率が単一指向性の感度高と変わらない感じです。適正量だとホント超単一指向で周りの雑音を拾わなくなります。
人によっては難点になるかもしれないですが、低域のローカットの具合がOM2と比べると自然…より少し作為的に絞まっていて、ローカットを別の物で調整している方は切るかソフトに入れれば気にはならないと思います。私はOM2で入れていたのでパッツリ切れてしまい、違和感出るくらいでした;
録音対象でマイクを考えるとOM5かなぁ…と個人的にはあります。録音した音声を後付加工処理(リバーブ等)する為なら、明確に感じたOM5、肉声でのスピーチや歌唱でクリアに出すならOM2と比較していて思いました。歌ってみたの録り方で考えてもらえれば…
個人の総評だと OM2以上にレベルの高いマイクで、声抜けやメリハリがハッキリしていて、声を伝えるには十分過ぎる良質なマイクで、最初からこれにしても良かったと思えたので☆5です♪ AUDIXは使っているマイクが自分にマッチしていてお世話になってますw
使用環境
UA-55 / ART Tube MP Project Series / tube studio v3
ve-20 / TC HELICON VoiceTone Synth / yamaha MG124cx
wavio hd70 / hp-700 / acid music 8 / sound forge
oyaide XLRマイクケーブル 44.1Hz/48Hz 192kbs
RV1R12 JET CITY AMPLIFICATION
RV1R12
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥2,178(税込) Price:2,178 yen(incl. tax)
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful.
(5.0) RV1A12 とRV1R12で比べて 2013/07/16
約二か月程使ってみてのレビューです。
私はARTのTube MP studio v3に使っています
RV1A12はまずまずに感じ、ハイゲインタイプのこちらを
試していましたが、二か月経って感じたのは
良いとこ
・立ち上がりからの変わらずの一定の感触
・ハイゲインだけあって、音のハイポジが明瞭に感じる
・低音が明るく何故か良く聞こえる。
・V3本体が熱くない!
悪いとこ
・V3のプリセットタイプがそれぞれのタイプ内で差が弱くなってしまった。
・1Uラックの余った隣に何置こう?
他でのレビューも少なく、これってどうなんでしょう?と思われる、真新しいデジタル管なので、メーカーページ以外での紹介も微々なものなので、出来れば使ってみた感想が欲しいですよね。
私もそんなに詳しい訳でもないので、使ってみた程度の感想はこんな感じです。
最後に使用機材
ART Tube MP studio v3 RV1R12管使用
マイク オーディオテクニカ ATW T62a ワイヤレス
     audix om2 テクニカ AT2050 有線
ミキサー ヤマハ MG124cx
パワーアンプ DAM A200 2基
スピーカー DDS-950Ⅲ2基
ケーブル カナレ XLR 数本 スピーカーケーブル 数本
モニタ用スピーカー ONKYO 70HD
ハイゲインタイプはやっぱりいい子でしたよ♪
QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス ROLAND
QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥23,100(税込) Price:23,100 yen(incl. tax)
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful.
(5.0) ブレないなぁ~ 2013/01/18
デスクトップのオーディオインターフェイスを新調しようとUA55に換えまして
今まで使っていたものと比べるとかなり安定してるなぁ~と感じました。
購入付属のUSBケーブルが長く、他のケーブルと接触していると、微弱ながらノイズを拾ってしまいます。
私はオヤイデの1m内のケーブルで接触を避けながら繋げています。
・レビューでプチプチやノイズをみて
 UA55本体と繋がっているPCに問題があるのではないかと思いがちですが、ケーブル接触と接続しているUSB口も診てあげて欲しいです。
 大体はPC内部のサウンドカードの埃で静電気が鳴らしているか、オーディオコーデックの競合だったり
・ドライバを認識しない
 本体を繋げず、セットアップドライバを入れてから、ウィンドウ指示で本体を繋げて完了まで待って、本体のUSBの認識点灯を確認。 繋げても認識しない場合はUSB電力が足りなく、本体が起動しきっていない場合があります。

最初は戸惑う人もいるだろうなぁ~と思う所が幾つかあったので、初級機とはちと言い難いです。
マイクを繋げても片方しか聞こえないと思ったら、正面のMONOを点灯(かといって録音は別
マイクが入らないなら、PCのサウンド→録音タブのMAINもしくは1-2/3-4の反応している、いずれかのプロパティで”このデバイスを聞く”にチェック。
録音が変だと思ったら、DTMソフトのデバイス設定を見直す(対策はあちこちで検索可 サポにもあったはず・・・
説明書でもサラッと分かりにくい事があったのである程度知識を持っていないとちとめんどいけど
謳い文句通りの良い物ってのは確かですので、私はアタリを引けたと思ってます。
こういった物は小難しいし、どれが良いかは人それぞれだけど、発揮出来た時はそれが良い物になると思ってますので、散々悩んだのなら諦めないで欲しいです。

AT2050 コンデンサーマイク audio technica
AT2050 コンデンサーマイク
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥28,600(税込) Price:28,600 yen(incl. tax)
参考になった人数:24人(24人中) 24 out of 24 people found this helpful.
(5.0) サッパリ系かな? 2013/01/18
自宅での宅録やスタジオでの使用の際に使っています。
特徴としては他の20シリーズに比べて
低い帯域の集音・強調は少なく、空気感を捉えるいい意味で
クリアに音を集めてくれる所があり
コンデンサマイクで、私的にアタリな綺麗な感度と音質だと思います。
セッティングのラインをちゃんとしていれば、下手に色を着けなくていい
忠実なマイクだと私は感じました。
クリアに録りたい、抜けの感じやキメ細かいのがいいとなると、40シリーズより20シリーズの方が私は良かったのでこちらでした。
あとは繋げる機材やケーブルもそんなに悪い物ではなければマイクも本調子を出せるので、相性もあるのでしょうね。
ただ、衝撃と湿気に弱いので、壊れたりしないように扱いは丁寧にするのが一番ですよ
  • もっと見る See More

Tasck さんのプロフィール

レビュー投稿数:9件

住所:北海道

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok