
こんにちは! 作曲家のKaoruです!
今回は、音を自在に操れる便利なツールである「ボーカル補正・プロセッサー」についてお話ししていきたいと思います。
「ボーカル補正ツール」とは言っても、ボーカルだけでなく「音」のデータであれば使用することが可能になっています。
僕の場合は、ボーカル補正・ギター・ベース・ワンショットサウンドの調整などさまざまなシーンで活躍してくれるのでとても重宝しています。
また、リアルタイムで動作してくれるものもあります。
それらを使用すればperfumeみたいなケロケロボイスをライブパフォーマンスに取り入れることだってできちゃいます。
コンプレッサーやイコライザーのようなエフェクトと比べれば少し「特殊」なものではありますが使いこなせるようになるととても便利なので興味があったら是非チェックしてみてください。
それではサウンドハウスで取り扱っている製品を厳選してご紹介していきます。
ANTARES ( アンタレス ) / Auto-Tune Pro
世界的にも人気が高く、多くの一流エンジニアが愛用していることで知られている「定番」のボーカル補正ソフト。
20年以上に渡って人気があります。
ちなみに僕は、UADプラグイン(universal audio)としてリリースされているバージョンで利用しています。
このソフトウェアの気に入っているところは、多少大胆に編集してもかなりナチュラルでクリアに仕上げてくれるところです。
音程の補正だけでなく、タイミングの補正をかなり細かく調整することができるので使い込むほど、楽曲のクオリティが上がります。
また、近未来的でシンプルなユーザーインターフェースもポイント!
いくら多機能であっても操作が難しくては意味がありません。
しかし、Auto-Tuneシリーズは直感的な操作方法で処理することができます。
低レイテンシモードでは、遅延を気にせずにステージやスタジオでリアルタイムにAuto-Tuneを実行できるのでワンランク上の歌声を届けることができます。
そしてもう1つ魅力的な機能は「Auto-Key機能」です。
音楽のキーとスケールを自動的に検出し、その情報をAuto-Tune Proの1つ以上のインスタンスに送信。
トラックのキーとスケールをすでに知っている場合は、Auto-Tune Proの複数のインスタンスのキーとスケールのパラメータを1つの場所から同時に設定するのに便利。
つまり、楽曲のキーに合わせて自動で補正してくれます。
初心者からプロまで安心して使用できる仕様になっています。
この製品は最上位グレードの製品ですが、機能制限付きの下位グレードもあります↓
ANTARES ( アンタレス ) / Auto-Tune Artist 簡易パッケージ
ANTARES ( アンタレス ) / Auto-Tune Access 簡易パッケージ
下位グレードで操作性や雰囲気を掴んでみると良いと思います!! 機能制限付きとはいえ、普通に使用する分には充分!
CELEMONY ( セレモニー ) / MELODYNE 5 STUDIO 簡易パッケージ版
僕の経験上ではありますが、日本で一番使われていると思うほどよく見かける ボーカル補正ツール。(間違っていたらスミマセン!)
サウンドの波形を自動で解析して、ドラッグアンドドロップで簡単に調整することができます。
特にすごいのが、サウンドの解析する精度が高いところです。
息遣いまで細かく捕らえてくれるので、多少雑にレコーディングしてもごまかせちゃいます!
また、歯擦音や破裂音も簡単に編集/操作することができます。
そして一番の特徴は、Direct Note Access機能です!
ポリフォニック・オーディオ素材に含まれる各音を検出し編集することを可能にしています。
つまり、和音を構成する複雑な音も処理できるようになったということ。
他の製品に比べると高価ではありますが、その分以上の機能を備えた製品!
下位グレードも用意されています↓
CELEMONY ( セレモニー ) / MELODYNE 5 EDITOR 簡易パッケージ
CELEMONY ( セレモニー ) / MELODYNE 5 ASSISTANT 簡易パッケージ
※Direct Note Access機能はSudioバージョンとEditorバージョンのみの機能です。
なので僕個人的にはEditorバージョンから導入してみることをオススメします!
透明感のある自然なサウンドと柔軟性、正確なリアルタイムピッチ補正とフォルマント処理を可能にするボーカルプロセッサ。
リアルタイムの処理はもちろん、後からゆっくり編集することもできます。
僕が初めて導入したのがこのソフトウェアでした。
ユーザーインターフェースがとても分かりやすいのですぐに操作に慣れることができたので入門用としてかなりオススメ!!
ReWireフルサポートによるDAWトランスポートへの完全同期をすることで、操作性がかなり向上!
DAW環境ですべての編集を手軽に行うことができるので、全体を把握しやすいのが特徴だと思います。
デザイン自体は少し古臭いような感じがしますが機能性は抜群です!!
↓コチラのバンドルにも収録されていますので、ご自身の使用用途に合わせて選択してくださいね!
WAVES ( ウェーブス ) / Vocal Production
以上、「ボーカル補正ツール」についてご紹介してみました。
歌モノの楽曲を制作されるのであれば、どれか1つは持っておきたい超便利なツールです!
気になったらチェックしてみてくださいね!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら