ここから本文です

工具が好き~使用法と遊び方を解説したい~【ネモト×Cheenaコラボ記事】

2021-03-05

Theme:sound&person

〜プロフィール〜

Cheena:自前のCNCと3Dプリンターで部品を作ってみたりしている。「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」と言われて出てくるような機械然とした工作機械が大好き。
→ Cheenaの記事一覧

ネモト:リペア/カスタムの最盛期は10代。友人知人から色々な事をやらされていた。ロクな道具がなかったので色々と工夫してました。今も昔も刃物好き。
→ ネモトの記事一覧

Cheena:今回はネモトさんの提案から工具の回です。
楽器用の工具はいいですよね、鑿や鉋なんかの伝統的な手動工具からサンダーやドレメルなどの電動工具、フライス盤、マシニングセンタなどの一挙に楽器ボディを加工できる工作機械に先端技術に近しい3Dプリンター、レーザーカッターなどのものもあり、伝統と先端技術のどちらもを選択できるのはなんとなくありがたい感じがしますね。

ネモト:そうだね。昔は楽器用の道具がなかなか手に入らなくて四苦八苦してたから今はいい時代。3Dプリンターとかなかったもん…。
各種専用のヤスリが手に入るだけでもありがたい。
言ってることほぼジジイなのは気にせずに(笑)

Cheena:やすり!!楽器用はやけに多いですよね。
弦溝整形、フレットクラウン整形、フレット端処理にサドル溝加工。やすりと言えるかは分かりませんが、木材を一気に加工できるのこやすりもありますね。
いわゆる鉄やすり以外にもスポンジファイルや耐水ペーパー、研磨剤になるコンパウンドや、変り種では漆の蝋色研ぎ(鏡面仕上げ)に用いる炭もありますね。

確かに楽器制作には切るより削る加工の方が完成度への影響も時間も多くて、外形を切りだしたらあとは面を取り、コンターを削り、下地作りにさらに削っては研ぎ、塗装中にも水研ぎ、終わっても水研ぎ。 なんなら完成した後にもボディを拭いたりフレットを磨いたり。
ただのやすりに限らず、研磨系の工具や消耗品の種類が大量にあるのは当然とも言えます。

ネモト:うんうん。凄い数だよね。
サンディングブロックも削るために必要な工具だから乱暴にカテゴライズしたらやすりみたいなもんかな?
昔は道具がないと言ったけど一般人は手に入れられなかったが正しいかな。知人友人から金貰ってリペアやらカスタムやらやってたけどちゃんとしたところで教育を受けたわけじゃなかったからね。ツテがなかったし、最終的にそれでできるようになっちゃったから買ってないという。フレットファイルがないから市販のヤスリを代用したりヤスリをグラインダーで削って細くしてナット溝切るためのヤスリに変えたり(ギター用は細すぎて無理だった)馬鹿みたい(笑)
様々なヤスリがあるけど1番使うのはやっぱりサンドペーパーかな?

Cheena:ですね。
100円でもセットで買えますし、モノタ□ウやAmaz○nでも色々と取り扱いがあるのが有難い限りです。
2桁台中盤から1500番ぐらいまでが楽器用によく用いるものですかね?
お気に入りは800番ですけど…

ネモト:全部同意。30番だとヤスリでいいんじゃないかと思ってしまうし2000番くらいまで行くとラビングコンパウンドみたいに荒目のコンパウンドでいいんじゃないの?ってなる。それに私も800〜1000番あたりが好き。水や油を使えばもっと細かい番手のものの代用までいけるから汎用性高いもんね。

Cheena:耐水800番はネックをサラサラに仕上げるのにちょうどいいんですよね。
艶の出てしまったサテン仕上げもマットにできるし、レリックにも使えたりする。
水引きした後の毛羽取りにもちょうどいいですし。
トイレットペーパーの芯なり硬めのスポンジなりに貼り付けて使うのが最高ですね。

ネモト:私は中指と薬指に巻いて人差し指と小指で固定して使うことが多いかな。結構やりやすい。汚れるけど。
ちょっとどんな工具で作業してるのか気になるから見てみたいな。

Cheena:おっ、工具紹介!

ネモト:私の電子工作に使う工具はこんな感じのラインナップ。

半田ごては温度調整が可能なやつを使っていて、こて先も使い分けてる。
半田はケスター44で内部配線用ケーブルは主にベルデン8503。主要なものしか載せてないから他の工具もあるよ。ソルダーフレンドとかピンセットとか。

Cheena:私は貰いものの電工用半田ごてをずっと使っていますね。

何Wか知りませんけど、かなり短い時間で予熱できます。代わりに温度調節もできないし、長く使うのは無理ですけど…

半田にはあまり拘りがないですね。
半田が無くても問題なく通電するのが理想と考えているので、すぐ溶けて強固に定着してくれるものならなんでもいいですし、後に剥がす必要が無い、そして加熱に時間のかかるストラトのグランド接続などの部分なら導電性接着剤でもいいと思ってます。
ただ、作業性は取って細めの有鉛と太めの無鉛をそれぞれ用意したりはしてます。

内部配線も捩り線で取り回しやすいものを選んでいますね。
とはいえそれを選んでいくと小柳出3398-22などのオーディオ用になってしまうんですけれども。

ネモト:私もケスターにこだわっている理由は融点が低くて使いやすいからってだけ。半田で音が変わるとはちょっと思えない。もちろん機械で計測すれば違うと思うけど、人間の耳で判別するのはまず無理だろう…。アンプみたいに大きな基板を機械で生産するならわかるかもしれないけど、ギターやベースじゃなぁ…。今のケスターは無鉛銀半田になっちゃったけど融点高いからあれ嫌いなのよね。

Cheena:出た銀入り半田。
半田付けする対象の銀線や銀メッキ材から銀を吸いづらいのが特長なんでしたっけ?そのかわりに融点は高く、扱いづらい、と。
抵抗値が低いのは銀の利点ですけど、だからといって1mmもないような接点で銀入り半田を使う理由も見当たりませんね。
しっかり密着させてから普通の半田で付けたらそれで問題ないだろう、と。
配線に銀線でも使わない限り銀入り半田を合わせる必要もないでしょう...

ネモト:うんうん。半田付け失敗したらもうその時点でそれ以上のロスが生まれるから使い辛い銀半田はこれからも敬遠し続けるだろうな(笑)

Cheena:正直に言ってしまって、100円で買える半田でも問題はないんですよね。
ちゃんと錫と鉛で出来ていて、なんなら脂入りなので。

ネモト:そうだね。私がケスターを愛用してる理由その2として、ひどい言い方かもしれないけどこだわりを押し付けられることがある。
今は知らんけど半田はケスター使えって言われること多かったのよ。変わりゃしねぇよと思いつつもいちいちそれを言うのは面倒だから使ってる。逆によくわからない人には定番ですよ一流ですよと言える。楽。
1ポンドロールで買ったから切り売りと違って大して高くないし。

Cheena:これですね。

KESTER ( ケスター ) / KESTER44 1ポンドロール

確かに楽器界隈にはブランドに拘る人も多いですし、実はかなり合理的な選択かもしれないですね。
しかし1ポンド=450g付近は結構な量ですね...
普通に売ってるオーディオ用半田リールが50gでも1000円ぐらいはしているところ、9倍近いリールが5000円で買えるなら割安ですし、私も使おうかな。

ネモト:アマチュアなら一生かかっても使いきれないんじゃないかと思う程の量。75メートルはなかなかのものよ。腐るものでもないし持っててもいいと思うよ。使いやすいし文句も出ないし。

Cheena:私はエフェクターに電気回路にその他色々使うのでさっくり使い切る可能性もありますね...
そういえばネモトさん、半田回収器は使いますか?それともリボン派?

ネモト:回収器だね。リボンも使ってたけど回収器の方が楽。リボンも持ってるけど使わないなぁ。

Cheena:やっぱり回収器ですか。
私も回収器派なんですが、手動をずっと使っているのでそろそろ電気式が欲しいなぁと。
ジャンク修理でオーバーホールするときにも半田ごてがいらないのは有能ですからね…

ネモト:それは確かに便利で良いと思う。便利と言えばこのケーブルチェッカー。

BEHRINGER ( ベリンガー ) / CT100 Cable Tester ケーブルチェッカー

端子を差したまま半田付けできる。端子が転がらない上にチェックまでできるから超便利よ。

Cheena:ジャックが天面にあるのはいいですね。いつもはんだ付けするときホビークランプで固定してた...

ネモト:絶対後悔しないから持ってないなら買っといた方がいいよ。仮に壊れてチェッカーとしての機能がなくなっても端子の固定だけで十分使える。テスター使えばチェックできるし。

Cheena:とりあえずお気に入りしときました。
便利工具だと楽器用のマルチツール類も心躍るものですよね。
今では数百円出せば買えるものから軍用規格のミリタリーツールまで、色々ありますが楽器用の独自性は面白いですね。

ネモト:わかるわかる。

HOSCO ( ホスコ ) / H-GNC

これとかよく使ってる。なんかインテリア感もあるし。ただしバリは最初に落とそうね。
専用規格の最たるものはリッケンバッカー4001専用のトラスロッドレンチ。あれマジで特定のものじゃないと使えないからね。嫌になる。

Cheena:かわいいですよねこれ!

ESP ( イーエスピー ) / MS-10 MULTI SPANNER

Ibanez ( アイバニーズ ) / MTZ11

ESPのマルチスパナとIbanezのこれもお気に入りですね。HOSCOのと違って持ち出しやすい。
リッケンバッカーはダブルトラスロッドでミチミチに詰まってるから専用工具は絶対必要ですね...
専用レンチが無いときはニッパーかなんかでわずかずつ回す必要があるとか…

ネモト:ダブルロッドでも棒レンチで回すタイプなら問題ないのよ。なんでこんなめんどい仕様にしたんだか…。と思ったけど古いからかな。昔は棒レンチで回すロッドはなかったような。フェンダーは六角じゃなくてプラスだったし。

Cheena:Rickenbackerは年式によりロッドの規格もまちまちとか。
小さい工房でやってるメーカーとはいえ、ロッドの規格は統一してほしいですね。
Rickenbacker以外にも言えることですが、特にミリとインチのロッドナットサイズ。
あれのせいでナットが潰れてたりするの、ジャンクだと確認が難しかったりするので最悪ですね。

ネモト:あるなぁ…。ナットだけでも売ってるとはいえやめてほしいわ。

Cheena:ナットの交換もあれはあれで面倒ですよね。
個人的にはネックエンドのスポークナット、あのタイプも結構苦手ですねぇ。
一番効果的にロッドが効いてハイ起きの予防になるのは分かるんですけど、ピックガードやボディ、ネックエンドに課されるデザイン的な制約が苦手で。
まぁ大概の細い金属棒で回せるのはいいですけども。

ネモト:目立つからねぇ…骨太なロックベースなら似合うけど。

Cheena:あのタイプだと目立たないことが売りのFernandes Sustainer IIも微妙に目立ってしまうんですよね。
とはいってもサスティナー搭載のその機体がネックエンドからのアクセスなんですけど...
見た目を重視したい時にあのナットだと残念です。

ネモト:その通りだけどデザイン面は自作しない限りどうにかできるようなもんじゃないからね。似合いそうなやつをカスタムするしかないかな…。

さて、話は尽きないけど文字数が予定を大幅にオーバーしてしまったからここらで一旦締めようか…。
読者諸兄姉、こちらの都合で話ぶった切りの唐突な締め方で誠に申し訳ありません。もしかしたらまた工具の記事を書くかもしれないのでお待ちを。

Cheena:そんな長いか…?って思ったら結構な濃さでしたね。それではまた。

ネモト:ありがとうございました!

 

コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

C&N Crafthouse

元プロでベーシストのネモトとクラフトマンでベーシストのCheenaによる、楽器への深すぎて自由すぎるこだわりトークをお送りします!
→ Cheenaの記事一覧
→ ネモトの記事一覧

KESTER / KESTER44 1lb Roll

KESTER

KESTER44 1lb Roll

¥13,800(incl. tax)

Electronic tools solder, 454g

Rating00000

ブログ有り

在庫あり

Qty

HOSCO / H-GNC

HOSCO

H-GNC

¥1,760(incl. tax)

Guitar nut cube

Rating00001

ブログ有り

在庫あり

Qty

BEHRINGER / CT100 Cable checker

BEHRINGER

CT100 Cable checker

¥4,580(incl. tax)

Cable checker

Rating000005

ブログ有り 動画有り

5/1頃予定

Qty

ESP / MS-10 MULTI SPANNER マルチスパナ

ESP

MS-10 MULTI SPANNER マルチスパナ

¥1,220(incl. tax)

Multi-spanner

Rating00001

ブログ有り

在庫あり

Qty

Ibanez / MTZ11

Ibanez

MTZ11

¥3,520(incl. tax)

Guitar Maintenance Kit

Rating00001

ブログ有り

在庫あり

Qty
 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/4

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok