みなさんこんにちは!商品部の小林です。私、地元は神戸でして、パンがおいしい街出身です。そんなわけで、実はとってもパンが好き。トレイとトングを見るとついついお店に入ってしまいます。柔らかいパンも固いパンも大好きです(*´ω`*)ァアタベタクナッテキタ
しかし大学生になり、一人暮らしを始めると、パンというものはあんまり腹もちがよくないことを知りました。一人暮らしの大学生にとって腹もちより重要なものはありません。死活問題です。そんなわけで、朝ご飯を区分しました。平日はご飯、土日はパン。そうしますとやはり、お米のおいしさも実感するわけですね。(*´ω`*)ァアタベタクナッテキタ
やっぱり私、日本人だったんだなと。I am Japanese. Je suis japonais. Soy japonesa.何語で言っても日本人です。
和の心を忘れないって大事!というわけで、今回発掘しましたのはがテーマです!!てんてててんてんてんてんてーん♪ 知ってました?サウンドハウス、和楽器もあるんですよー!
SUZUKI ( スズキ ) / こはく タイプII
かっこいい!!!!(0ω0)
大正琴という、不思議な楽器があるそうです。名前の通り大正時代に考案&発明されたもので、西洋楽器に触発され、西洋音階のフレットを再現するためにタイプライターをヒントにした音階ボタンを取り付けたんだとか。うーん、(※今猛勉強して得た知識です)
左の弦を巻いてあるところがギターっぽい&タイプライターっぽいボタン、たまりません!無駄に押したくなってしまう形状が私の心をくすぐりますわ。いやほんまに。
しかもアンプに繋いで音出しも可能だとか。いや夢広がりすぎやろ(◎ω◎)!
ほかにも、「大正琴」で調べればいろいろ出てまいりますので、是非サウンドハウスの検索バーで探してみてくださいね!
SUZUKI ( スズキ ) / AS-10
大正ロマンなアンプキターーー!!!!(O▽O)ヤッター
なんだろう、キャラメルのパッケージみたいなそんな印象を受けるたまらんデザインですが、大正琴アンプ接続器で10台接続可能だとのこと。
えっ、10台も???
大正琴が10台も並んでる様を想像すると…キュンとします。
SUZUKI ( スズキ ) / SNO-04
篠笛です。This is 篠笛.篠笛(しのぶえ)は日本の木管楽器の一つ。篠竹に歌口と指孔(手孔)を開け、漆ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛です。伝統芸能では略して「笛」や「竹笛」と呼ばれることも多く、尺八やフルートと同じく「エアリード楽器」に分類されます。
―――――――――――――By.Wikipedia
(´ω`)日本文化学べるサウンドハウス。
しかもこのSNO-04はプラスチック製です。篠竹ではできておらぬです。
なので、保存も取り扱いも簡単です!
SUZUKI ( スズキ ) / ミニ和太鼓 小
(‘▽’)ふっつーに和太鼓!!!!!
ご安心ください!台とバチついてます!!!
REMO ( レモ ) / 締太鼓
(‘▽’)ほんでなんかかっこいい!!!!
SONICA INSTRUMENTS ( ソニカ ) / BFD2 Expansion Pack: Kabuki & Noh Percussion
でも時代はこっちなのかな(‘ω’)
いかがだったでしょうか。
サウンドハウスのラインナップの厚さに、改めて恐れおののきました…私が。「和モノ」と調べれば他にもいろいろ出てきますので、ぜひぜひチェックしてみてくださいね!