ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ

WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ

  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像1
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像2
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像3
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像4
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像5
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像6
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像7
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像8
  • WARM AUDIO / Centavo オーバードライブ画像9
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
The déjà vu gold housing unmistakably contains the circuitry and sound of the legendary Klon Centaur overdrive. This is the pinnacle of clone pedals, faithfully reproducing the sound and design of the original model while keeping costs down.
An accurate reproduction of the popular overdrive created in the 90s.
If one guitar pedal is commonly used by legendary guitarists, from Jeff Beck to James Hetfield, it can be called the most popular sound in history.
The Warm Audio Centavo replicates the Klon Centaur Professional Overdrive sound. For those seeking the legendary clean boost tone and transparent overdrive, or those who want to push the distortion channel even further, the Centavo has all the characteristics of the original model.
In addition to the traditional Centaur original model sound, the Warm Audio Centavo has a "MOD" switch on the back that activates the "Jeff Beck Mod" by switching it to the "up" position, changing the high-pass filter value and altering the bass string response The "Jeff Beck Mod" is activated by switching to the "up" position.
With its carefully buffered circuit design, special "champagne" gold enclosure, and selection of high-performance components, the Warm Audio Centavo offers every aspect of the unmistakably authentic Centar experience.

Background.
Bill Finnegan built approximately 8,000 Centaur pedals over six years from 1994 to 2000.
The key to properly reproducing the Klon sound is not easy. Many of today's reissues simplify or modify the circuitry when reproducing the circuit design of the original model. This results in the loss of the original tone of the pedal.
When selecting components, it is not enough to find those with matching names and numbers; WARM's product team spent hours painstakingly comparing different versions of each component to find the best recipe. The result is a true Klon Centaur sound!

Technical Specifications
The Klon Centaur circuit of the original model is faithfully reproduced.
High-performance components include TL072 op-amps, 1N34A germanium diodes, carbon resistors, and charge pump voltage regulators.
Buffered bypass
Has GAIN, TREBLE, and OUTPUT controls.
Has a rear mod switch to extend the bass range
The special "champagne" gold enclosure has precisely tapered oxblood-colored knobs.
Has phone input (instrument) and output (amplifier) jacks
Powered by a 9V battery or standard 9V power adapter.
Power consumption: 40mA
Length: 127mm
Width: 171mm
Height: 57mm
・Weight: 907g


Uncompromising design and parts
Versatile use
Whether you want to solo boost, blend clean and gain, or push a distorted amp, Centavo has all the tricks of the original.

Controls and Mode Switching
Like the original model, the Centavo has three simple controls on the front panel: GAIN, TREBLE, and OUTPUT. It also has a MOD switch on the back panel to change the low-end response and obtain a smoother sound on the bass strings.

It...A truly legendary sound.
High-performance components such as TL072 op-amps and 1N34A germanium diodes maintain signal integrity throughout the buffer circuit for the characteristic hard clipping and clean boost sound to achieve the legendary overdrive tone.

Unmistakably authentic sound
Following the design cues of vintage pedals, Centavo's circuitry is housed in a special "champagne-colored" enclosure with oxblood-colored knobs.

Recommended Usage
Clean Boost.
Lower the gain and increase the output for a clean boost, adding a little bite to the channel as the gain increases. This was very popular on the original model.

.
The original Klon model is a great pedal to place in front of distortion channels such as British Tone (Marshall, etc.) or American Tone (Boogie). Unlike the clean boost setting above, many players increase the gain here and generate overdrive from the pedal to drive the channel harder.

<"Transparent" Overdrive>.
Centavo's GAIN allows you to do so in various ways if you want to make the clean channel sound "transparent" overdriven for rhythm or soloing. The definition of "transparent" is often debated on the internet. Still, at Warm Audio, we believe that it means that the amp and guitar character is preserved, and the addition of pedals does not destroy the tone.

Notable artists using the original model Klon pedal
Jeff Beck
Paul McCartney
John Mayer
Joe Bonamassa
Josh Klinghoffer (RHCP, among others)
Matty Healy (1975)
Noel Gallagher
Stone Gossard
Joe Perry

Dimensions: 170 x 135 x 50(*63)mm (including switch/knob)
Weight: 670g

Unapologetically Vintage

Warm Audio Centavoは、ギター史上最も入手困難なオーバードライブペダルの1つを正確に再現しています。ブーストとオーバードライブのトーンで知られるこの超人気ペダルは、1994年から2009年まで生産された後、今日までその熱狂は続いています。3ノブのオーバードライブとしては考えられないほどの価格が高騰する中、ジェフ・ベック、ジョー・ペリー、ジョン・メイヤー、ジョシュ・ホームなどのギタリストが、オリジナルペダルの神話的な魔法の数々に、誇大広告に値すると感じたのは不思議なことではありません。Warm Audio Centavoは、伝説的なオリジナルボックスの伝説的な体験と崇拝されるトーンを忠実に再現したオーバードライブペダルなのです。

Legacy At Your Feet

Centavoは、ブースト・トーン、オーバードライブ、リズム・チャンネルなど、オリジナル・ペダルのトーンのすべてを備えています。Centavoはブーストペダルとして快適に動作しますが、より高いゲイン設定でのサチュレーションは、真の「トランスペアレント」オーバードライブリズムトーンのためのプラットフォームとなります。背面に追加された "MOD "スイッチは、オリジナル・ペダルでジェフ・ベックが要求したことで有名ですが、プレイヤーはベース・レスポンスを拡張し、低音弦に影響を与え、ローエンド・ドライブ・トーンを追加することが可能です。

Pedal Settings & Controls

Centavoは、上部にGain、Treble、Outputの3つの基本的なコントロールがあります。Centavoのゲインはかなり遅く、ブレイクアップのエッジは50%以降で、実際のクリッピングはゲインステージの後半で発生します。トレブルコントロールは、デュアルハムバッカーモデルやオールマホガニーの楽器など、よりマッドなギターのトップエンドを調整するのに便利です。Centavoは出力が豊富で、クリーンなブーストも、アンプの真空管がすでにプッシュされている場合は自然なディストーションも簡単に作ることができます。背面のMODスイッチは、オーバードライブが低音域で "薄い "サウンドに聞こえる場合に、自由に使える素晴らしいツールです。

Technical Specifications

  • 最も人気のあるオーバードライブペダルを忠実に再現
  • TL072オペアンプ、ビンテージスタイルのダイオード、チャージポンプ電圧レギュレーターを含むプレミアムコンポーネント
  • バッファード・バイパス・オペレーション
  • ゲイン、トレブル、アウトプット・コントロール
  • リアにMODスイッチを装備し、ローエンドのレスポンスを拡張可能
  • カスタムキャスト "Champagne "エンクロージャーと正確にテーパードされたOxbloodノブ
  • 1/4インチ入力(Inst)および出力(Amp)ジャック
  • 9Vバッテリーまたは標準的な9V DCアダプターで駆動可能

ミュージシャンの商品レビュー

Warm Audio CentavoはKlone Centaurを正確に再現したペダルということで見た目は往年のCentaurを彷彿とさせるゴールドの筐体で高級感がある。GAIN、TONE、OUTPUTの3ノブで構成され、独自のMODスイッチが搭載されている。給電には9V DCアダプターが使用できる。

GAINを大きく上げていくと分厚く歪んでいき、ドライブ感がとても気持ち良い。エレキギター特有のミッド帯域が膨よかに協調されていき、存在感を与えてくれる。GAINをフルに上げても音の芯を失うことなく上質なオーバードライブサウンドを出すことができる。

OUTPUTの効きがとてもよく、クリーン・ブースターとして使用すれば、ソロの際音量を稼ぐこともできるし、ギター・アンプのヘッドルームをドライブさせるためのブースターとしても使用できる。その際にもこのエフェクター特有の分厚さが増幅される。

TONEも扱いやすく、様々なギターに合わせてトーン・キャラクターを修正また強調できる。

MODスイッチをONにすると低音域が強調され、リードサウンドに厚みが出るためよりウォームなサウンドになる印象だ。ギター・ソロを弾く際のブースターに。またハムバッカーを搭載したギターにおすすめしたいスイッチだ。

オリジナルのCentaurと比較すると

オリジナルに比べて帯域が少し広がって聞こえ、全体的にモダンで扱いやすくなっている印象。オリジナルは3.5mmのミニフォンジャックを使って電源供給をする必要があるが、Centavoは9VのDCアダプターが使用できる点が嬉しい。

屋敷隆一

屋敷隆一ギタリスト・コンポーザー

キーボーディスト増田隆宣氏(B'z, 浜田麻里, 他サポート)プロデュースのロックバンド “The Alice Mauve”でデビュー。

ギタリストとしてジャンルを問わずライブ、レコーディングや他のアーティストのサポートミュージシャンとしても活動。デモンストレーターとしてNAMM SHOW、楽器フェアなどの音楽イベント、YOUNG GUITAR誌などでプレイし、現在は世界中で多くの愛用者を持つBOSS製品のデモンストレーターとしても国内外問わず活躍中。

コンポーザーとしても、SHOW BY ROCK!!、Wake Up,Girls! 、スカーレッドライダーゼクス、スクールガールストライカーズ トゥインクルメロディーズなどのアニメ、ゲーム、アイドル等へ楽曲を提供。さらにTV(有吉の壁)、CM、ゲームなど数多くの作曲、レコーディングにも参加している。


ギタリストの煩悩の象徴「歪みエフェクター」
ほぼ全てのギタリストが船出したであろう「最高のドライブペダル探しの旅」
ほぼ全てのギタリストが経験したであろう「買っては売りまた買う」
ギター界はそれらの螺旋の果てに、現代では信じられない価格に高騰した伝説のペダルを数台作り出した。

今回試したのはその伝説と呼ばれるいくつかの筆頭であろう「Klon Centaur」のクローンペダル「WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / Centavo」である。

所有欲を満たすであろう、その酷似した見た目だけではなくオリジナルモデルが持つ設計を忠実に再現したとされるサウンドが如何なるものか。

まずはそのオリジナルを知らないと始まらないと言うことで今回試すにあたって、友人のミュージシャンが所有するオリジナル「Klon Centaur」を事前に弾いてみた。

繋げた瞬間にわかる芳醇な音の気配、そしてなにより奥行きが凄い。ペダルだけでなく、マイクやレコーディング機器などにおいても共通して、伝説となる機器にはこの"奥行き"を感じる。時に、"エアー感"と呼ばれたり"繋ぐだけで音が太くなる"と呼ばれる形容詞はこの"奥行き"ではないかと思う。2Dが3Dになる実感というか。とにかくこのオリジナルペダルには、奥行きやツマミをどこにしても良い音がするといった奇跡が詰まっていた。

それらを確認した上で「WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / Centavo」を繋いだ。試奏した動画ではストラトキャスター(neck position)→ペダル→フェンダーのギターアンプという設定でGAIN/TREBLEを低中高の3パターン。低音弦のレスポンスを変化させるmodスイッチ(Jeff Beck Mod)のON/OFFを切り替えながら同じフレーズを弾いてみた。アンプはクリーンをドライブさせた場合と、ドライブchをプッシュさせた場合の2種を。

まず感じたのは "繋ぐだけで音が太くなる"現象。これがこのクローンペダルでも再現されていた。ただ太るだけじゃなく、マキシマイズ的なマッチョさでもなくなんとなく芳醇になる。これは良質な歪みエフェクターにある芳醇さである。

GAINを上げると歪みが増していくが、現代的なきめ細かさというよりヴィンテージ感のある適度な荒さを持ちながら原音に絡みついてくる質感が絶妙。TREBLEを上げていく。EQやTONEのついたエフェクターは多いが、大抵が推奨できる値が中央近くに寄っている。絞り切ったり、フルテンにした場合に使えるものが少ない印象にある。しかしこのペダルはTREBLEを上げてもキンキンと耳に痛い音になる事なく、付加されるのは鮮明さだった。ここに関しては正直驚いた。おそらくQカーブと周波数ポイントが絶妙なのだと思う。modスイッチは個人的にONが好み。腰回りを強靭にさせる。バンドアンサンブル次第にはなるがギター単体で聴いた場合はONが好みである。

多くの人がこのペダルに期待するのは、オリジナルにどこまで似ているかという点だろう。似ているかと言われたらとても似ている。比べると若干現代的ではあるが、オリジナルは個体差や経年劣化などもあるだろう。しかし何より、歪みペダルとして有能である。ギターの美味しいところをさらに引き出すようなそのトーンはどの楽曲、シチュエーションでも活躍できる万能さすら感じる。

高騰した中古相場を見て「車より高くなってきた」とすら言われるオリジナルペダルをライブハウスやツアーに持ち歩くのは気が引ける。実用の観点で見るとネックはそこだと思う。

"ケンタウロスの様に踏むペダル"

その意味で言えば、この「歪みエフェクター」は完璧にその責務を果たすだろう。

余談だが、作曲家として活動する日々の業務で同社のマイクプリアンプ「WA73-EQ」を愛用している。これも伝説の名機「1073」をモチーフとした製品だが「Centavo」と同様、"奥行き"を感じる歪みで手放せない機材となっている。

さいとうりょうじ

さいとうりょうじ作曲家/ギタリスト/シンガーソングライター

P.O.Pのメンバーとして活動をする傍、Rin音、ヒプノシスマイクなどのプロデュース、大森靖子/foxcaptureplan/DAOKO/IMALU…etc 様々なシーンへのセッションギタリストとしての参加、NHK Eテレ「シャキーン」への楽曲提供や テレビ東京ドラマ 「吉祥寺だけが住みたい街ですか?」「ナイトヒーロ―NAOTO」の劇伴音楽を担当するなど各業界で幅広く活動する音楽家。2016年に発売した自身の歌うソロアルバム「ME AND SIX STRINGS」はiTunesブルースチャート初登場1位獲得し特にギタリストとして高い評価を得る。2018年にセカンドアルバム「MySweetAllergy」を発売し映画館でミュージックビデオを上映する前代未聞のリリースライブを敢行。近年ではタイのスーパースターであるSTAMPやPolycat、台湾F4メンバーのジェリーイェンなど海外アーティストとの活動も多く注目をされている。

https://saitoryoji.com/


まずONにした時に原音が失われないのが良いと思いました。アンプサウンドをプッシュするブースターとして素晴らしい機材だと思います。

S/Nも良いと思います。

コントロールはとてもシンプルでTREBLEノブが12時でフラットに感じたのでスタート地点が分かりやすいですし、足し引きに余裕があると思いました。

Gainも12時を超えた辺りから密度が増え始めて、CENTAVOによる歪みを感じ始めます。歪みを増やした音像もアンサンブルにおいてギターのポジションから外れないのでどのセッティングでもフレーズのスポットがあると思います。

MODスイッチを上にした時には音の立ち上がりに変化を感じました。低音弦を使ったリフに輪郭を出したり、バンドの中でギターに明瞭さが欲しい時に使いたいと思いました。

所謂、ストラトキャスターやレスポールのサウンドを美味しくしてくれると思います。

村山遼

村山遼むらやまりょう

1992年生まれ。MI TOKYOギター科卒。藤岡幹大をはじめ、多くのミュージシャンから学ぶ。現在MI TOKYOギター科講師。株式会社ESPとエンドース契約。参加アーティスト:ROOT FIVE/WEST/NMB48/太田夢莉/26時のマスカレイド/B.O.L.T/ときのそら/リリィ、さよなら/レインブック/THE IDOLM@STER sideM/Passo a Passo/蓮花/ZIÄ FUNERÄL/上原理生/堂珍嘉邦...etc(敬略)

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews11
DANIEL

2024/09/13

11111お買い得?!

投稿者名Reviewed byDANIEL 【東京都】

昔、オリジナルのケンタウルスを試演した事があります。
昔の事なので詳しい説明は、出来ませんが、初めての高価なブティックペダルで繋いだ瞬間に自分が所有していたオーバードライブとは、違うのが分かり、クリーンでもドライブでも、とても良い音がして、初めてトランスペアレントと言う音も体験しました。
初めてばかりで衝撃的でしたね。
本当は、欲しかったのですが、その日は、別のお店でJBLが4発載った1968年製のフェンダースーパーリバーブを買いに行く途中だったので、ケンタウルスは、諦めてアンプを買いに行きました。
今想えば、無理してでも買っとけば良かったと後悔してます。
そして最近、VEMURAMのJan Rayを試演した時に店員が親切丁寧に説明しながら試演させてくれ、サチュレーションを調整しながら、あの時のケンタウルスの様な音も出せる事を説明してくれましたが、4万円以上もするエフェクターをポンっと買う気にも成れず試演だけして帰りました。
そしてサウンドハウスで出会ったのが、このWARM AUDIO Centavoでした。
試演は、出来ないけどお手頃価格だったので賭けで買って視ましたが、この値段で凄い!と言うのが第一印象でした。
少しコストダウンしている感は、否めませんが、私には、これで十分です。
オリジナルは、個体差が有る様ですが、あの時のケンタウルスの衝撃が蘇りました。
それと、WARM AUDIOのエフェクターに嵌まる切っ掛けにも成りました。

レビューIDReview ID:152664

2024/09/02

11111まさにトランスペアレント系

投稿者名Reviewed byryouyagon 【長野県】

本物のケンタは弾いたことはありませんが、クリーンブースターとして使用すると、ギターやアンプの原音に余計な加工をせず、音が元気になるような印象です。OUTPUTに余裕があるので、ヴォリュームを上げたい時にも使えます。また、GAINを上げていくと少しずつ歪んできますが、原音を損なわない感じは変わりません。
一番驚いたのは、評価の高いトランスペアレント系のオーバードライブでも、歪みの前に繋ぐと、良い意味で個性が味付けされてきます。しかし、このペダルは変化が極めて小さく、歪み量や音量等は変化しても音の基本は変わりません。色々なペダルを組み合わせ、相性を見ながら欲しい音を探すのも楽しい作業なのですが、このペダルはある意味期待を裏切られます。
その位、原音に忠実ながら、通した音は実に素晴らしいものです。ギュッと前に押し出され、輪郭がハッキリするような感じでしょうか。唯一、サイズが大きい為にペダルボード内で場所をとってしまうのが難点ですが、音は確実に良くなります。その筐体の大きさも、この音を実現する為に必要なのかと思えてきます。

レビューIDReview ID:152330

2024/05/23

1評価以前の問題

投稿者名Reviewed byでぐち 【千葉県】

一個目
音が出ない
二個目(交換対応品)
裏面左右のとんでもない傷
※中古で出品されているものよりもはるかに酷いレベル
サウンドハウスさんには対応いただき、結果返金いただきました。
15年以上ギターをやっていますが
新品エフェクターを買って音が出なかったレベルの不良品は初めてでした。
絶賛のコメントが多いですが、メーカーの信頼性の部分が非常に「?」
評価以前の問題だと思います。

レビューIDReview ID:149754

2024/04/08

1111筐体の信頼性▲

投稿者名Reviewed byストラトエルフ 【東京都】

コンパクトサイズのケンタ系エフェクター(同価格帯のHarby Centauri)との比較で感じたことをまとめたいと思います。
このペダルが優れているところ:出音にエアー感がある。Trebleの効きがよく、こもった感じにならない。また、ゲインを上げた状態でMODスイッチをオンにするとまた別の音色が楽しめる(海外レビューなどでは効きがわからない、音が変わらないと言っている人もいるのでそこまで期待はできないかも、自分は別に使いませんでした)。筐体が非常に見栄えがいい。
イマイチなところ:筐体にあまり信頼性がない。最初に受け取ったものはゲインのノブを回すと音が出なくなる不具合があり、交換対応が必要だった。また、裏蓋には最初から指紋汚れがあり、これは受け取った二個両方ともそうだったのでそういうものだと納得して購入すべきかも。
サイズがかなり大きい+裏蓋にゴム足が最初からついていてボードに載せるにはそれを剥がす必要があるなど、筐体に関するあれこれを受け入れて使っていける方ならとても満足できる良いエフェクターだと思います。一方で、ブースターに巨大なスペースを割けない自分のようなプレイヤーには向いていないかも...。

レビューIDReview ID:148561

2023/11/21

11111歪みペダルではなくブースターとして買ってください

投稿者名Reviewed byRaul7 【静岡県】

アンプはVOX MV50 キャビネットはCelestion GreenBackにつないで使っています。
つないだだけでミドルの解像度が上がりました。(プラシーボではなく)
歪みエフェクターをつないでGAINを上げた時の歪み具合は、あまり私の好みではなかったです。
本家は完全手作りで個体差があるので、本家との比較レビューはあまりあてにしない方がいいと思います。

レビューIDReview ID:141324

  • 商品レビューをもっと見るSee More

WARM AUDIO
Centavo オーバードライブ

Item ID:315550

27,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,780Pt(10%)Detail

  • 278Pts

    通常ポイント

  • 2,502Pts

    ポイント10倍キャンペーン

  • 2,780Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:11

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok