ここから本文です

さうんどはうしゅ

Animals Pedal / DPHOD

Animals Pedal / DPHOD

  • Animals Pedal / DPHOD画像1
  • Animals Pedal / DPHOD画像2
  • Animals Pedal / DPHOD画像3
  • Animals Pedal / DPHOD画像4
  • Animals Pedal / DPHOD画像5
  • Animals Pedal / DPHOD画像6
  • Animals Pedal / DPHOD画像7
  • Animals Pedal / DPHOD画像8
  • Animals Pedal / DPHOD画像9
  • Animals Pedal / DPHOD画像10
  • メーカーサイトManufacturer Site
The Animals Pedal / Diamond Peak Hybrid Over Drive is an overdrive designed by Skreddy Pedals, who have mastered classic rock tones. It features a distorted yet transparent hybrid tone.
■Guitar effector ■Distortion ■Controls: VOL: Adjusts the volume. TONE: Adjusts the tone, focusing on the high-frequency components. DRIVE: Adjusts the intensity of distortion. ■True bypass switch ■Power supply: DC9V center negative adapter or 9V battery ■Current consumption: 6mA ■Input impedance: 500k ohm ■Output impedance: 10k ohm

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4)
  • レビュー数Reviews4

2022/06/24

11111ウェットでジューシーな歪み

投稿者名Reviewed byTAK 【福岡県】

こちらでの購入ではありませんが、ほかの方のレビューの評価があまり高くないので助け船のつもりでの投稿です。
アンプはFenderのSuper-Sonic 22 Comboで、シングル、ハムバッカーともにこのエフェクターを使っています。
TONEは1時から2時くらい、GAINは10時から11時くらいが美味しい音だと思います。
ボード内で、同じAnimals PedalのVintage Van Driving Is Very Funと並べて使っていますが、こちらの方がタイトル通りウェットでジューシーな歪みだと感じます。
どちらも「GAINが低め」と言われていますが、Vintage~の方がJ-POP向きで、Diamond~の方がROCK向きという印象です。
ややダークで重心が低いので、あまり歪ませなくてもしっかりROCK向きの使える音になりますし、コードを鳴らしたときに音が濁ったり潰れたりせず、きちんと鳴るのがいいと思います。
私が購入したのはCustom Illustrated 041 Diamond Peak Hybrid Over Drive by OJ ”無題”で、ストレイテナーの大山純氏のイラストがプリントされています。
ご本人はこのエフェクターを使用していないと思いますが、不思議なことにストレイテナーの曲を弾くときはホリエ氏のパートも含めてこのエフェクターの音がしっくりくるような気がします。
歪ませすぎずに美味しい歪みが欲しい方にはオススメです。

レビューIDReview ID:130893

2024/12/13

1111使いこなすのがあまり簡単ではない

投稿者名Reviewed by喜一兄 【埼玉県】

ハムバッカーでやるとlow~Midが強すぎるのか、いろいろ調整して、良い音を作るのにけっこう時間がかかりました。
追記
良さは後からだんだんわかってくるものだなと思いました。現在はローゲインのリードやクランチ等で重宝してます。

レビューIDReview ID:123410

2022/10/19

1111使い方は難しかったけど良い音かも

投稿者名Reviewed byかとえもん 【愛知県】

家で小さいブラックスターのトランジスタアンプで使ってみたら篭った感じがして使いにくい感じがありました。
しかし、スタジオでJCで使ったら割りとかっこいい音しました。
他の人のレビューでありますが、アンプ側は結構ブライトにするのがいいかなと自分も思いました。
いつもの感じで使ったら篭って低音効きすぎる感じはしました。
 
古いロックなんかやるときにはブライトだけどダークな感じで、これにブースターなんか使えば合うかなと思いました。
自分はts系のエフェクターでクランチを作って使ったらかっこいいと思いました。
 
今はレギュラーではないですが、やる曲によっては使いたいと思うエフェクターです。
 
値段考えるとありかなとは思いますが、用途を少し選ぶ気はします。ポップスには合わない可能性あるかなと。

レビューIDReview ID:134064

2021/08/31

111うーん?

投稿者名Reviewed by白岩 【岩手県】

同メーカーのMajor Overdribe(以下OD)と比較した場合、同じノブの位置だとこちらの方がコードで弾くとハイゲインに、単音だと少しゲイン低めに感じます。それと巻き弦を弾いた時はこっちの方が結構もったりしたトーンに感じます。ODの方が少しオープンな感じに聞こえなくもないです。プレーン弦は割とクリアな感じに聞こえるのですが...良くも悪くも細すぎないトーンっていった雰囲気でしょうか?
ノイズは確かによほど極端なセッティングにしない限り出てこないです。ゲインとトーン全開ぐらいでそこそこホワイトノイズのようなものを感じる程度です。
環境の差もあるのか、あまり使いやすいエフェクターとは思いませんでした。違う環境で改めて試した際にこのレビューを書き直す場合もありますが参考程度に。
環境としてはレスポール(P90)とマーシャルのチューブアンプです。
追記
試しに小さいトランジスタアンプで弾いてみたらこもった感が解消されました。色々いじってみたところ、アンプの設定は割とブライトにしないとダメっぽいです。普段の私の設定はフラット気味なのでそれが原因っぽいです。
明るいトーンのアンプと組み合わせるなら仕事してくれるかもしれません。

レビューIDReview ID:121042

Animals Pedal
DPHOD

Item ID:287983

14,630 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

146Pt(1%)Detail

  • 146Pts

    通常ポイント

  • 146Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:4

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok