ここから本文です

さうんどはうしゅ

Animals Pedal ( アニマルズペダル ) / Diamond Peak Hybrid Over Drive

Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive

  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像1
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像2
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像3
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像4
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像5
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像6
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像7
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像8
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像9
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Diamond Peak Hybrid Over Drive画像10
  • メーカーサイトManufacturer Site
クラシックロックトーンを極めたSkreddy Pedalsによる設計のオーバードライブAnimals Pedal / Diamond Peak Hybrid Over Drive。歪んでいるのに透明なハイブリッドトーンが特徴です。
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ
■特徴
・ロックの伝説となった60~70年代のUK高出力アンプを使用し、多くの名手が奏でる、“歪んでいるのに透明な”ハイブリッドトーン
・70年代前半ごろのブリティッシュチューブアンプが持つ、本物のロックサウンドをコンパクトペダルで生み出します。
・クラシックロックトーンを極めたSkreddy Pedalsによる設計
・ミッドレンジを中心としながら、アンプが歪み始めるときに放つきらめきをペダルに収容
・Major Overdriveを基本にゲインを落とし、ヘッドルームを拡大
・軽めのゲインながら存在感がある歪み。ゲインを上げても音が濁ることなくパンチのあるカッティングを実現し、強力なトーンコントロールがトップエンドのざらつきやノイズを抑え、さらに絞ればよりダークなトーンへと変化します
・音の粒が細かく、和音がきれいに分離する音は美しくバランスされ、アンプライクなアタックが作る歯切れのよいカッティングで特に映えます
・ギターのVolumeコントロールやピッキング、ピックアップの選択により表情を付け、プレイヤーの情熱をそのままサウンドへと出力するようなペダル
・クラシックな真空管アンプの最もおいしいところ。軽くプッシュされたトーンをいつでもペダルで作ることができます
■コントロール
・VOL:全体の音量調整
・TONE:音色のバランス調整
・GAIN:歪みの強さを調整
■仕様
・消費電流:1mA
・インプットインピーダンス:220K
・アウトプットインピーダンス:10K
■電源(別売):9V電池 or DC9Vセンターマイナスアダプター


~メーカーサイトより~
Animals Pedal × Skreddy Pedals

細部にまで徹底的にこだわり抜いたペダル。Skreddy PedalsのMarc Ahlfsが制作するヴィンテージトーンは、世界中のプレイヤーが渇望する、一度味わうと忘れられない、感動的なサウンドを作り続けてきました。

圧倒的なサウンドを作るSkreddy Pedalsのエフェクトは、ヴィンテージパーツやレアなパーツを惜しみなくつぎ込む、贅を尽くした作りでも知られていました。そのため、どうしても数を作ることが出来ませんでした。

誰もが認める最高品質のサウンドを、もっと多くの人に届けたい。

それを実現させるため、Animal Pedalでは、ビルダーのMarc Ahlfsの設計、監修によるペダルをリリースすることになりました。

もはや伝説的な存在ですらある、Skreddy Pedalsの名前を載せる以上、そのサウンドも妥協のないものでなければならない。汎用のパーツで、Skreddy Pedalsの音を作ることが出来るのか、当初は不安もありました。

完成したペダルの音を聞いた瞬間、そんな不安は吹き飛んでしまいました。奥の奥まで丁寧に設計されたMarc Ahlfsの作品は、やはり圧倒的で最高品質のサウンドクオリティを実現していました。それも、完全にSkreddy Pedalsの音です。

ヴィンテージパーツやレアなパーツは一切使用せずとも、掛け値なしに最高の音色を作ることができる。Animals PedalとSkreddy Pedalsのコラボレートが、エフェクターの世界に新たな可能性を示します。

※画像はイメージです。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4)
  • レビュー数Reviews4

2022/06/24

11111ウェットでジューシーな歪み

投稿者名Reviewed byTAK 【福岡県】

こちらでの購入ではありませんが、ほかの方のレビューの評価があまり高くないので助け船のつもりでの投稿です。
アンプはFenderのSuper-Sonic 22 Comboで、シングル、ハムバッカーともにこのエフェクターを使っています。
TONEは1時から2時くらい、GAINは10時から11時くらいが美味しい音だと思います。
ボード内で、同じAnimals PedalのVintage Van Driving Is Very Funと並べて使っていますが、こちらの方がタイトル通りウェットでジューシーな歪みだと感じます。
どちらも「GAINが低め」と言われていますが、Vintage~の方がJ-POP向きで、Diamond~の方がROCK向きという印象です。
ややダークで重心が低いので、あまり歪ませなくてもしっかりROCK向きの使える音になりますし、コードを鳴らしたときに音が濁ったり潰れたりせず、きちんと鳴るのがいいと思います。
私が購入したのはCustom Illustrated 041 Diamond Peak Hybrid Over Drive by OJ ”無題”で、ストレイテナーの大山純氏のイラストがプリントされています。
ご本人はこのエフェクターを使用していないと思いますが、不思議なことにストレイテナーの曲を弾くときはホリエ氏のパートも含めてこのエフェクターの音がしっくりくるような気がします。
歪ませすぎずに美味しい歪みが欲しい方にはオススメです。

レビューIDReview ID:130893

2024/12/13

1111使いこなすのがあまり簡単ではない

投稿者名Reviewed by喜一兄 【埼玉県】

ハムバッカーでやるとlow~Midが強すぎるのか、いろいろ調整して、良い音を作るのにけっこう時間がかかりました。
追記
良さは後からだんだんわかってくるものだなと思いました。現在はローゲインのリードやクランチ等で重宝してます。

レビューIDReview ID:123410

2022/10/19

1111使い方は難しかったけど良い音かも

投稿者名Reviewed byかとえもん 【愛知県】

家で小さいブラックスターのトランジスタアンプで使ってみたら篭った感じがして使いにくい感じがありました。
しかし、スタジオでJCで使ったら割りとかっこいい音しました。
他の人のレビューでありますが、アンプ側は結構ブライトにするのがいいかなと自分も思いました。
いつもの感じで使ったら篭って低音効きすぎる感じはしました。
 
古いロックなんかやるときにはブライトだけどダークな感じで、これにブースターなんか使えば合うかなと思いました。
自分はts系のエフェクターでクランチを作って使ったらかっこいいと思いました。
 
今はレギュラーではないですが、やる曲によっては使いたいと思うエフェクターです。
 
値段考えるとありかなとは思いますが、用途を少し選ぶ気はします。ポップスには合わない可能性あるかなと。

レビューIDReview ID:134064

2021/08/31

111うーん?

投稿者名Reviewed by白岩 【岩手県】

同メーカーのMajor Overdribe(以下OD)と比較した場合、同じノブの位置だとこちらの方がコードで弾くとハイゲインに、単音だと少しゲイン低めに感じます。それと巻き弦を弾いた時はこっちの方が結構もったりしたトーンに感じます。ODの方が少しオープンな感じに聞こえなくもないです。プレーン弦は割とクリアな感じに聞こえるのですが...良くも悪くも細すぎないトーンっていった雰囲気でしょうか?
ノイズは確かによほど極端なセッティングにしない限り出てこないです。ゲインとトーン全開ぐらいでそこそこホワイトノイズのようなものを感じる程度です。
環境の差もあるのか、あまり使いやすいエフェクターとは思いませんでした。違う環境で改めて試した際にこのレビューを書き直す場合もありますが参考程度に。
環境としてはレスポール(P90)とマーシャルのチューブアンプです。
追記
試しに小さいトランジスタアンプで弾いてみたらこもった感が解消されました。色々いじってみたところ、アンプの設定は割とブライトにしないとダメっぽいです。普段の私の設定はフラット気味なのでそれが原因っぽいです。
明るいトーンのアンプと組み合わせるなら仕事してくれるかもしれません。

レビューIDReview ID:121042

Animals Pedal ( アニマルズペダル )
Diamond Peak Hybrid Over Drive

商品ID:287983

¥14,630(税込)

  • 送料無料

146ポイント(1%)内訳

  • 146Pt

    通常ポイント

  • 146Pt

    合計

閉じる

お取寄せお取寄せ

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok