2022/06/03
ノイズ激減 密度感UP
投稿者名Reviewed by:P90
ノイズ対策で導入しましたが 音の密度感がかなり上がったのは嬉しい誤算でした。高域の倍音が失われるかと思いましたが、どちらかと言うと適度に落ち着いた感じになりトーンを絞る度合いが減りました。ドライブのノリも良くサスティーンが増した感じすらしました。
付属のポットと抵抗、コンデンサは付属の回路図通り。ボリューム2以下に回すとき音の消え方が急に感じましたが、自分の演奏スタイルでは問題と感じませんでした。
レビューIDReview ID:130319
2022/04/25
美音。アッセンブリ抜群
投稿者名Reviewed by:tomo-ni 【埼玉県】
軽量アルダーボディのストラトにつけています。確かにビンテージ系の音です。しかも、ゲイン上げてもノイズなし。エフェクターのノイズも確実に減るようです。
ビンテージ系なのだが時代遅れ感は全く無いのがすごい。キラキラしているのに芯太いという感じ。
歪ませた音も太さとシルキーな肌触りが両立する傾向で、FUZZもブルースドライブも速度感があります。
エリック・クラプトンが採用した意味が分かります。
もちろんクラプトン風以外のジャギー、ブルースにもよく合うと思います。
Gen4も試しましたが、どうもこちらの方が味わいがあると感じます。
ポッドは500Kボリューム、1Mトーン。いくつかキャパシティやスムーサーを試しましたが、
古いパッケージのものについていた純正セットが一番結果が良く、しかも今のところ劣化してこないです。
もし、純正ポッド、コンデンサーが付属した「旧版」が手に入るようなら、プレミアム払ってもその方が良いと思います。ヴォリュームに付ける2つのチップがとても小さくて、はんだ付けが相当難しかったのですが、結果は満足です。(プレワイアードの完成品セットでも良いですね)。
欠点は、スタックの深さと、重さでしょうか。60年代のPUセットよりトータルで250g強ぐらい重たいかなと感じます。ノイズ無しとトレードオフということですね。
第二世代のnoiselessが評判良かったのですが、新磁性体が希少高価らしく生産されていないようですね。その意味でもこれはお勧めです。
レビューIDReview ID:129140
2020/09/14
レースセンサーと比較
投稿者名Reviewed by:北海太郎 【北海道】
20年愛用している【EC Stratcaster】に、
このピックアップを乗せ変えました。
レースセンサーは野太く、ハムバッキングに近いニュアンスの音に対して、
ノイズレスはシングルコイルの特性を活かした、正しくストラトらしい音になり、満足しています。
どちらのピックアップにも共通しているのは、
やはりノイズが少ないこと。
ノイズでストレスを感じることが減るので、
これも大きな魅力だと思います。
レビューIDReview ID:108861
2020/05/05
ノイズレスなストラトトーン
投稿者名Reviewed by:デラックス 【沖縄県】
他にも有るように、ポットも交換でストラトのトーンになります。
自分はマスターvol&マスターtone(スイッチポットで0.01uFと、0.05uF)の仕様ですが両方とも500kΩ。
それでも、だいぶストラトらしくなります。
個人的には、少しポールピースの高さを変え(自己責任なのでおすすめはしない)て好みの音になりました。
レビューIDReview ID:103564
2019/10/06
ポットやコンデンサなどを変えるべし
投稿者名Reviewed by:ブルースマン 【大阪府】
初期仕様?ポットとコンデンサ付きのバージョンを持ってますので附属品の付いていないバージョンを手に入れた方に参考までにお伝えします。
このピックアップについていた附属品を無視して通常のストラト仕様(ポット250k、トーンコンデンサ0.047μF)で使用していましたが、附属品の存在を思いだし、同梱の配線図どおりにつけ直してみたところ劇的に音が良くなりました。このピックアップを付けてストラトの音じゃないと思われた方はぜひ試してみてください。
ポットはボリューム500k、トーンは二つとも1M、トーンコンデンサは0.022μF、ボリュームにハイパスコンデンサ(スムーステーパー)をつけるのがこのピックアップの同梱の配線図どおりの仕様です。
これがこのピックアップの推奨使用なんだと思います(アメスタなどの元々ハイが抜ける仕様のストラトについてはそのまま装着でも良いかもしれません)。
ちなみにVintage Noiseless Wiring と画像検索すれば配線図が出てきます。
ただ少し出力が控えめにされている気がします。音量も通常のストラトより小さくなる感じです。
これはミッドブースターの電池駆動をかけた状態で使用するエリック・クラプトン シグネチャーに載せる事を考慮した構造なのかもしれないですね。
通常のストラトに使用する場合には同じ配線図でhot noiselessをつけてもいいと思います。
私はそうしましたが、同じアルニコ2を使っている事もあり、hot noiselessも音の傾向は似ています。vintage noiselessの出力をそのまま上げた感じです。
フラットポールピースが気にならなければの話ですが…
レビューIDReview ID:87470
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:36239
31,800 yen(incl. tax)
954Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る