![]() |
elysia karacter |
在庫状況:![]() 価格:134,000円(税抜) (税込 147,400円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい | 2021/02/18 |
マスタリング 2mixをPCから出して、アナログ機材を通してPCに戻さずDA3000で完了しています。 その外出し1発目に通します。m\sのサチュレーターとして使います。 ミッドでは、ほとんどドライブさせずにクリアで、サイドに輪郭を軽く出し自然になる様、ドライブ。必要に応じて、ほんのりステレオ感を調整。左右のリンクも完璧で、プラグインでは出来ない本物のディストーションでかなり満足しています。 ステレオトラックのアナログ出し ブラス、ホーンセクション、ピアノ、オルガン、ドラムのハイハット、オーバーヘッドなどのステレオトラックのアナログ出しに大活躍です。 もちろん、ギター、ベース、スネアなど、モノも下手なデジタルプラグインよりナチュラルに使えます。 oramのEQ、コンプやチューブテックの真空管コンプ、リミッターと合わせて仕上げ、PCに再度取り込みます。 PC内だけでデジタル処理して混雑してしまい、EQのカットを多用して楽器を聴きやすくするより、アナログ出ししてからのmixの方が明らかに分離が良いので、本当の意味で楽曲が生きる様にミックス〔曲として纏まる様に〕方向に集中出来ます。 日本的音圧曲は、ボリューム下げたくなりますが、海外マスタリング曲は、超大音量でも絶対に破綻しない様な余裕があり、逆にボリューム上げて聴きたくなります。音量が小さくても大きくても、その曲に集中出来る様な仕上げをしたいと常に思っていますが、やはりアナログ機材は本当にまだまだ必要と思える、コスパに優れた素晴らしいメーカーです。 地味ですがかなり使えるアウトボード です。 |
||
![]() |
BELDEN ECDM-1908A-T-02 |
在庫状況:![]() 価格:14,800円(税抜) (税込 16,280円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必要にかられ | 2021/02/17 |
スタジオのケーブルを全てBeldenで自作していますが、流石にブレイクアウトは断念。 アンテロープのD8SCを購入して必要に駆られ購入。 良い製品です。 |
||
![]() |
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Core オーディオインターフェイス |
在庫状況:![]() 価格:179,000円(税抜) (税込 196,900円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一人でも多くの方の参考になれば | 2021/02/17 |
音質の上限を求めていくとどうしても避けて通れない壁があります。それがニアフィールドのモニタースピーカー。ヘッドホンなら端子のジャック部のDAコンバータの質に左右されますが、やはりステレオアウトのモニターアウトから出るDA音が決め手になるのでスピーカーだけは絶対に妥協できないですし、これが音に癖があったり、フィルター感、アンフラットだとAIFの音を語れないです。実機ですが、クロック、マイクプリ、AD/DAコンバーターが素晴らしいですね。宅録ならもはや上限行ってると思いますし、友人のプロエンジニアもD4SCを買いましたが仕事でガンガン使い、音を絶賛してます。音の解像度、柔らかさ、ダイナミクスならアンテロープか、アポジーのトップ機。クロックならアンテロープか、RMEのFS機。ドライバー含めた安定性、信頼性、長寿性ならRME。若干解像度は落ちるものの、FX含めて遊びたいならUA。そんな感じです。※超高級機除く アポジーアンサンブル時でも、ADに別途コンバーター、DAはRME ADIproFS、クロックはアンテロープOCXを使っていましたが、これ合計で定価想定だと軽く80万です。これがD8SC1台で済みますから格安です。 ちなみに仮にRMEのUFXをAIFにしたとしても、ADとDAはダイナミックレンジ、解像度を求めると別途必要になります。 UAだとクロックまで別途必要でしょうか。アポジーはシンフォニーでも別途AD、DA必要とする人もいます。 マイクプリは、かなりクリア。透明感、太さ、ほぼ完璧。色々試した私のおススメですが、フラットな良いマイクで、素直なマイクプリ→アナログコンプ掛け録りで、出来るだけオンマイク。これで、宅録最高峰の音質になります。ある程度突っ込んで録れると、部屋の環境に左右されずにしっかりとダイナミックさが良い音で生かされます。躊躇して離れない方が良いです。ADコンバータ、マイクプリは十分素晴らしい。結局、不要なマイク、不要なマイクプリ実機多数売りました。 クロックは言わずもがな。OCXは売りました。 DAもD8SCの方がRME ADIproFSより良かったです。ダイナミックレンジでしょうかね。外音はかなり向上。 ヘッドホンのアウトだけ、レンジはD8SCの方が広いですが、RMEの方がMid付近がしっかりしていて好みが分かれるところ。 |
||
![]() |
TANNOY Reveal 502 スタジオモニター ペア |
在庫状況:![]() 価格:33,700円(税抜) (税込 37,070円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音楽製作モニターとしては | 2021/02/11 |
非常に厳しいと言わざるをえません。 解像度は残念ながら、パッシブスピーカー並み。 ボーカルは引っ込み、輪郭不明瞭なローがドッカンと来ます。 コレでベストな作業すると、ミックスはボーカルデカ過ぎ、バスドラ小さ過ぎ…と、なります。 最高クラスの海外レコーディングのリファレンス音源を最高クラスのDAコンバータでフラットに出してこれでは、製作は無理ですね。 動画、評価で思わず手を出した自分が間違ってました。 ただ、制作の合間に繊細なニアフィールドに疲れて、DVDで映画を見るには良いです。 非常に広くリスニングポイントを確保するスピーカーなので、そこそこ適当にセンターに座って居れば、定位も決まり、良い感じ。 でも、そんな場合は普通にプリメインアンプ+パッシブスピーカーで良かったりするので、微妙です。 あまり悪く書きたくは無いですが、機材って本当に大事。 |
||
![]() |
Fostex PM0.3H(B) Black |
在庫状況:![]() 価格:13,500円(税抜) (税込 14,850円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
mix上手くなりたければコレを使え的な | 2021/02/06 |
作業のメインはAdam a5ですが、あまりにも音の輪郭良すぎて、マスタリングの最終の着地では、どうしても気持ち良くロー、ミッドを1db盛り気味。後、音が溜まる200〜500の帯域も解像度良すぎて、仕上げてから低価格スピーカーでチェックすると暑苦しくなりがち。 そこで、買ってから要らなかったかなぁと、ほとんど使ってなかった、コイツだけでmixまで仕上げ、マスタリングでも使い切ってみました。 このスピーカーは、暑苦しい帯域が少し膨らんでいます。 そして、上はギリギリ出ていてローが出すぎ。 でも、不思議と海外の素晴らしいマスタリングをしてある音源は、一応バランス良くなり、ちゃんと聴けます。 でも日本の特にポップス系や音圧で潰しすぎた音源は、バスドラはダンボール的、ペースは輪郭無しに聴こえます。 アダムのS、Aだと必要以上に全部素晴らしい輪郭ですが、本当に素晴らしいmixだと、これでもちゃんと聴けます。 スタジオにあるラジカセがわりになり、実は良い仕事する宅スタ必須アイテムと言えます。 コレで仕上げてから、Adamや、kef、b&wのスピーカーで聴くと、まず完璧な仕上がりです。 プロのエンジニアの腕、力量も見えてきますね。 ヘッドホンでは、どうしてもバランス見えづらいので、とにかく2mixは、これで仕上げていくと、良い作品作れると思います。 |
||
![]() |
Empress Effects ZOIA modular pedal system モジュラーペダルシステム |
在庫状況:![]() 価格:59,000円(税抜) (税込 64,900円) |
参考になった人数:4人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
呆れる程に | 2020/10/20 |
何でも出来ます。 手に入れて1ヶ月。ボードに組んで、プリセット変更し、midi設定し、現在ではバッキング時にはオフ、リード時にonになる様にMIDI制御し、EXPペダル繋いで、小さめのサブボードで遊んでいます。主にディレイ、アンビエンスで使用。 それぞれのパッチでPCを変えていますが、音の作り込みは理解するまで大変です。(まだ慣れず・・) 音質は超ハイファイと言っていいでしょう。 呆れる程に細やかな設定、オリジナルなサウンドが作れますので、ギタリスト用というよりもサウンドクリエーター用。 こういった方にお勧めです。 ・3年で古くなる用な一時的満足のマルチにはお金は使わない。 ・オリジナルのサウンドを追求する。 ・デジモノが得意。 ・シンセ的、アンビエンス系の音も欲しい。 ・出来るだけボードを小さくしたい。 ・光物が好きだ。 ちなみに私がお勧めする総MIDI制御何でも出来るボードです。 スイッチャー/EFX-LE又はBOSS ES-5 コンプ兼ブースター/ストライモンcompadre 歪み/ボスOD-200 EQ/FTTのPA-10G MOD/ワンプラーterraform その他空間系/EVENTIDE H9 そしてZOIAです。 40×30程度のスノコに総MIDI制御の何でも出来るボードが出来上がります。 ポイントは出来るだけ流行り廃りのあるマルチペダルではなく、本質的に音が良い、長く使える専門的マルチを選択する事。音は甘めに作り、ブースターでほんの少しだけ歪みを入れておくか、真空管バッファなどでアナログの味付けをしておくと完璧です。 |
||
![]() |
EMINENCE SWAMP THANG 8Ω ギターアンプ用スピーカー |
在庫状況:![]() 価格:11,800円(税抜) (税込 12,980円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スピーカー沼の中で | 2020/07/20 |
CELESTION4種、EMINENCE8種、JENSEN4種のスピーカーを手持ちの12インチキャビでテストしまくりました。 キャビは、Fender、Peavey、Egnator、H&K、HOLLYWOOD ENCLOSURESの5種。 正直僅差になるかな・・と思っていましたが、名だたる人気スピーカーを押しのけて、ダークホースのコレがEgnatorのキャビ にて抜けて良かったです。 低音にハリがあり、中域は太く艶があり、高域は痛くなく程より倍音でクリスタルクリーンも美しい。 そしてニュアンスに追従し、パンチもあります。 エレキギターの最終チューニングとされますが、実はスピーカーが最も大事だと気付いて散々やりました。 今思えば本当に大変でしたが、やったおかげで得られたものは非常に大きかったと自負しています。 ブルース、ジャズ、ポップス、フュージョン、ロックなど比較的幅広く曲によって変えたりしますが、このスピーカーで全部行ける勢いです。それだけ音楽的にエレキの音として心地よく、気持ちいいサウンドです。 単純に「音良いね!」と、言われるサウンド。 ちなみにヘッドも色々ありますが、KOCHのTWINTONEⅡがエース。 音が太く、クリーンもクランチも最高。 今のところのアンプのベストセッティングは KOCH/TWINTONEⅡのプリ→FenderのHOT ROD DELUXEのパワー部を経てEgnatorのキャビにSWAMP THANG。 仮にステージなら、コッホのヘッド下にフェンダー置いて、スピーカーをSWAMP THANGに変えるか コッホのプリ、パワー使って、イグネーターのキャビで。 ま、あくまで今のところですが。。 |
||
![]() |
SOURCE AUDIO SA260 NEMESIS DELAY |
在庫状況:![]() 価格:29,619円(税抜) (税込 32,580円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
実用性と音で敵なし | 2020/04/24 |
同社のVENTRISリバーブがあまりにも実用性と音で優れていて、結局4台所有のボードのうち3つに設置。残りの1台も同社のCOLLIDER(ディレイ+リバーブ)を設置。 サイズがコンパクト。 スイッチャーのMIDIを繋げて、プリセットは4又は8種使用可能。 音はいわゆるハイエンドクラス。(EVENTIDEも所有してますが負けません。Empress、Strymonなど双璧です) バリエーションも豊富。 エクスプレッションペダルで表現力も多彩に。 アンラッチスイッチ接続でMIDIでの呼び出しと別でプリセットスクロール可。 キルドライ、トレイル、バッファーバイパス、レベルなど含めPCで詳細セッティングを詰められます。 ホールドでのフィードバックは各社に比べて綺麗・・ など、マルチを使わないボードの構築では、もはやソースオーディオのディレイ、リバーブは私は必須。 EVENTIDEが音のクリア感では頭一つ抜けますが、なんせちょっと大きく複雑。 とにかく、価格も含めて、買って損は絶対にないはず。 MIDIスイッチャー兼プログラマブルスイッチャー(私はMusicomLAB EFXのMk5、LE、BossのMS-3、FTTのARC63Mでコントロールしてます)を使用されている方にはとにかくおススメ出来ます。 唯一音楽的という点、官能的という点で、チェイスブリスの各種ディレイは別格の為、比較は出来ませんが 使いやすさ、設定のしやすさではソースオーディオ圧勝です。 |
||
![]() |
BOSS PW-3 |
在庫状況:![]() 価格:10,500円(税抜) (税込 11,550円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
灯台下暗し | 2020/04/13 |
ヴィンテージ含め色々使ってます。キーリーのメロウが最も好きで、後はクライドとか。 でも、BOSS侮れず。 実に優等生ですが、昨今のモダン洗練系サウンドには最高のワウでしょうか。 リッチモード良いですね。 エースのボードに組みました。 サイズもエクスプレッションペダルと全く同じでスマートに収まりました。 最近ほとんど買っていませんでしたが、何気に少しづつBOSSを買い始めています。 |
||
![]() |
elysia xfilter |
在庫状況:![]() 価格:134,000円(税抜) (税込 147,400円) |
参考になった人数:13人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
流石 | 2020/04/13 |
70万円定価ののマスタリング用EQ(ORAM Hi-def)を使っていましたが、音はレンジが広く素晴らしいハイファイな音像で音には満足でしたが、どうしても些細なヒスノイズがあり、マスタリングでもゲートをかけていました。もちろんそれでも結構良い感じではあったのですが、やはりゲートはかけたくないので、S/Nの優れたEQを探していました。 かといって、最近のマスタリング用は安くて50万、高くて100万超えですので、なかなか手が出せませんが、ELYSIAはコンプで確信を得ていたので、EQ も買わせて頂きました。 非常に透明感あって、EQを通した感はゼロ。 でも、しっかりとLR均等に制御出来ているので、落とした音源的には、高級機のそれです。 もちろんノイズはゼロ。 ゲート無しで、出だしも無音・・ようやく辿り着きました。 ちなみに私はプラグインは細かいEQと空間系くらいしか使いません。 原則、ミックスもマスタリングも外出しで、マスタリングはレコーダーに収めています。 おそらく基本的な音の良さは高級機と差が無く、機能的な部分で価格差があるブランドなのではと、コンプ、。EQを使って思いました。 マスタリング仕様も発売になっていますね。 機材としては比較的軽いので心配しましたが、音は紛れもなく本物と思います。 癖を求める方は、もっと違う機材があると思います。 |
||
![]() |
MXR CSP027 Timmy Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:14,500円(税抜) (税込 15,950円) |
参考になった人数:24人(28人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
絶品 | 2020/05/08 |
SHさんの入荷待っていましたが、馴染みの楽器屋さんから連絡貰い買ってしまいました。 透明感はjan rayが少し上回り、ワイルドさは本家が上回る様な感じです。 〔両方とも購入までは至っていません〕 が、しかし、これは私の中ではトランスペアレント系では、最も柔らかくも繊細で、非常に好みというか最上級評価ですね。 とりあえずエースのボードではなく、セカンドに収めましたが、エースのボード用にももう1個買おうかな。 なんせコスパなら最強でしょう。 jhsのモーニング、ウォルラスのボイジャー、ワンプラーのタムナス、ペティジョンのアイアンなどありますが、これらに欲しかった絶妙なマイルド感(単純に甘い・・ではなく、輪郭をキープした柔らかさ)がありました。 今まで数々の歪みの中では、最高に好みです。 もちろん前段での最も軽いクランチで使います。 リードでは、音が太く存在感のあるボグナーのWessexを後段で足しますが、めちゃくちゃ気持ちいいMixです。 多分、そこそこ以上の他の歪みとも良い感じで融和すると思います。 単体良くて、融和だとイマイチなペダルもたくさんありますから。 そういう意味では、リードしか使えないWessexも実に素晴らしい。 ちなみに、エースのボードには、ストライモンのサンセット&リバーサイドをMIDIでセッティングしています。 これは、超万能で、ペダルが少なく済むので使ってます。ほんの少し絶品のマイルド感が足りないですが 良質なバッファー、前段のクリーンブースターでかなり素晴らしくなります。 色々話がそれましたが、このペダルは組合せをもしっかり楽しめる素晴らしいペダルです。 〔追記〕 巣ごもり利用して様々集中テストしました。 結果、万能ではありませんので追記します。 もちろんまずはスピーカーと楽器が最も大事なのは間違いないのですが、注意しなければいけないのは「周波数帯域のかぶり」です。非常に高域の倍音が柔らかく響くペダルなので、楽器+アンプヘッド+スピーカーだけでなく、他のペダルと美味しい部分が被らない様にしないといけないペダルですね。それだけレンジは広い様です。 トランスペアレント系は重ねず、ローやハイをばっさりいってるTS系との組み合わせや、音が太いプリアンプ系ペダルとの重ねが美味しいです。 |
||
![]() |
TC ELECTRONIC POLYTUNE 3 NOIR |
在庫状況:![]() 価格:8,150円(税抜) (税込 8,965円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい | 2020/04/01 |
大きいヤツの黒い2と白い3を持っていますが、新しいボードのスぺースの問題でコンパクトなこれを導入。 小さくても逆に見やすいし、精度も良いです。 バッファーはナチュラルだし、相変わらず使えますね。 でも、ジャンクションボックスのチューナーアウトから入力し、バッファーは今はやりの真空管に変えました。 チューナーとして、これは素晴らしい。 |
||
![]() |
BOSS FS-7 デュアルフットスイッチ |
在庫状況:![]() 価格:5,000円(税抜) (税込 5,500円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
便利ですが | 2020/04/01 |
機能含めて、縦型も便利ですね。ラッチ、アンラッチも変えられますし使えます。 ただし、ストンプに慣れているので、踏み心地はどうしても微妙。 ま、言っても踏むだけなので良いのですが。 LEDは高照度のブルーに変えようかなと思います。 |
||
![]() |
BOSS EV-30 エクスプレッションペダル |
在庫状況:![]() 価格:8,500円(税抜) (税込 9,350円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
デザイン以外は素晴らしい | 2020/04/01 |
今までソースオーディオのデュアルタイプを使っていました(今でも大型ボードで複数使用)。 現代のペダルは、多機能になり、MIDIスイッチャー含めて、足元でのパラメーターのコントロールは演奏の表現力向上に大きな力となっており、使いこなさない手は無いです。 実際に、チェイスブリスオーディオ、ソースオーディオ、イーブンタイド、ストライモン、JHSなど多くのペダルで使える為、私のボードにはデュアルエクスプレッションペダル×2でも足りない程。もちろんMIDIも使い、一括仕様にも出来ますが、ディレイ、リバーブとモジュレーション、ワウと分けたい為に2台は必須。 BOSSのペダルはMS-3を簡易ボードで使う程度ですが、この拡張用でこのペダルを購入しましたが、コンパクトで堅牢なので結局メインボードにも2台追加しました。 MS-3のワウで全然使える・・と思ったので、今は小ささにも慣れて非常にボードが充実しました。 一つだけ苦言を呈せば、やはり日本特有のデザイン力・・という事でしょうか。 私自身がデザイナーなので思うだけかもしれませんが、普通に黒の方が締まってカッコよかったと思います。 ずっと、プラスチックかと思って手を出さなかったのですが、実際は強度のあるアルミでしょうか。 作りはしっかりしています。そこだけ残念です。表にはラバーを貼る予定。 機能は問題無く、素晴らしいと思います。 |
||
![]() |
DIMARZIO DP175S WHITE TRUE VELVET Middle |
在庫状況:![]() 価格:6,580円(税抜) (税込 7,238円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
モダンビンテージシングル | 2020/03/31 |
リアルヴィンテージ系とは違い、超自然な音ではなく、ほんの少しコンプ感のあるシングルサウンドです。 載せるボディにもよりますが、アッシュ+メイプルネックだと、実にクリアでエフェクト乗りが良い、ライブ向きの音ですね。 これ一択ではないですが、他にサー、リンディなど色々なボディ、ネックで研究重ねてますが、これは全然ありです。 ヴァイブ、フェイザー、コーラスなどモジュレーションかけるなら、リアルヴィンテージ系よりも使えます。 全てセットにて交換しましたが、アタックが強く立ち上がりの鋭い良質なメイプルネック+アッシュボディのストラト (私はワーモス)が最も良かったです。 アルダー+ローズ指盤などなら、少し音の輪郭が落ち、明瞭さが無くなるので、評価が落ちそうなピックアップです。 ノイズも少なく、いわゆるモダンビンテージシングルとして考えれば、かなり使えます。素晴らしい。 |
||
![]() |
DIMARZIO DP176 WHITE TRUE VELVET BRIDGE |
在庫状況:![]() 価格:6,580円(税抜) (税込 7,238円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
モダンビンテージシングル | 2020/03/31 |
リアルヴィンテージ系とは違い、超自然な音ではなく、ほんの少しコンプ感のあるシングルサウンドです。 載せるボディにもよりますが、アッシュ+メイプルネックだと、実にクリアでエフェクト乗りが良い、ライブ向きの音ですね。 これ一択ではないですが、他にサー、リンディなど色々なボディ、ネックで研究重ねてますが、これは全然ありです。 ヴァイブ、フェイザー、コーラスなどモジュレーションかけるなら、リアルヴィンテージ系よりも使えます。 全てセットにて交換しましたが、アタックが強く立ち上がりの鋭い良質なメイプルネック+アッシュボディのストラト (私はワーモス)が最も良かったです。 アルダー+ローズ指盤などなら、少し音の輪郭が落ち、明瞭さが無くなるので、評価が落ちそうなピックアップです。 ノイズも少なく、いわゆるモダンビンテージシングルとして考えれば、かなり使えます。素晴らしい。 |
