![]() |
K&M 228B |
在庫状況:![]() 価格:6,000円(税抜) (税込 6,600円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ホントにありがとうK&M! | 2021/02/11 |
K&Mの23720というクランプと一緒に使用しています。 ショックマウント+コンデンサーマイクを、先っちょにくっつけています。 税込み6600円は製品を手にとっていじってみた直後から、「ぜんぜん高くない」金額になりました。 安物とは全く違います。 重たいショックと真空管マイクもへっちゃらです。 数十年使えそうな重厚感ある曲がりの感触。 つや消し黒のシックなボディ。 60センチあるのに頼りなさ皆無の信頼性。 そして5 years warranty。 モノが別次元です! ホントにありがとうK&M! |
||
![]() |
K&M 23720 |
在庫状況:![]() 価格:1,850円(税抜) (税込 2,035円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ありがとうK&M! | 2021/02/11 |
高機能です:ねじ穴が4つもあって、両オスボルトナットみたいなのを3つ買ってくれば、何かを4つくっつけることが出来ます(1個は付属します) 高品質です:挟む相手を傷つけない、しかもしっかりと固定できて最高に気持ちいい わりとカッコイイ:ちょっと無骨な気もしますが、安物とは別次元の骨太です 素晴らしいクランプです。 税込み2000円という価格は、中華アームスタンドが1個買えますが、満足度と製品寿命がぜんぜん違います。 ほんとうのコスパ良好グッズとは、このような製品です。 ありがとうK&M! |
||
![]() |
AKG K612PRO 開放型ヘッドホン 3年保証モデル |
在庫状況:![]() 価格:9,280円(税抜) (税込 10,208円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
CP抜群 | 2020/05/18 |
ヘッドフォンはミックスに702を使っていました。 が、少し上品過ぎる気がして、ソニー900でやっていました。 ソニーは音漏れ厳禁のボーカル取り時や、自分の音をしっかり聴きたい楽器演奏時に短時間ならいいのですが、いかんせん疲れます。 また開放AKGに戻りたくて購入しました。 数週間使用しましたが、ミックスでは及第点。 ソニーほどクッキリしていませんが、それが一般の聴こえ方のような気がします。 シュアーよりも素っ気ない聴こえ方で、これもシュアーは美しく聴かせるので。 疲れにくくてナチュラル。 CPは抜群です。 |
||
![]() |
RME Fireface UC USBオーディオインターフェイス |
在庫状況:![]() 価格:135,000円(税抜) (税込 148,500円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最高の道具 | 2020/05/18 |
もう7、8年くらいDTMで使用しています。 トラブルは一度もありません(本体右側がいつも熱いにもかかわらず笑)。 音質面: やや華やかに感じるDUET2との比較では、より中音、低音が出ています。不自然でうるさ過ぎる高音はありません。 MOTU 828と比べて、より輪郭クッキリで芯も骨太。 BABYFACEと比較すると、少しだけよりクッキリ感があります。 UC内蔵のプリアンプについては、ISA oneのISAモードと比較して、良い意味で普通です(ボソボソ声ボーカルにはISA oneのほうがアジを加味できて適しています)。ギター、ベースでもなんの問題もなくノーマルにしっかり録れる印象です。 機能面: TotalMix Fxは、他社のミキサーと比較すれば煩雑です。 と書くわたしのような者が敷居を高くしているのです、すみません。 最初の最初に10分だけ余分に時間を使うつもりでいただければ、と思います。 デザイン: コンパクトでかつオンリーワン。好きです。 総評: とても普通です。すなわち、思い切り作業に没頭できる機械です。こういうモノを最高の道具と呼びたいです。 ドイツにいる開発、販売スタッフには感謝しかありません。 |
||
![]() |
SHURE SRH840 モニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:17,820円(税抜) (税込 19,602円) |
参考になった人数:3人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エネルギッシュでダイレクトで、 かつコクがあります | 2012/05/01 |
発売当初から使用しています。 DTM時のモニター用途に使用される方が少なくないと思われますが、 私もはじめはそうでした。 各パートの分離がとても良く、楽器が弾きやすく、録音後もチェックが容易です。 この点については、SONYの900STに肉薄しています。 900STと異なる点は、まず、音楽がリッチです!笑 まったくわざとらしくなく、巧妙に美しくしてしまいます。 ひびきも、900STより少し豊かです(AKG K240mk2、K702ほどではありませんが)。 それを、クッキリ感、高解像度感、鮮度感を失わずに実現していますから、 シュアーの人たちは恐ろしいですね。 したがって、このSRH840のみでミックス、マスタリングをするのは、 自分は不安です。 900STと異なるもう一点は、重たすぎる、という点です。 当初、ベースやギターを録音するときに頭に装着していましたが、 重たいのと蒸れるのとで、しばらくして900STに戻りました。 軽ければいいのに、と思いますが、軽くなると音が変わるのだろうな、とも思います。 実は、SRH840の音が大好きなのです! 現在はDTM時のミックス、マスター時に補助的に使用しています。 それと、音楽を楽しんで聴きたい深夜に、使用しています。 K702も好きですが、SRH840はよりエネルギッシュでダイレクトで、 かつコクがあります。 |
||
![]() |
SUMMIT AUDIO TD100 |
在庫状況:![]() 価格:54,800円(税抜) (税込 60,280円) |
参考になった人数:24人(28人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
当分これなしではやっていけそうにありません! | 2012/04/16 |
ここ数ヶ月、ベースで使用しています。 DTMでの使用がほとんどで、そのままDUET2やRME FireFace UCなどに送ったり、 ISA ONEのマイクプリを経由したりしています。 なんでもっと早くこれを買っておかなかったかと悔やまれます! おなじSUMMIT AUDIOの2BA-221よりも明るく使いやすい出音が得られます。 また、ISA ONEのDIと比べても、明らかに抜けが良くなります。 そのかわり、若干カッチリ感は減少します。 ちなみにこのTD100は、キャノンOUTではマイクレベルの信号なので、 XLRにて他のマイクプリにつなぐことが出来ますから、いろいろ遊べます。 また、TD100内部の真空管の交換もとてもかんたんですから、これもいろいろ遊べます。 RCAやTelefunken、RFT、Siemensなどは、やはり魅力的な音が得られます。 歪ませる場合は、かえって増幅の低い12AU7のほうが歪ませ具合を制御しやすいようです。 ギター、ベース、ドラム、ボーカルのシンプルなバンドをやっていますが、 ごくわずかに歪ませながら、抜けの良い、少しだけウォームでパワフルなベースの音を作れるので、 当分これなしではやっていけそうにありません! パワフルにする必要がなくとも、これを通せばオケに混ざりやすくなりますから、重宝しますね。 ただ、あくまでハイファイでクッキリさせたいときや、冷徹なゴリゴリ感がほしいときは、 他の機種の方が良いと思われます。 |
||
![]() |
SHURE BETA58A ダイナミック マイクロフォン |
在庫状況:![]() 価格:12,800円(税抜) (税込 14,080円) |
参考になった人数:9人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
他のダイナミックよりも明らかに抜けが良い | 2012/04/16 |
DTMで数年間使用しています。 男性ボーカル(自分)を、できるだけワイルドにザラつかせて不良っぽく録り たくて、これを導入しました。 女の子ボーカルでも、キーがやや低い場合はいいかんじです。 ワイルドといっても、野太さオンリーではなく、中音~中高音あたりに粗い感じが 出したいわけですが、かなりいい線いきます。 コンデンサーだと、やはり、よりきれいに録れますが、求めるモノが違いますね。 また、他のダイナミックよりも明らかに抜けが良いし、普通の意味でも使えるマイク だと思います。 |
||
![]() |
SONY MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:17人(22人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かなり魔力的な魅力のあるヘッドフォン | 2012/04/16 |
数年間、DTMの主に録音時に使用してる者の感想を書かせていただきます。 各パートを耳のそばでハッキリ分離良く聴けるので、楽器がとても弾きやすいです。 録音後も、ニュアンスがよく分かるし、その他確認、あら探しをするのに最適です。 うちのボーカルの子などは、これじゃないと録りは出来ないとまで言います。 他のはボワーンとして全然ノッて歌えないとのことです。 それはちょっと言い過ぎにしても、かなり魔力的な魅力のあるヘッドフォンです。 しかし、ミックス、マスターの段階になると、これのみでは非常に不安です。 モニタースピーカー一般の聞こえ方とは、定位、響き、質感、バランスなど、 かなり違っているからです(響きがやや少なく、頭部内から少し広がるくらいの 音場です)。 なので、録音後にチェックが済んでからは、主にパワードモニターで作業しますが、 ヘッドフォンを使うときは、AKG 240 Mk2やSHURE SRH840などが多くなります。 これらもヘッドフォンですからニアフィールドモニターの代わりにはなりませんが、 より近いと言えます。 もちろんミックスで900STを使うのもありですし、慣れていればかなり普通の 仕上げをすることも出来ると思います。 イアフォンのER-4Sでバランスを見たりすることだってないわけではありません。 また、音楽鑑賞に正解などありませんから、900STの音で存分に楽しめます。 しかし、プロの作り手からすれば、独特な900STで聴くリスナーは大多数の中での 少数に過ぎず、考慮はされているけれどもターゲットの中心でないことは確かです。 アーティストや、特にエンジニアの意図通りに聴こうとするとき、大概の場合は 他の機種の方が適していると思われます。 しかし、900STで何をしても間違いではないし、とても楽しめますし、 非常に魅力的なヘッドフォンです。 |
||
![]() |
Thomastik-Infeld IN344 エレキベース弦 |
在庫状況:![]() 価格:3,280円(税抜) (税込 3,608円) |
参考になった人数:7人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジャズベには申し分ないです | 2019/09/19 |
個人的に、ジャズベースには最高です。 ビンテージやC/Sを含むFender のジャズベ3本、Sadowsky 2本に使ったことがありますが、左右の指の感触も、振動の具合も、きらびやかすぎないけれど明るい音色も、寿命も、全て申し分ないです。 DR のSUNBEAMS をすこしだけカッチリさせたような感じだと思います。 僕の場合、より柔らかい音がほしい場合にはSUNBEAMS を使っています。 好みが分かれるのは、テンションがかなり弱く感じることと(実際のテンションが異常に弱いわけではないようです)、1弦がなぜか短く、ストリングポストに3周以上巻けないことです。 それと、プレベには暴れる感じが大きくなり、若干使いにくい気がします。 好みではありますが。 |
||
![]() |
VOODOO JB'60S SET BLACK |
在庫状況:![]() 価格:24,800円(税抜) (税込 27,280円) |
参考になった人数:5人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この音が嫌いなベーシストは少ないんじゃないか | 2011/12/12 |
Grey の方を使っていて、とても気に入っていたので、Black も使ってみました。 Suhr JB とFender C/S JB64 のピックアップをこれに交換してみましたが、両方ともオリジナルより好みの音になりました。明るい感じですね。Grey よりも明るくツヤがあります。この音が嫌いなベーシスト(ジャズベ弾き)は少ないんじゃないかと思われます。 |
||
![]() |
FMR AUDIO RNC1773E ステレオコンプレッサー |
在庫状況:![]() 価格:32,500円(税抜) (税込 35,750円) |
参考になった人数:11人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とても頼りにるコンプです | 2010/09/06 |
ベースで使用しています。 コンパクトタイプもラックタイプも,私が知っているコンプは全て,アタックを加工します。 それが「つぶ立ちを良く」することや「迫力を増す」ことにつながると思いますし, 各機種の個性にもなってくると思われます。 この RNC は,「super nice mode」においては,ほとんどアタックに加工しない音を得られます。 これが数台のコンプで連続して浅くかけた効果にちかいのでしょうね。 しっかりコンプやリミッターをかけたいんだけど,つぶ立ち良くしなくていいと思う時や, 迫力なんてない方が良いと思う時もあるわけで,とても頼りにるコンプです。 RNLA とは,製品の性格付けが全く異なっています(あちらはややわざとらしいアタック)。 一方,「super nice mode」でないノーマルモードでは,この機種を導入する意味はありません。 それどころか,ノーマルモードで厳しい条件にすると,変なノイズが発生します(仕様とのことです)。 |
||
![]() |
ART TUBEMP PROJECT SERIES マイクプリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:8,880円(税抜) (税込 9,768円) |
参考になった人数:19人(24人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TUBE MP よりも安全に簡単に交換できます | 2010/09/04 |
ベースで使用しています。 同じ ART の TUBE MP は,コストパフォーマンス最高のすばらしいプリですが, こちらのほうが,ワイドレンジで中高音が良く出ていて,上級機種としての 機能拡大がちゃんとあると言えます。 そしてなにより,真空管の交換で,またまた遊べます! TUBE MP で把握したはずの各真空管たちが,こちらの機種に挿してみるとちょっと 違った性格を見せたりして,楽しいと同時に,真空管の深淵を垣間見ます・・・。 追加機能もたくさんあり(limiter は音的にあまり良い印象はありませんが), 明らかにノイズは減っているし,真空管がかんたんに交換できるし, やはり優れたコストパフォーマンスのプリアンプです。 注意点は, 1)真空管の交換方法。 この機種は,全てのビスと2つのナット(TS フォンジャック部)を外さないと内部に アプローチできません(内部の基盤ごと外郭から全てすべり出すことができます)。 外してすべり出させてしまえば,TUBE MP よりも安全に簡単に交換できます。 私は,ビスを全部外したまんま,2つのナットを締めただけで使用しています。 2)プロ並みのハイファイ感や,前に出て際だつ音質を求める場合は・・・ 当然ですが,Focusrite や SSL のプリアンプやチャンネルストリップが適しています (最近安いです)。 |
||
![]() |
ART TUBE MP マイクプリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:6,480円(税抜) (税込 7,128円) |
参考になった人数:22人(28人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
他の高価なプリアンプより頼もしく思えます | 2010/08/17 |
パッシブベースで使用しています。 他の市販のプリアンプを通すと,たいがい「かっちり」「くっきり」「タイト」になりますが,冷静に原音と比べてみると,低音の量感が失われていたり,中高音に新たなピークが出来て硬くなっていたり,ふくよかなバズが失われていたりして,がっかりします。 この TUBE MP は,そのようなことがほとんどありません。 原音の持つ柔らかさ,暖かさを保ちながら,全体で少しだけまとめてくれて, ほんのわずかに力強くしてくれます。 通常のプリアンプがするような色づけ(マッシブにしたり,中高音を持ち上げたり,低音の量感を削ったり)が少ない出音と思います。 それなのに,挿す真空管のキャラクターがちゃんと反映されます。 RCA black plate の豊かな中低音や,前に出る性格, Telefunlen のきれいな中高音域と,控えめに1歩下がる性格, RFT のワイドレンジだけれど中音にツヤがあってちゃんと抜ける性格 などなど・・・。 他の高価なプリアンプより頼もしく思えます。 価格を考えると驚異的です。 コストパフォーマンスでこれに対抗できる機種は,他には Lehle Sunday Driver くらいでしょう。 もちろん,出音はアンサンブル中でケースバイケースですから,カッチリ,クッキリ,タイトな音を求めるときは不向きです。 注意点は2点で, 1)挿す真空管により,出音がかなり変化します。 デフォルトの管は,たいがい高音域がかなり足りないか,レンジが狭いかです (いくつか試聴しています)。 また,ノイズレベルも若干違ってきます。 2)真空管の交換の際は慎重に。 引き抜くときは事故は少ないと思われますが,挿す際には,ソケットの裏面を基盤ごと指で支えないと,out put level のポットが基盤からポッキリはずれてしまいます(2つほど壊しました)。 |
||
![]() |
FMR AUDIO RNLA7239E |
在庫状況:![]() 価格:39,700円(税抜) (税込 43,670円) |
参考になった人数:16人(18人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音色を作り込むような用途にはオススメです | 2010/07/21 |
ベースでの使用記です。 SUMMIT AUDIO の TLA50 を使っていて,もっとローノイズのものが必要になり,購入しました。 レシオが 3:1 くらいまでならノイズは低く,優秀だと思います。それ以上だとそれほどでもなさそうです。 もっとも,TLA のほうは,ゲインを上げると壮大にノイズが増えますので,単純な比較はできませんし,パッシブのベースなどはもとよりノイズを垂れ流しているのでしょうがありませんね。 ノイズについては十分な性能だと思います。 この機種の特徴の「ヴィンテージっぽい色づけ」については,真空管コンプほどの変化はないものの,いい具合に倍音が増えた印象です。良く聴くとわずかにカッチリした音に変化させてもいて,そのせいか少し元気になるので,ヴィンテージっぽいといっても劣化したようなダレた印象はありません。 一方で,スーパーローとミッド~ミッドハイのあたりにわずかにロスがあるように思います。また,アタックの強調が若干あからさまです。 これらは,高級機ではないのでしかたがないでしょう。 もう一つの特徴的機能「Log Relスイッチ」ですが,オンにするとアタックがマッシブになります。そして,意外にも,わたしにはオンの方が自然な音に聞こえます! 逆に言えば,オンにしないとイマイチということでしょうか・・・。 総じてコストパフォーマンス良好な,良いコンプと思いますが,ヴィンテージっぽい色づけをするために単体で導入するのであれば,真空管プリで目的を達した方がいいように思います。 原音に色づけしたくない場合は Super Nice Mode のある RNC なのでしょう。 いろんな機材を使って思い切り音色を作り込むような用途には,オススメです。 |
||
![]() |
KEN SMITH ROCK MASTERS MEDIUM LIGHT |
在庫状況:![]() 価格:2,280円(税抜) (税込 2,508円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
う~む | 2010/05/13 |
指弾きでの感想ですが,ザラザラ過ぎるわけではないのですが,引っかかり方がいまいちでした。 色もくすんでいて気持ちが沈みます(色は関係ないですね,笑)。 音は悪くなかったと思います。ブライト過ぎず,暗すぎず。 |
||
![]() |
BELDEN 8412 THE Wired 3SS |
在庫状況:![]() 価格:3,560円(税抜) (税込 3,916円) |
参考になった人数:6人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
正統派です! | 2010/05/13 |
ハイエンドケーブルたちと比べれば,レンジは狭いように感じますが, 9778 よりも広いですし,フラット感があります。 高音域が足りないような気もしますが,EQ いじるのも楽しいです! けっこう低音もいい感じで出るし,中音の元気さは 9778 には負けますが, それがかえってリッチで落ち着いた雰囲気をかもし出すときもあります。 いろいろ考えすぎて迷ったときに,この1本。 精神的に救われる,歴史的に正しい,お墨付きのケーブルです。 |
||
![]() |
VOODOO JB'60S SET GREY |
在庫状況:![]() 価格:24,800円(税抜) (税込 27,280円) |
参考になった人数:14人(14人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やっぱりこれはイイです | 2010/05/12 |
ややオールドの Fender JB につけてみましたが,かなりいい感じです。 オリジナルの枯れた感じ(アタックが遅れる,減衰が早い,レンジが狭い)はなくなってしまったものの,その失われた味を補って余りあるくらいの良いヴィヴィッド感があります。 よりワイドレンジになりつつも,シャリシャリせず,中音の粘りもあり,安定したソリッド感が増しました。 ソリッドといっても,他のたいがいのピックアップの方がソリッドだとは思いますが。 比較で言えば,クリアで上品なノードストランドよりダーティ,バルトリーニより若く元気だけれどビンテージ寄り,かなあ。 みんな「VOODOOのピックアップはイイ」と言っているらしいのですが,実際このGREY セットは良かったです。BLACK のセットはさらに中高音が出ると思われますが,そちらは使ったことがないので分かりません。 ハンドメイドだからしょうがないにしても,コイルの巻き方がすごく「危うい」です。なので,取り付けに際してリペアマンの方には精神的負担をおかけしましたが,線を切らずにうまくいき,たいへん良い音を得られました。 |
||
![]() |
SUMMIT AUDIO 2BA-221 |
在庫状況:![]() 価格:79,800円(税抜) (税込 87,780円) |
参考になった人数:56人(59人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
管を換えて遊べます | 2010/05/07 |
ベースで使用しています。 TD100 にしようか迷いましたが,マイクプリも付いているのでこちらにしました。 いい感じで倍音を増やし,ウォームにしてくれます。 当然ですが,ウルトラローノイズ,ソリッド,ハイファイを求める場合には不向きです。 ソリッドステートプリのゲインを上げて,チューブアウトを下げても,なぜか依然としてウォームです。 私感ですが,そんな中でも,よりハイファイにしたい場合は,デフォルトのチャイナ12AX7 を他のものに変えてみるといいと思います。 JJ の ECC803S では,デフォルトと同じく低域重視でありながら,より落ち着いたハイファイ感が得られます。 ローが重たすぎると感じるときは,Sovtek(普通な感じ)とかエレハモ(ややワイドレンジ)ですこし明るく軽くなります。 より元気にしたい場合は,ノイズは増えるものの,7025系より5751系のほうがいい感じだったと思います。 12AT や 12AU では,やや暗くこもった感じになりました。ご参考までに。 ベースの出力を,先に他の非チューブプリに通してからこの 2BA-221 に入力する手もあります。 その時はバランス入力より TSフォン入力に挿したほうが音が太いと思われます。 バランス入力すると,ロードつまみで遊べて楽しいものの,やや細くなった気がしました。 |
||
![]() |
DR NMLR-45 SUNBEAM Nickel Plated Medium Light 45-100 |
在庫状況:![]() 価格:2,920円(税抜) (税込 3,212円) |
参考になった人数:8人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
デフォルトにしています | 2010/05/07 |
スチュワート・ゼンダーまでモコモコしないまでもギラギラはもっとヤダ!という人は,一度使ってみては? R.Cocco ニッケルよりもさらにキラキラ感が抑えられていて,同じかそれ以上にしなやかなタッチで,かつ安定感もあると思います。 中音の粘りもあるタイプではないでしょうか。 地味といえば地味ですが,好みが合えば離れられなくなる魅力があると思います。 |
||
![]() |
SUMMIT AUDIO TLA50 |
在庫状況:![]() 価格:75,800円(税抜) (税込 83,380円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いろいろ遊べます | 2010/05/06 |
ウォームで倍音豊かな音にしてくれつつ,かなり自然なコンプをかけてくれます。 ソリッドステートのプリアンプを使っている人で,少し違った音にしてみようかという時にちょうどいいと思います。 チューブプリを用意しなくても,雰囲気を出すことができます。 ただ,いかなる時も輪郭明瞭なタイトな4弦の音を求める人には,お勧めしません。 純正で挿してあるチャイナの12AX7はわりとローノイズですが,自分にとってはかなり低域重視な感じなので,ほかのいくつかのものを抜き挿しして遊んでいます。 復刻 Mullardなんかが意外にもちょうどニュートラルで良かったです。 復刻 Tung Sol はなぜかレンジ狭い感じですが,中高音がとても元気でした。 他にも7025などのローノイズなものなら,楽しく遊べると思います。 |
||
![]() |
PJB(PHIL JONES BASS) BASS BUDDY |
在庫状況:![]() 価格:44,100円(税抜) (税込 48,510円) |
参考になった人数:7人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
けっこう良いです。 | 2010/05/06 |
色づけせずに,少しだけカッチリした音にしてくれる感じです。 ヘッドフォンの音量を調節できるので,気軽に聴けてありがたいです。 EQはあると便利だし,音も悪くないと思います。 コンプもあると便利とは思いますが,アタックが自然じゃないので自分は使いません。コンプの分のコストをさらにいい部品に回してくれていたら,と思います。 総じて音が良く便利で,優れたコストパフォーマンスの製品ではないでしょうか。 |
||
nuspirit さんのプロフィール
レビュー投稿数:21件
住所:東京都