ここから本文です

さうんどはうしゅ

Empress Effects / Zoia

Empress Effects / Zoia

  • Empress Effects / Zoia画像1
  • Empress Effects / Zoia画像2
  • Empress Effects / Zoia画像3
  • Empress Effects / Zoia画像4
  • Empress Effects / Zoia画像5
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
A pedal that packs a lot of music gear into one box, including FM synth, CV, MIDI, audio effects, and various interface options.
Guitar Effects Modular Pedal System From the Manufacturer's Page The essence of ZOIA is a fully-featured modular pedal system in the shape of a pedal. It is a groundbreaking instrument that allows you to build various music production tools such as virtual pedal boards, modular synthesizers, loopers, and sequencers in your own style by combining the functions of various modules like ""Lego blocks"". The modules are arranged on an 8x5 button grid, and each module consists of multiple parameters. Each parameter can be accessed by a grid of buttons to access the specific functions of the module. The inputs and outputs of the buttons can be freely patched like a modular synthesizer. The button grid represents one page in a patch (buttons can be arranged across multiple pages). By saving a patch, you can save all the modules, parameters, and connections in the ZOIA's internal memory. You can create many new patches and navigate them with the stomp switches. If you are familiar with guitar effects but have little experience with synthesizers, ZOIA may seem difficult to use, but don't worry. This is because guitar effects and modular synths have similar structures. For example, a tremolo effect is nothing more than a VCA (voltage controlled amplifier) controlled by an LFO (low frequency oscillator). A delay effect is a circuit that delays the input signal and returns a portion of it to the input to generate repeats. By slightly modulating the delay time with an LFO to add a pleasant fluctuation, and recreating the warmth of the delay sound with a filter added to the feedback loop, you can quickly emulate a vintage tape delay.

ZOIA comes with a large number of pre-built effect modules, but if you want, you can freely design and build your own effects.

It is probably more accurate to think of ZOIA not as just a pedal, but as a ""platform"". With ZOIA, you can build effects, synthesizers, music tools, and even instruments in your own style.

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews5
5
5件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件
川上音二郎

2024/06/20

11111音のクオリティが高い、操作面倒だが結果自分の音になりやすい

投稿者名Reviewed by川上音二郎 【茨城県】

発売から結構経っていてPoly Beebo、Mod Dwarfなど競合と言える製品も後発で出ていますが
結局昔から気になっていたZOIAをチョイス。
後発のほうが明らかに操作性やわかり易さでは上で、散々迷いましたが結局出音で選びました。
Empressのペダルは高いんですがどうも今風の抜けのよいスッキリした音に感じられて、私には良く聴こえます。
基本英語ですがオープンなコミュニティはまだそれなりに活発です。
有志のライブラリーソフトZoiaLibrarianを使うと
人の作った複雑なパッチをヴィジュアルでパソコンで確認することも可能です。
それでも現物のエディットはかなり大変なので
結局自分が弾きたい欲しい音はある程度自分で理解して弄れないと中々出せません。
ただ分かってくるとDAWでやっているようなレイヤー的な発想が使えて
信号のルートから自由度高くつくっていける分、自分の音にはなりやすいです。

レビューIDReview ID:150379

2023/01/13

11111まさにオールインワン

投稿者名Reviewed byhayato002 【長崎県】

当方NS Design Omni Bassを使用しており、予てよりコンプレッサーの導入にあたり、コンパクトエフェクターかマルチエフェクターの選択には随分頭を悩ませられていたが、漸くその問題がコイツによって円満解決に至った。
Empress Effectsは以前からコンパクトエフェクター購入候補の常連だったため、ブランドや品質に対する警戒心は皆無。(このほか選択肢にPoly EffectsのBeeboがあったが、個人輸入しか入手手段がなく面倒なことと、メインディスプレイが死んだ時のアフターサービスが困難そうという理由により断念→2022.10.19国内販売開始した模様。)
筐体は一般的な少し多機能なコンパクトエフェクターとそう変わらない大きさ。Pelicanハードケース内に竿と一緒に収納できたことは個人的にとても喜ばしい。
肝心の音については自身の知識、耳に全く自信がないため、割愛。他のレビュアーを是非参考にして頂きたい。個人的には「充分満足いくレベル」といった具合。
ボタンが沢山あってそれらがカラフルに光る様子は目に楽しく、デジタルエフェクターなのにどこかノスタルジックな佇まいを思わせるのは数多のアニメやSF映画におけるコックピット機器描写を想起させるからか。実際操作する上においても、視認性が高いため現状把握が容易い。
唯一の懸念事項である所謂モジュラーペダルに対する予備知識ゼロの自分のような中年男性が一見難解そうな操作を理解できるかだが、ネット上に転がってるWelcome Guideなる代理店作成の資料に沿っていけば初歩的な操作は理解できたので操作に不安のある人は安心してほしい。

レビューIDReview ID:132817

2021/08/24

11111凄く良いですよ!

投稿者名Reviewed byアコースティックラブ 【愛知県】

ギター用のモジュレーション系 ディレイ リバーブ マルチエフェクターとして購入、モジュラーやエフェクターを一から作ると用途としては使ってません。
音質は流石のエンプレス非常にハイファイで心地よくマルチエフェクターとしてやれる事はほぼ可能。
更に使う人によって色々と出来る事があるという凄いペダル。
お気に入りの使い方はモジュールのマルチミキサーを使いトレモロ コーラス フェィザー リバーブ 元音の4つやコーラスを3つやデジタルディレイ テープエコーの2つ等をパラレル接続で鳴らすセッティングです。
コンプやキャビシュミもかなり優秀でそのまま使えて◎。
歪みもod fuzz dist何種類も入っていて
そこそこ良い音なので用途に合えば全然使える音です。
バンクモードで本体フットスイッチ3つに
作ったパッチが割り当てられクリーン クランチ リード 等瞬時に切り替えられます。
余程にこだわりがなければ、これ1台で完結使用出来るポテンシャルがあります!
マイナス点は、当たり前ですがアナログ感はなく超高音質 ハイファイですが前か後ろにクリーンブースターいれてやるといくらか緩和されます。
エフェクトON時いくらか細くなりますがEQモジュールで補正すると緩和
ディスプレイが小さい。
pdfのマニュアルが直訳しているので、微妙にわかりにくい等。

レビューIDReview ID:121043

2021/02/06

11111これがあれば十分

投稿者名Reviewed by今月絶対節約するマン 【東京都】

バンドをしているギタリストです。
ボードに組み込んで使用しています。
ギタリストにとって比較対象になるのはHX StompやGT-1000 coreあたりかと思いますので、あえてそれらと比べて不便(足りない)点と感想を書きます。
① 視認性の悪さ 
ディスプレイも小さく直感的に操作できる作りではないので、その場でパッと欲しい音がある時などはやはりギター専用マルチに軍配が上がります。
→家である程度じっくり音を作り込んでリハに持っていくタイプなので個人的にはさほど問題になりませんでした。
② エフェクトの種類
まず、ワウがありません。ローパスフィルターは用意されているので自分で作れないことはないですが、やはりワウとして用意してくれているマルチエフェクターには劣ります。それから思いつくのはリバースディレイがないことくらい。
→ボード内での接続順的にも使い勝手的にもワウは別途ワウペダルを使うので問題なし。リバースディレイはマジで欲しいのでアプデで追加してくれないかな。
③フットスイッチ
一応3つのフットスイッチがついていますが、傾斜などはないうえ筐体に厚みがあるので、ギターを弾きながら踏むには使いづらいかも。
→そもそもスイッチャーでmidi制御して使うのでフットスイッチが無くても困りませんでした
他にも細かい点は色々あると思いますが、長くなるのでこの辺にします。
優秀なmidi機能をもったスイッチャーをお持ちの方で、各種エフェクターのモデリングというよりも、シンプルに音の良い空間系・モジュレーション系を使いたい方におすすめできます。操作に癖はありますが、特にリバーブやディレイ、コーラスの音の綺麗さや上品さにはヨダレが出ます。最高です。
まだまだ使いこなせていませんが、ルーパーやシンセモジュール、各種エフェクトの並列接続や並び順などの無限の組み合わせで、前例や定番に囚われないギターサウンドを作ることができるという点も、創作意欲を刺激してくれて個人的には最高です。この点が他のギター用マルチからは得られない最大の魅力です。
歪みは別でコンパクトペダルを使いますが、それ以外はこいつさえいれば十分。もう何も要りません。
そして何より、周りの誰も持っていない、というところが所有欲を駆り立ててくれて最高です。

レビューIDReview ID:114377

2020/10/20

11111呆れる程に

投稿者名Reviewed byTightrope 【山梨県】

何でも出来ます。
手に入れて1ヶ月。ボードに組んで、プリセット変更し、midi設定し、現在ではバッキング時にはオフ、リード時にonになる様にMIDI制御し、EXPペダル繋いで、小さめのサブボードで遊んでいます。主にディレイ、アンビエンスで使用。
それぞれのパッチでPCを変えていますが、音の作り込みは理解するまで大変です。(まだ慣れず・・)
音質は超ハイファイと言っていいでしょう。
呆れる程に細やかな設定、オリジナルなサウンドが作れますので、ギタリスト用というよりもサウンドクリエーター用。
こういった方にお勧めです。
・3年で古くなる用な一時的満足のマルチにはお金は使わない。
・オリジナルのサウンドを追求する。
・デジモノが得意。
・シンセ的、アンビエンス系の音も欲しい。
・出来るだけボードを小さくしたい。
・光物が好きだ。
ちなみに私がお勧めする総MIDI制御何でも出来るボードです。
スイッチャー/EFX-LE又はBOSS ES-5
コンプ兼ブースター/ストライモンcompadre
歪み/ボスOD-200
EQ/FTTのPA-10G
MOD/ワンプラーterraform
その他空間系/EVENTIDE H9
そしてZOIAです。
40×30程度のスノコに総MIDI制御の何でも出来るボードが出来上がります。
ポイントは出来るだけ流行り廃りのあるマルチペダルではなく、本質的に音が良い、長く使える専門的マルチを選択する事。音は甘めに作り、ブースターでほんの少しだけ歪みを入れておくか、真空管バッファなどでアナログの味付けをしておくと完璧です。

レビューIDReview ID:110200

Empress Effects
Zoia

Item ID:264085

93,500 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

935Pt(1%)Detail

  • 935Pts

    通常ポイント

  • 935Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:5

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok