ここから本文です

楽曲のクオリティを上げてくれる「波形編集・マスタリングソフト」について

2021-09-25

Theme:sound&person

こんにちは!!
作曲家のKaoruです!!

今回は、楽曲制作に欠かすことができない便利ツール「波形編集・マスタリングソフト」についてお話していこうと思います。

世の中には、DAWやらレコーディング用ソフトやらミックス用ソフト等々、似たようなソフトが多くて初心者に優しくないですよね。

なので、

  • 波形編集・マスタリングソフトとは
  • 使用用途
  • オススメの製品(有償&無償)

についてご紹介していきます!

■ 波形編集・マスタリングソフトとは

【コンピュータでのデジタルオーディオのノンリニア編集機能を提供するアプリケーションソフトウェアの分類の1つである。
オーディオ編集ソフトウェア、波形エディタなどとも呼ぶ。
オーディオファイルの作成、編集、分析、フォーマット変換などがおこなえ、音素材の収録や加工、音声分析、プリマスタリングなどに用いられる。(Wikipediaから引用)】

ということです、、、まぁ、簡単に説明すると、波形データ(楽曲・音声・効果音など)をかなり細かくいじることができるものです。

■ 使用用途

どんな時に使用するかというと、目的によりいろんな使い方があります。

1.DAWで書き出したwaveデータでの使用例

楽曲を書き出した時に、物凄く微細なノイズが入っていることがありますよね?
その原因はレコーディングやマシンスペック不足によるものだったり色んなケースが予想されます。

しかし、それらの原因を探るのもかなり苦労します。 そんな時に、波形編集ソフトを使用すれば簡単に取り除くことができます。

他にも、

  • 曲の最初や最後の空白部分を切り取る
  • 音圧調整
  • 全体的にリバーブをうっすらかけて空間を調整
  • CD書き込み
  • メタデータ編集

2.音声の使用例

最近ではyoutubeなどに自作アニメを投稿されている方やインタビュー・ナレーションを入れる方が増えていると思います。
そんな時にもかなり活躍してくれます。

  • さ行を発音すると必ずでてくる歯擦音(しさつおん、シビランス)の除去
  • 音声のバランス調整
  • ノイズの除去
  • 音声解析
  • ピッチ修正

で使用することが多いですね。

3.効果音の使用例

サウンドクリエイターが行っているような使い方になります。

  • 音を強調したい部分だけ持ち上げる
  • ノイズの除去
  • 加工

など、ほとんどのソフトが多機能なので他にも様々な場面で使用できると思います。

■ オススメの製品(有償&無償)

STEINBERG ( スタインバーグ ) / WaveLab Pro 11 通常版 波形編集/マスタリングソフト

様々な音楽スタジオで導入されている、業界標準といっても過言ではない多機能ソフト。
CUBASEやNuendoで有名なSTEINBERG社によるものです。
25年以上も前に誕生して以来、不動の人気を誇っています。

  • デジタル配信, CD, アナログ用のハイエンドマスタリング
  • 複数のトラックからアルバムを完成
  • 充実したメーター, リアルタイム FX, オフライン処理, 整音
  • 外部ハードウェア FX との柔軟な統合

など、を特徴としています。

解析機能では

  • ピークレベル
  • ラウドネスレベル
  • フェーズ
  • スペクトラム
  • ビット

といった広範囲に渡るメーターを搭載することで、波形を様々な目線から極めて正確にモニタリングを可能にしています。

また、

  • 波形
  • スペクトログラム
  • ウェーブレット表示
  • 3D 周波数解析

により、視覚的に波形の確認を行うことができます。
これらの機能のクオリティの高さから、司法解析や事件の捜査にも導入されるほど。

録音物の整音では

  • DeNoiserr
  • DeClickerr
  • DeBuzzer

のモジュールにより、音質を損なうことなく様々なノイズの処理を可能にしています。

他にも、他社のプラグインやハードウェアとの統合により、自由度が向上しました。

「11」にアップグレードされたことにより、ビデオの音声編集や音声配信の制作がより簡単になった印象です。
映画やゲームの音楽制作に携わるエンジニアを対象として、機能強化が行われた形ですね。

iZotope ( アイゾトープ ) / Ozone 9 Advanced

AIによるサジェスト機能を備えたマスタリングソフトの最上位グレード。

2mixで書き出したデータのボーカル・ベース・ドラムをリアルタイムで再調整、オートメーションの設定も可能。
機械学習で鍛えられた高速ワークフローを実現しました。

また、Native Instruments社のNKSフォーマットに対応したことで、NKS対応のハードウェアからOzone 9をコントロールすることが可能になりました。

最大の特徴として、人工知能を使用したmastering assistant機能。
ほんの数クリックで、プロクオリティもマスタリングを再現、またそこからカスタマイズすることもできます。

Audacity(無償)

無償ソフトの中でかなり有名な波形編集ソフトウェア。
録音、編集、ミキシング、マスタリングのような基本的な機能は搭載しています。
複数の音楽を同時編集できるのもかなり便利!
日本語版も用意されています。

MP3、WAV、AIFF、OGGなど幅広いフォーマットに対応。
また、Mac/Windows/Linuxに対応。

以上、波形編集・マスタリングソフトについてまとめてみました。
ちょっとした編集だけでも楽曲のクオリティを上げることができる便利なソフトでしたね!!
チェックしてみてください!!


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Kaoru

2017年から作曲家、編曲家として本格的に活動を開始。
楽曲提供・MIDIデータ制作・ミックス・マスタリング・オンラインでの講師など幅広く活動中。
また、Webデザイナーとしても活動しています。
website https://kaoru113portfolio.wordpress.com

STEINBERG / WaveLab Pro 10

STEINBERG

WaveLab Pro 10

¥63,800(incl. tax)

Waveform editing / mastering software, Win / Mac

ブログ有り

 

完売しました
 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/4

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok