はじめまして。サウンドハウス物流部の柴田と申します。私は子供の頃から家にあったピアノで遊んでいて、高校生でギター小僧となり、現在はサウンドハウスで働きながら作曲家として活動しています。音楽が好きで、楽器屋に行くと高校生の頃と変わらずワクワクします。
サウンドハウスの物流スタッフは、5万を超えるアイテムの中から日々お客様にご注文いただいた商品をピッキング・検品・梱包・売り場への運搬などをしています。
5万アイテムもあると「なんだこれは??一体何に使うものなんだ??」と疑問に思うものが出てきます。今回はその「なんだこれは??」と個人的に思ったものをピックアップして紹介してみたいと思います!
■ 打楽器??(→実はフレットすり合わせ用の木の板!)
■ 注射器??( → 潤滑剤!)
■ え…円盤??( → …型ピック!)
■ ワッシャー??( → 譜面台に磁石で鉛筆刺す便利グッズ!)
■ ゴリラの鼻くそ?( → ピックの滑り止め!)
HOSCO (ホスコ) / TWSB-3
まずはこちら。
何だろこれ…木製の打楽器?木魚みたいに使うのかな…?(木魚って… と自分で突っ込んでしまいましたが)なんか確かに良い音しそうだけど…
正直、見当が付きませんでした。そして、検索しようにも、木の板であること以外に特徴がない…益々謎が深まりました…
結局、型番をメモして家に帰ってから検索してみることにしました。すると、なんとギターのフレットのすり合わせなど、ギター・メンテナンスに使用するための板だと分かりました。こんなものも売っているんですねー。
BIGBENDS (ビッグベンズ) / Nut Sauce Lil-Luber
お次は、、
ちゅ…注射器?!なんかアブナイものまで売ってるのかサウンドハウスは??一体中身は何が入っているんだ??
と思ったら、ギターのパーツ部分の潤滑剤でした。スプレータイプのものは見たことがありましたが、こんな注射器型のものもあるんですね。はー安心した(笑)。
IBANEZ (アイバニーズ) / PA1M Black
え…円盤??何に使う物なんだろ、これ。
ピックでした。ベース用のピック。
円盤型のピックと言えば、映画「ボヘミアン・ラプソディ」が話題になっているクイーンのギタリスト、ブライアン・メイがオールド6ペンスコインなどをピック代わりに使用しているのも有名ですね(筆者も昔、10円玉で真似してみたことがあります)。
そんな円盤型で、コインとは違う材質のベース用のピックというのは、独特な使用感とともに個性的な音を出してくれそうですね。
K&M (ケーアンドエム) / 16099
ええと、次は…黒い輪っか…分厚くて黒い。磁石っぽい。
適当な画像がなかったのですが、まさに 分厚くて黒い輪っか です。何に使うんだろ…
やっぱり磁石でした。この商品に関しては、パッケージに写真で使い方が示されており、譜面台やマイクスタンドなどの金属部分に取り付け、鉛筆やボールペンを挿しておける便利グッズであることがすぐに分かりました。こんなアイデア商品もあるんですね。
GORILLASNOT (ゴリラスノット) / Gorilla Snot
最後はこちら。
日本語にすると「ゴリラの鼻くそ」…同名のお菓子がありますが、こちらは食べ物ではなさそうなのと、表記からして外国のもののようです。
なんと、ギターピックの滑り止めでした。ギターだけでなく、ドラムのスティックに塗って滑り止めとして使用することもできまする。使用後は洗剤で洗い流せるそうです。考えようによっては普段の生活の中でも汎用性がありそうな商品だなと感じました(そこは勿論、自己責任で ですが)。
いかがでしたでしょうか?
こうして見たこともない商品に出会えたり、機材や小物の知識を得られる仕事はとても楽しいです。
例えばギターの小物だけをとっても、本当に色々な商品があります!サウンドハウスのホームページからぜひ探してみてください。きっと「こんなものがあったんだ!」と驚くだけでなく、音楽のある暮らしに役立つ、今まで以上に音楽が楽しくなるような商品と出会えるはずです。
サウンドハウスの仕事は、楽器や機材や小物に詳しくなれるだけでなく、社員とパートの間を行き来しやすい働き方ができ、音楽が好きな人や音楽活動をしている人にも働きやすい職場です(詳しくはお問い合わせを)。音楽が好きな人もそうでない人も、求人募集中ですので、興味のある方はぜひ→こちらまで。