author profile
Taiyo Haze
ギタリスト、サウンドエンジニア(ミキサー、MA、PA)、コンポーザー、WEBデザイン(エンジニア)、詩人、ヘルシー志向、珈琲、喫茶店、読書家、野球好き。人生のあらゆる時点で自分の興味と好奇心、その時環境が要求する知識、スキルに真摯に取り組んできました。そして、何より幸運だったのがどの学びの時も、その分野の生き字引のようなメンターの元で経験と研鑽を積めたことです。特に20代の頃は狂気のように深遠な体験と専心から何物にも揺るがぬ感性を身につける事が出来ました。何にでも興味は持つけれど、同時に飽きっぽくもあります。3年以上続いてるのは、音楽、野球(今はプレーしてないです)、読書(特にSF)、WEBくらいでしょうか?だいたい3年超えると一生やり続ける気がします。
website https://kaosway.com/
twitter https://twitter.com/kaosway
instagram https://www.instagram.com/kaosway/
Due to the COVID-19 pandemic, live streaming has become firmly recognized as a fundamental part of music culture. Wh
■ What is Immersive? Lately, the word ‘immersive’ has become more commonly heard. While it has occasi
Today I’m talking about music movies. There have been many music movies and dramas, both Western and Japanese. Af
近年、YouTubeなどの配信動画、インスタ、Twitterなどのライブ配信等、プロが収録していない音声を聞く機会が増えてきました。 基本、YouTube等は低予算なので、結構な人気チャンネルでもちゃんとした収録スタジオで収録しているのは
少し趣味方面へ振った、あまり役には立たないけれど、少し面白い小話をしようかなと思います。 その主役はラジカセです。 もはやとっくに音楽再生の主役を明け渡し、かろうじて家電量販店の隅で生き残っているラジカセ。僕は、Nation
クリスマスになると心が温かくなる音楽が聴きたくなりますよね。 昨今では、サブスクリプションの全盛となっていますが、デジタルの音はどうしても冷たくなりがちです。やっぱりクリスマスくらい、音も一手間かけて贅沢に聴きたいと思いませんか? そこ
僕はギターを弾きたいだけの小僧から音楽の現場でキャリアをスタートさせ、その後MAのスタジオに就職しました。ほとんど素人から現場でMAのことを覚えました。一応ProToolsや主要なDAWソフトの操作は知っていたのですが、音楽とMAでは要求さ
This time I'm going to talk about the sound and settings at live performances. Music venues are in a difficult situ
Made in Hamamatsuの底力 Leslie3500
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その238 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍パートⅢ~
Reaching the Halfway Point of My Life! Spending the Days Taking Care of My Body
My Shock After My First Experience With WAYMO
Vagabond Synth Nerd’s Journal Vol. 237 - The Meeting of Monster Machine and Korg’s Nautilus: Electronic Piano Edition Part II
How I Got Into the Blues From My J-Rock Roots
2025/4
Search by Brand
Brand List