CLASSIC PRO / CPC02 2U rack case
¥16,000(incl. tax)
Back Order
¥3,980(incl. tax)
In Stock
¥3,980(incl. tax)
In Stock
雷や落雷など、突然の停電が起こった際に、作業途中のパソコン等の電源が落ちないよう、電力を一定時間供給をしてくれる装置「UPS」をご紹介します!
UPS(Uninterruptible Power Supply)とは「無停電電源装置」のことです。UPSの内部にはバッテリーが内蔵されており、パソコンに電源供給できない停電時には、一定時間、UPSから電力を供給されるので、突然のトラブルでデータが消失することはありません。もちろん、パソコンだけでなく音楽機材等にもお使いいただくことが可能です!
今週は天気も悪く大雨や雷が続き、業務中に突然、落雷による停電が起こりました。しかし、私のパソコンにはUPSが設置されていたので、復旧までの間、何事もなかったかのように作業を続けることができました。私自身、このような「無停電電源装置」の存在を知らなかったので、今回の停電で、このUPSの素晴らしさを実際に体験ですることが出来ました。
停電は頻繁に起こるものではなく、普段の生活の中で意識することはないかと思いますが、パソコンや音響機器などで作業する時は、雷が鳴っていようが雨が降ろうが、周りの環境は関係ないことです。そもそも集中して行っている仕事や作業を途中で妨げられることは大きなストレスになりますし、大切なデータを消失してしまうかもしれないトラブルは、事前に回避したいものです。そのような事態に遭遇する前に、このUPS「無停電電源装置」を導入してみてはいかがでしょうか?
サウンドハウスがプロデュースするCLASSIC PROの無停電電源装置(UPS)の中で最上位モデルとなるのがこのUPS1000RTです。何が一番スゴイかというと、他のモデルにはない出力電圧の常時電圧安定化機能の精度がスゴイです。動画を用意しているので見てください。入力電圧がスゴイ勢いで変動しても出力電圧は100Vのまま、停電が起きた時も一瞬の変化もなくバックアップしていることを確認できます。本来の用途はパソコン、PC周辺機器のバックアップ環境を構築となるところですが、サウンドハウスではデジタルミキサー用の電源としても人気があるようです。電源にシビアなモデルではちょっとした電圧変動や瞬間停電で、ミキサーがフリーズしたり、電源が落ちてしまうなんてこともあるみたいですが、その点UPS1000RTなら停電がない通常時もインバーター経由の安定した電源供給ができるので安心ですね。UPS1000RTはタワー型として据え置き設置の他、ラック耳を取りつけて19インチラックにマウント可能なところも嬉しいポイントです。
2023/08/01
ボディ凹んでた
投稿者名Reviewed by:ままま 【大阪府】
到着時ボディが軽く凹んでた。
落としたんやろなぁ。
とりあえず使えりゃいいので、そのまま使いますけど。
なんかトラブルあったら宜しくお願いしますね。
サウンドハウスさん。
レビューIDReview ID:142045
2023/03/04
家庭内オーディオ機器での使用です
投稿者名Reviewed by:なぎなぎ 【埼玉県】
家庭用のシアターシステムとネットワーク機器に使用しています
500LXでは停電時、器機の電源が落ちてしまうこと
サブウーファーを買い替えたら、低温がガツンと出るときに容量オーバーになってしまうため、買い替え致しました
家庭用としては、大きい重い、静音時ファンの音が気になるときがある
初期設定で、無停電モードに設定されていない
ユーザーインターフェースが稚拙
よって星三つとさせていただきました
レビューIDReview ID:138052
2022/05/08
う~ん、、、
投稿者名Reviewed by:69 【埼玉県】
自宅用、割とハイスペックなPC導入に合わせて購入。
60Aまで上げてますが夏冬は頻繁にブレーカーが落ちるのでUPSは必要不可欠です。
まず第一印象ですが、デカい!重い!
寸法チェックしてたつもりでしたが実物はかなり大きかったです笑
いくつか気になる点
・他の方も書かれてますがファン音がウ~ンウ~ンと結構うるさいので、自宅DTM環境等PCの前でコンデンサーマイクによる録音をされる方は思いっきり音拾ってしまうので要注意です。リダクション系のソフトである程度消せますが、ノイズの帯域が中音域に掛かってくるので劣化が目立ちます。
・縦置き用のスタンドは3P組み立て式×2、計6つのパーツがバラで同梱されてますが作りが甘く、色々組み替えて試してみましたがどうしても1セットが緩くなってしまい、本体重量が結構あるのでぶつかったり引っ掛かったりすると倒れてしまいます。
横置きかラックマウントで使用されるのが吉。
・液晶の視野角が狭く、正面から見ないと読めないので足元のに置いてると確認出来ません。
・付属のケーブルを使用するように書かれてますが、電源ケーブル然り、特にUSBケーブルが短い(1m?)ので置く場所がかなり制限されます。
・付属のUPSmart V1.5について、インストール初期設定(Monitor Mode選択とバッテリー数の入力の2項目)までは問題なく完了するのですが、その後アプリケーションを起動して自動シャットダウンやバッテリー設定を行おうとした所、The application is running!というTipウィンドウが表示されるばかりで起動出来ません。再起動、アンインストール→最新バージョンを再インストールしてみましたがダメ。AMD環境なのですが対応してないとかなのか?
とりあえず本体は稼働しているのですが設定を完了してなくても機能を果たしてくれるのか?不安です…せめてデフォルト状態での設定がどうなってるのか知りたいです。
レビューIDReview ID:129545
2022/05/09
The application is runningと表示される場合、PCのタスクバーに表示されているUPSmartのアイコンをクリックすることで基本画面が表示されます。Settings→Shutdownの順で設定画面を開きき、自動シャットダウン機能に関する各項目の設定をお試しください。
When Mains Failure, Shut down OS in:停電時、シャットダウンを開始するまでの時間(分)
When Battery Low Voltage, Shut down OS in:バッテリー電圧低下時、シャットダウンを開始するまでの時間(分)
Shutdown Operation System:チェックを入れることで自動シャットダウンが有効になります。
Shutdown UPS Output:チェックを入れることで自動シャットダウン後、UPSの出力停止が有効になります。
2つのチェックを入れることにより、停電時に自動でPCの電源をOFF、その後、UPS自体の電源もOFFになるようになります。
2022/04/28
デジタル卓
投稿者名Reviewed by:プー 【東京都】
デジタル卓には必須ですね 野外の現場など電源の質が悪い時や電圧の変動があるときなんかこれが有ると安心できます 特に電圧にシビアなデジタルミキサー ベリンガーx32にはうってつけ 。これを使うとスイッチオンで電圧が低い場合も100vまで常にあげてくれますし歪んだ波形の電源でも常に刻み直して綺麗な波形にしてくれます もちろんUPSだから瞬間停電にも対応^ ^ 停電時も商用電源と同じ正弦波で100vを供給してくれます。ユニバーサル電源のX32とかなら、120Vで出力させるのもこの機種は可能なので、120で使ってみるのもいいかもですね。
ヤマハM7クラスの中型のデジ卓までならこれで充分 光城精工Arey mk2とかの機能(正弦波の歪率のオーダーがぜんぜんちがいますがぁ)にUPS機能付きでこの値段 いい時代になりましたぁ望むべくはプロオーディオ用として、1万値段アップで もう少し容量大きく、もう少し供給されるACの歪率を下げてもらえればベスト。1%以内なら、なおいいかな?? 負荷をかけた時の電源の波形の頭がすぐつぶれるのも改善してほしいなぁ。そうすれば値段から言って怖いもの無し業界標準も近い 頑張れサウンドハウス
※ 実はこれ100vを120vへアップする機能もあります。
ステップアップ電源としてもつかえます。これ中々のポイントです。
レビューIDReview ID:47878
2021/12/19
素晴らしいの一言
投稿者名Reviewed by:三代目音響屋 【愛知県】
いままで電源が心配なイベントでもFURMANの安定化電源AR1215Jに絶大な信頼を寄せて安心して使っていましたが、今年の冬の野外イベント時に夜になってAR1215Jを通したQuもSQも電圧変動で再起動、さらにAR1215まで赤ランプで電源ストップ。
10秒位で復帰するもまた電源ストップ。他に電気を使われたのが原因でしたが次の日も同じ規模のイベントがあり、保管していたUPS1000RTを持っていって使ってみました。
いやーすごいです。夜になってまたもや電圧は100Vすっかり切っていましたがきっちり安定して100V供給。再起動一切なし。さらに、実は今回アンプ含めて音響電源すべて1000RTに通していたのですが、どこかの屋台が勝手に電源をとったようでブレーカー落ちる。しかしバッテリー駆動の1000RTだけでバンドは問題なく音を出し続けることができました。
アンプをつなぐことは推奨されてないかもですがポテンシャルの凄さを体験しましたね
レビューIDReview ID:125149
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:188417
49,800 yen(incl. tax)
4,980Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る