スタジオをレンタルして、「さあ練習するぞ!」と意気込んだものの、15分程経つと、気がつけばスマホでTwitterを見てしまっている・・・という人も多いと思います。(この記事もまさかスタジオ内で見ていませんか?w)
練習でも勉強でも、やる気にならない、集中力が続かないと「なんて自分は集中力がないんだ・・」と自分にガッカリしてしまいます。
「ダメな自分」のレッテルを貼りたくなりますが、「やる気にならない」「集中力が続かない」というのは、工夫次第で改善できるのです。

短い練習時間で効果的な練習をするために
自分よりも明らかに楽器歴が浅いのに、短い期間で飛躍的に上達する人がいます。「あの人は自分よりも若いからだ。」「自分には音楽の才能がないからだ。」と思ってモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
しかし、それは「才能の差」でもなければ「練習内容の差」でもありません。
『集中力』の差と言えます。
「生まれながらに音楽に触れる環境に恵まれていた」という人はいますが、練習時間と上達は比例しません。短時間の集中で質の高い練習ができるということは、それだけ練習時間を圧縮できるということなのです。
日々の忙しさに追われ、十分な練習時間を確保できる人は少ないと思います。だからこそ雑念を排除し、目標を定めて、的を絞って取り組む。上達しやすい人は、集中力をコントロール出来るのです。
集中力の仕組み
集中力は、思考や感情をコントロールする「前頭葉」によって発揮されます。
前頭葉は「思考や創造性を担う脳の最高中枢」と言われていて、目標を達成するための「集中力」を生み出す場所です。その「集中力を生み出す力」は『ウィルパワー』と言われています。「高い集中力はずっと続くもの」と考えている人もいますが、ウィルパワーは言わばガソリンのようなものなの。一定量があり、使えば使うほど(集中すればするほど)減っていきます。
集中力を発揮するために
集中力を発揮し、時間短縮して濃い練習をするためには、どうすれば良いのか。
その方法をいくつか紹介します。
◎ 目標をしっかりと定める
目標が漠然としていると、集中すべきものが見えてきません。例えば「ドラムうまくなりたい!」という漠然とした目標では、明確なゴールが設定されていないからです。
目的地が無いまま電車に乗ることはありません。
明確な目的地があるからこそ、ルートが見えてきます。電車で行くのか、自転車で行くのか、そこにたどり着くための「行き方」も見えてくるのです。
ただし、「今から富士山に登る!」というような、自分にとって負荷がかかりすぎる目標は続かないし、できなかった時には自分に対しての約束を破ることになるので、その度に自信を失ってしまうことにも繋がります。
目標設定は、自分が出来るか出来ないかギリギリのライン、つまり「ちょっとムズイ」に設定することで、階段を一段登るように上達します。「やった!」「できた!」という喜びを感じることで、次の目標に向けてのモチベーションに繋がっていきます。
上達は苦行のような、血の滲む努力で壁をよじ登るよりも、階段を一段一段登っていくように、小さな目標を達成し続けることが、結果的により高い所まで登ることができるのです。

◎ とりあえず始める
目的もあり、やりたいという気持ちもあるし、どうしてもやらなければならないのに、「どうしてもやる気にならない!」という時はあります。「やる気になったら始めよう」とやる気が出るのを待っていても、なかなかやる気にならないのは、誰よりも自分自身が一番よくわかっていると思います。
そんな時は「とりあえず、今始める!」ということが大切になってきます。なんとなく部屋の掃除を始めたら、だんだんと気分が乗ってきて、部屋の隅々までピカピカにした、という経験は、誰でもあるのではないかと思います。
とりあえず始めて、5分〜10分続けることで、脳の「側坐核(そくざかく)」が活性化し、『作業興奮』という状態になります。側坐核は、言わば脳のやる気スイッチで、このやる気スイッチは「パチっ」と切り替わるものではなく、エンジンが温まるように、徐々にやる気モードに切り替わって行きます。やる気にならなくても、とりあえず始めて、まずは10分続けてみましょう。
◎ 雑念は集中力の敵!
集中状態を遮断する一番の敵は「雑念」です。練習している時など、個人練習でスタジオに入っている時に、一番の雑念の原因となるのは「スマホ」です。
スマホは誘惑がたくさんなので、練習をしていて、ちょっと休憩のつもりが、15分、30分、Twitterなどを見てしまいせっかくの練習時間を浪費してしまいます。
また練習中に調べ物をしようとスマホを手に取ったつもりが、自分でも無意識のうちにSNSを開いてしまっている事もあります。
集中力は一旦途切れると、再び集中状態に戻るのに、また10分以上かかります。スタジオ練習時に何度も集中力が途切れると、効率の良い練習はできません。
練習の時間は、スマホの音をならないようにして、カバンの奥底にしまっておく。
またスマホのメトロノームやチューナーは極力使わないようにする。または使っている最中に通知が来ると集中力がなくなるので、使うなら機内モードにする。などの工夫をしてみましょう。
◎ 夏休みの最終日の宿題効果を利用する
小学生の時、夏休みの宿題を最後の1日でやりきった!という人もいるかと思います。
宿題が1日で終わるのであれば、最初の1日で全部終わらせてしまえばいいと思いますが、残念ながら実はそういうわけにはいかないようです。
人は限界状況に追い込まれた時、脳内で「ノルアドレナリン」が分泌されます。ノルアドレナリンが分泌されると臨戦態勢となり、集中力を高め、学習能力を高めて、実力以上の力を発揮します。自分を「やらなければならない状況に追い込む」というのも、高い集中力を発揮するのに大切な要素となります。
◎ 時間を決めてやる
例えば、バンド練習で2時間スタジオを抑え、最初の30分は集中して練習し、そこから休憩。少しダラダラモードになり、最後の30分でやっと軌道に乗ってきて、良い感じのところで時間切れ、「もう少しやりたかったなあ」と感じることがあります。
毎日の練習や週1回の練習を習慣にしている方はいるとは思いますが、目的なく練習すると集中力はなくなり、だらけてしまいます。
限られた時間の中で、制限時間を決めておくのも「焦らし効果」でノルアドレナリンが分泌されます。漠然と2時間練習するのではなく、「○分まではリズム練習!」「○分まではアクセントの練習!」「○分までは曲の練習!」など、細かく練習のスケジュールを決めておくと、高い集中力を保ったまま、濃い練習ができます。タイマーを使い、「制限時間内にこの感覚を掴む!」と目標を決めるのも効果的です。
◎ 練習を中断しても構わない!
心理学には「ツァイガルニック効果」というものがあります。
ツァイガルニック効果とは、『人間は達成できなかった物事や、中断・停滞している物事に対して、より強い記憶や印象を持つ』という心理学的な現象です。
完成・完結した物事に対してはスッキリとし、ほかの物事へスムーズに意識を移すことができますが、未完成・不完全なものに対しては、なんともスッキリせず、心地の悪さを感じてしまう、というものです。
その「やり残し感」が記憶に残り、「完成させたい」「スッキリしたい」という欲求を湧き立たせることで、その欲求が興味や関心となり、深く印象付けられるのだそうです。
制限時間内に目標の感覚が得られなくても、脳はそのやりかけのタスクを考え続けてくれます。「もう少しやりたい」というところで打ち切るのも、次の練習のモチベーションにも繋がるのです。

◎ 脳のゴールデンタイムを活用しよう!
睡眠中に頭の中は整理整頓されます。朝起きた直後の脳は「片付けられて何も載っていないまっさらな机」の状態です。
特に朝起きてから2~3時間の時間帯は1日の中でもっとも集中力が高く、「脳のゴールデンタイム」と言われています。脳のゴールデンタイムでこなすべき仕事としては、クオリティの高い文章を書いたり、語学の勉強など、高度な集中力を必要とする「集中仕事」が向いていると言います。
私自身、ドラム教則本『ドラム練習パッドフレーズレシピ』の執筆は、午前中の「脳のゴールデンタイム」にしておりました。夜中に書くこともありましたが、1日の仕事を終えて、頭も体も疲れている、ヘトヘトになって帰ってからの執筆は、スピードが極端に遅くなり、まるで捗りません。
それに夜中に書いたものを翌日の朝に見ると、文章や内容のクオリティがとても低く、翌日に何度もやり直しました。朝に早起きして、2、3時間執筆の時間を確保し書くようにすると、夜中に書いていた3倍の速度で書けるようになっただけでなく、文章のクオリティも上がったのです。
深夜のスタジオにカンヅメになり、朝まで練習!と言う練習をしている方もいるかとおもいますが、頭も体も疲れている状態では集中力が低下するので、効率の良い練習は難しいと言えます。
集中力をリセットする
とりあえず始めても、どうも捗らない。どうしても集中できない!ということもあります。脳が疲れている状態で無理やり練習や勉強をしても、全く捗りませんし、記憶されないので、上達に繋がりません。そんな時は一度集中力をリセットする事も大切です。
◎ 15分〜20分くらいの仮眠でリセット
15〜20分くらいの仮眠で、集中力や記憶力など、脳のパフォーマンスを全面的に改善すると言われています。
ただし仮眠の時間が30分以上になると、深い睡眠に入ってしまうため、脳のパフォーマンス的に悪影響を及ぼします。寝る前にコーヒーなどのカフェインを摂取しておくと、30分後にカフェインの効果が現れるので、目が覚めやすくなります。
◎ 1分間仮眠でリセット
仮眠する時間がない!という多忙な時でも、椅子に深く腰掛け、1分間目を閉じるだけで脳を休ませることができます。ここで大切なのは「脳に入ってくる情報を遮断する」ということですので、休憩中にゲームをしたり、SNSを見るのは、集中力を回復させることには繋がらないのです。

◎ 運動でリセット
30分程度の有酸素運動をすることによって、その直後から学習能力、記憶力、モチベーションがアップします。言わば、朝起きて2〜3時間の「脳のゴールデンタイム状態」になります。
ただし筋トレなどの激しい運動の直後は疲労してしまい、逆に集中力が下がってしまうため、「適切な運動量」でやめておく、ということが大切になってきます。
終わりに
現代人、特に社会人の方は、忙しい毎日を過ごしていて、なかなか自分の時間を確保するのは難しいと思います。1日24時間と言うのは、平等に与えられた時間です。その限られた時間を有効活用するために「集中力」をうまく使い、有意義な音楽ライフを過ごしましょう。

















 Discount Sale
Discount Sale Outlet
Outlet New Arrivals
New Arrivals Podcast (streaming)
Podcast (streaming) Headphones / Earphones
Headphones / Earphones Microphones
Microphones Wireless Equipment
Wireless Equipment Speakers
Speakers Power Amps
Power Amps Mixers
Mixers Processors
Processors Portable PA Systems
Portable PA Systems Recorders
Recorders Karaoke
Karaoke Guitars
Guitars Basses
Basses Ukuleles
Ukuleles Drums & Percussion
Drums & Percussion Pianos / Synthesizers
Pianos / Synthesizers Wind Instruments
Wind Instruments Stringed Instruments
Stringed Instruments Japanese Instruments
Japanese Instruments Harmonicas, Other
Harmonicas, Other Software
Software DJ & VJ
DJ & VJ Stands
Stands Cables & Connectors
Cables & Connectors Racks & Cases
Racks & Cases Lighting
Lighting Stage & Truss
Stage & Truss Video Equipment
Video Equipment Computer Accessories
Computer Accessories Power Supplies
Power Supplies Studio Furniture
Studio Furniture Household Items, Other
Household Items, Other Alcoholic Beverages
Alcoholic Beverages





 
  


 
    





 
   
   
   
  

