¥4,980(incl. tax)
The BEHRINGER BDI21 is a preamp/direct box that delivers a wide range of sounds, from vintage tube tones to funky slap sounds and crunchy distortion, thanks to its authentic V-TONE modeling technology.
ELECTRO-HARMONIX / BATTALION ベース用DI/プリアンプ
¥24,300(incl. tax)
ELECTRO-HARMONIX / BATTALION is a DI with a 4-band equalizer that enables intuitive tone control. It also features MOSFET distortion, a compressor, and a noise gate with selectable pre-EQ and post-EQ, enabling a wide range of sound creation.
¥41,800(incl. tax)
A robust 5-band EQ with Ashdown Shape options and an iconic VU meter, this DI/preamp pedal delivers professional-grade sound performance in any environment. Inspired by Ashdown's renowned amplifiers, this pedal features passive/active input sensitivity pads to accommodate any bass.
¥9,980(incl. tax)
In Stock
¥80(incl. tax)
In Stock
¥180(incl. tax)
Low Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥343(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥402(incl. tax)
In Stock
¥2,860(incl. tax)
In Stock
2025/02/06
面白い
投稿者名Reviewed by:きんぐ 【愛知県】
※ラインで聞く限り
エレベにスポンジかましてこれ使うと、マジでウッドベースみたいです。箱鳴り感とかはないのでリバーブ使うとよいのかも。
アコースティックベース(ワーウィックエイリアン+ロトサウンド極太黒弦)をライン+ヘッドフォンで練習する時に使ってます。ピエゾ臭が無くなりふくよかになる。これ最高。
ウッドベースとまでは言わないが、JAZZの演奏していて気持ちがいい。ウッドベースの100ヘルツ近辺がゲインで調整できるからかな。でもゲインを上げすぎるとモーモーいっちゃうのでほどほどが良い。
※ジャズセッションで使ってみた
そこそこ広い箱でアギュラーアンプで使用。元々アンプとプリアンプがアコースティックな感じで、エレアコベースに極太黒弦なので、さすがに粒が立たず、モーモーいってるって言われてしまった。Bass削れば丁度よいかも?現場次第では使えそうだが。。
レビューIDReview ID:153981
2024/06/07
私は気に入っています
投稿者名Reviewed by:にっく 【大阪府】
ウッドベースを再現というとちょっと違うかなぁ。箱ベースの箱鳴り感はないですねぇ。
マルチに入っているデフレッターとも違うエフェクターです。(あっちはポァポァした、オートワウっぽいところがあると思います)
音が太く、モコモコになるプリアンプと考えれば使い所はあります。例えばJBでPBぽくしたいけどリアとトーンをしぼっても、もうちょっと太くならんかなって時。
私には使い所があるので、気に入って使っています。
2023/1/2時点では、上記のような評価でしたが
ナイロン弦を張ったセミアコベースで使ってみたところ、ほぼほぼウッドベースの音になりました。フレットレスならなおよしです。
レビューIDReview ID:136215
2024/01/21
ウッドベースには…なりません。がっ!
投稿者名Reviewed by:のぶしげ 【茨城県】
あたたかいベース、力強いミッド、フレットノイズが消えるトレブルの感じがアコースティックのアンサンブルにはとてもよく合います。
倍音感を増すBrillツマミを10にしてもフレットノイズはなぜか出てきません。
非常にウッディなサウンドになります。
普通のベースサウンドが普通の木造住宅とすると、
このプリアンプのサウンドはログハウスでしょうか。
分かりにくいですね、スミマセン。
私は吹奏楽でベースを弾いていますが、
ドンピシャで合いました。
ウッディ好きな方には最高だと思います。
レビューIDReview ID:146453
2021/06/29
使い方ですかね
投稿者名Reviewed by:noname
ウッドベースの音がする…わけじゃないです。
ウッドベースの音を出したいなら、ウッドベース使うのが本道、というか手っ取り早い。私はウッドベースの音を出したいというよりは、70’sのモータウンやジャズファンクっぽい音も好きで、2本あるパッシブのジャズベースのうち1本をブラックナイロン弦+ブリッジのスポンジミュートのコンビネーションで使っていましたが、いまいちそれっぽくならないので電気に助けてもらおうと…
で、私の使い方ですがワイヤレスの後にこのプリアンプ、その後ろにラックタイプのdbx131sグライコとdbx166xlコンプを通してます。足元はodとenvelope filterの飛び道具系で全部オフ。このプリアンプ通した音で「もうちょっとmidほしいな」とか「どうでもいいけどミッドハイ削れすぎじゃね?」といった点をグライコで補正。その後コンプ薄くかけて整えてやり、アースの取れないブラックナイロン弦なので166xlのノイズリダクションでお静かに。これでクルセイダース弾くと死んでもいいわ!って気になります。
さて、本体のコントロールですが、ゲインは「太さ」或いは「100hz以下のローコントロール」。ボリュームはアウトプットレベル。ブリリアンスは…まあ、いらなくね?「明るさの調整」ってことになってますが、効きは薄い。ブラックナイロン弦とのコンビネーションだといらんわw これ普通のラウンドワウンド弦で使ったときに出てくるフィンガーノイズを消す為にメーカーさんつけたんでしょうね。ざっくり言うとハイが削られ、ローが出まくる。でも、抜けが悪くならないのはご立派。
てことで、自分の出したい音が明確にわかっているなら、これは買いです。なんとなくで買うと失敗の可能性大。それだけ出音の方向性がきっちり決まっている代物です。
レビューIDReview ID:119527
2023/02/05
ウォーム
投稿者名Reviewed by:週末ベーシスト 【埼玉県】
Ibanez UB804のエレキっぽさをなくしたくて入手しました。
アコースティックなウッドベースっぽくはならないのですが、エレクトリックアップライトベース的な雰囲気にはなります。使い方次第ではとても重宝します。
レビューIDReview ID:137300
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:286570
15,400 yen(incl. tax)
154Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る