開放型、36Ω、96dB、5~54,000Hz、ブラック
CLASSIC PRO / CFM015 Extension cable 1.5m
¥350(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CFM030 Extension cable 3m
¥400(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CFM075 Extension cable 7.5m
¥600(incl. tax)
Low Stock
CLASSIC PRO / CFS075 Extension cable 7.5m
¥680(incl. tax)
In Stock
¥3,480(incl. tax)
Low Stock
¥2,500(incl. tax)
In Stock
¥15,800(incl. tax)
Back Order
¥780(incl. tax)
In Stock
¥4,950(incl. tax)
In Stock
¥4,280(incl. tax)
Back Order
2024/06/27
明らかにフラット
投稿者名Reviewed by:nuspirit 【東京都】
DTMでADI-2 pro FSと一緒に使っています。
同じSHUREの密閉840、940と比較して、角が(彩度が)少しだけ穏やかで、かつ明らかにフラットです。
sound IDの補正プリセットがほとんど補正ナシくらいなのを知ったときは、さもありなんでした。
細かいところもまずまず聴こえるし、長時間でもぜんぜん疲れません。
開放なので歌う時は使いませんが、演奏時はもうこれで十分。
汗かいても、パッドは繊維なのでボロつく心配ありません。
mixの時もこれとYAMAHA MT8があれば、たしかにこと足りてしまいます。
すばらしいヘッドフォンです。
PS:盛ってくれる840、940は楽しんで聴く時に使いたいですね。
レビューIDReview ID:150550
2020/07/02
6~7年使ってます。
投稿者名Reviewed by:きっちん 【京都府】
タイトルにもありますが長い間使用しての感想です。
また、この商品を布教したいだけの個人のつぶやきでもあります。
ちなみにオーディオオタクではなく、ただの制作者です。
_
このヘッドフォンと適当な密閉型ヘッドフォン(自分は10年前に買った900STとずっと併用してます)さえあれば、音楽制作用ヘッドフォン探しの旅は終わるといってもいいでしょう。
これよりいいものはもしかしたらお金を出せばあるのかもしれません。でももう探すのもめんどくさい。
この商品に出会うまではいろいろなヘッドフォンを視聴しまくっていましたが、すっかりほかのヘッドフォンに興味がなくなってしまいました。
そして気づけば30のおっさんになっていました。
20代半ばあたりから新発売されたヘッドフォンの情報は一切知りません。でもこのヘッドフォンがあるからいいや。
そんな商品です。
_
最近オーディオインターフェースを高級なものに新調し、6年以上使用したこのヘッドフォンのさらなる性能に気づかされました。鳴りが全く違います。ぜひヘッドフォンのアンプに定評のあるインターフェースと合わせてご使用下さい。
リスニング用としても最高で、その音の解像度に自然と笑みがこぼれてきます。
この値段の商品は視聴もせず買うことはないと思うので、音については詳しくは触れません。ぜひ一度いい環境で視聴してください。
_
ちなみに付属してきた替えのイヤーパッドとケーブルはまだ開封してません。
イヤーパッドもケーブルもすこぶる丈夫です。
頭頂部のとって付けたようなスポンジは、文字通りとって付けていたんでしょう。2年前にきれいにはがれました。
個人的に音作りには向いていないと思います。音作りは密閉のほうがやりやすく感じます。
集中力も密閉のほうが上がりますね。
あと頭頂部のパッドは僕には痛かったです。
それも加味して効果音作り、音作り、作曲など長時間の作業は900STで、たまに1840で音を確認しながら作業します。
頭頂部に食器洗いスポンジでもかまそうかしら。
_
うだうだ言いましたが最高の商品です。長々と失礼いたしました。
レビューIDReview ID:106021
2020/05/27
開放型の素晴らしさを実感
投稿者名Reviewed by:はうたろう 【東京都】
オーテクのM70xからの乗り換えです。
ふと気がつくと、M70xが耳あての根元からポキっと逝ってしまっていました。雑に扱った覚えはないのですが...。
そういうわけで、根元に変な継ぎ目が無く、シンプルな作りの、ワンランク上のモデルを探していました。
エンジニアの知人に相談したり、量販店で片っ端から試聴してこちらに決めました。
.
DTMでの制作とミックスに、半年以上使用した感想です。
(インターフェースはMOTU 828es)
.
同社の同グレードの密閉型と迷って、開放型のこちらを選んだのですが、大正解でした。
M70xだと、音圧に数時間耐えられないところが、何時間聴いていても耳が痛くなりません。
聞こえ方もスピーカーの聞こえ方と近く、ミックスの質が向上しました。
私はメガネをかけていますが、締め付けすぎず、ゆるすぎず、ちょうどよいです。
二股の金属むき出しな見た目も気に入っています。
.
確か他レビューで、頭頂部が痛くなるとありましたが、個人的にはそこまで気になりませんでした。
しかし、長時間使用していると、頭皮に二本の溝ができています(笑)
気になる方は、一枚ベルトになってるモデルが良いかもしれません。
.
ケーブルが片出しではありませんが、これも全く気になりません。
.
替えのイヤーパッドとケーブルが付いています。替えのケーブルは助かりますよね。
持ち運び用のケースも付いてきます。
.
当たり前ですが、レコーディングでは使えません。密閉型を使ってください。
(お気に入りはくるくるケーブルのSONYの青です。よく引っ掛けちゃうので伸びた方がいい。)
.
しばらく買い替えはないでしょう。満足です。
レビューIDReview ID:104561
2016/07/20
ミキシングにベスト
投稿者名Reviewed by:dig-it 【埼玉県】
多数試した中で、自分にとってベストでした。
まず解像度が高く、今まで聴こえてなかったギターのニュアンスやバスドラの風圧まで感じられて感動です。また音の定位がすごく明確で、他と比べると聴感上の楽器位置が変わって驚きました。スタジオを広くして自分がメンバーの中に入っていったかのような印象です。自分はミキシング作業でヘッドホンを使うので、この解像度と定位は有効です。
周波数特性は、「これがフラット」と信じてリファレンスにして良いと思います。低域を地味ととるか必要十分ととるか・・・一聴しただけではパンチ不足を感じるかもしれません。リスニング用途だと好みの分かれ道でしょうか。HD650の方が豊かでまろやか、CD900STの方がエッジが効いてタイト、1840はそのどちらにも偏らずフラット、という印象です。
ですが!ここがこのヘッドホンの凄いところだと思うのですが、自分が聴こうと意識を集中すれば、ちゃんとそこが聴こえてくるのです!なので、ミキシングにはベストと考えました。
装着感は賛否あるようですが、自分は頭頂部の違和感はさほどありませんでした。必要ならギュ?っと手で曲げれば調整できます。ただしフィット感についてはゼンハイの方が好みです。実はオーテクのATH-R70xやM70xも音の傾向が1840に似てすごく良かったのですが、耳周辺の装着感で惜敗でした。
質感は写真で見るより高級感があり、シンプルでストイックなデザインも好み。あと、軽いのもいいですね。
一点だけ難点。附属のケーブルが曲がり癖が付いていてミニプラグで・・・この価格にしてはショボイと思いました。
レビューIDReview ID:65211
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:169996
47,080 yen(incl. tax)
470Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
SHURE / SRH1840-BK 開放型モニターヘッドホン NEWパッケージ
¥60,400(incl. tax)
すべてのレビューを見る