||
![]() |
DIMARZIO DP175 WHITE TRUE VELVET |
在庫状況:![]() 価格:7,980円(税抜) (税込 8,778円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超自然ではないが | 2020/03/31 |
リアルヴィンテージ系とは違い、超自然な音ではなく、ほんの少しコンプ感のあるシングルサウンドです。 載せるボディにもよりますが、アッシュ+メイプルネックだと、実にクリアでエフェクト乗りが良い、ライブ向きの音ですね。 これ一択ではないですが、他にサー、リンディなど色々なボディ、ネックで研究重ねてますが、これは全然ありです。 ヴァイブ、フェイザー、コーラスなどモジュレーションかけるなら、リアルヴィンテージ系よりも使えます。 全てセットにて交換しましたが、アタックが強く立ち上がりの鋭い良質なメイプルネック+アッシュボディのストラト (私はワーモス)が最も良かったです。 アルダー+ローズ指盤などなら、少し音の輪郭が落ち、明瞭さが無くなるので、評価が落ちそうなピックアップです。 ノイズも少なく、いわゆるモダンビンテージシングルとして考えれば、かなり使えます。素晴らしい。 |
||
![]() |
STRYMON Riverside |
在庫状況:![]() 価格:31,628円(税抜) (税込 34,790円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
sunsetと並べた | 2020/03/30 |
ペダルボード再構築の為、手持ちのサンセットと共にMIDI制御しようと思い、今更購入しました。 まだMIDIは苦戦していて、フェイバリット機能に逃げています(これでも十分助かる)が、音は流石にストライモン。 タッチも出せるし、透明感もあり、太いナチュラルなブーストも出来ます。 秀逸はサンセット同様に、ノイズゲート。最高に便利なので、ボードからTCのSENTRY抜きました。 使い分けですが、散々テストした結果、サンセットはA、B、フェイバリットで3種のバッキング用オーバードライブ。 リバーサイドを2種のリード用にしました。 これで、3×2. ちなみにクリーンブースターとしては、MAD PのSUPREMEで2種使い分け。 更にチェイスブリスのコンドル(EQ)で合計4台のペダルで、36種の音が出来ました。 サンセットもリバーサイドもチェイスブリスのMIDI BOXでつないでいますが、まだ出来ていません。 チェイスブリスはMIDI制御です。 |
||
![]() |
One Control Minimal Series Pedal Board Junction Box 4M |
在庫状況:![]() 価格:5,680円(税抜) (税込 6,248円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパでは敵なし | 2020/03/30 |
FTT含め、様々なJBを探し、テストした結果、これを選びました。ちなみにIN OUTも3つ持っていました。 パッシヴは初でしたが、BELDEN9778(本当に優れたケーブル)との相性も良く、4ケーブルメソッドで素直な音を提供してくれています。画像は安っぽく見えますが、しっかり重く、作りはガッチリしています。パッシヴのJBって作りが簡単なので、いくらハンドワイヤードで拘っても1万以上は高すぎるかと思います。これは適正。基本ワンコントロール社は、ペダルは今は無いですが、スイッチャーとかこういったシステム系のアイテムが豊富でとにかくユーザーフレンドリーで大好きです。 |
||
![]() |
elysia xpressor |
在庫状況:![]() 価格:134,000円(税抜) (税込 147,400円) |
参考になった人数:12人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この価格ではありえない上質コンプ | 2020/03/30 |
アウトボードで8台くらいコンプを所有していましたが、tubetechのLCA2B(コンプ、リミッターでマスタリングに使用)とORAMのSONICOMP、DRAWMER DL241残して全て売却しました。AVALONまでも・・。 DL241はゲートと併せパツッと掛けたい時につかったりしていましたが、ORAMさえもSNが気になってしまう位、アナログ出しにはxpressorばかり使っています。 クリア、上質、音は柔らかく透明、コンプコンプし過ぎずにしっかり目的を達せられ、Mixも自在です。 DRは、もう少し太く汚れたアナログサウンドでも良いかもしれませんが、Vo、コーラス、ギターなどは最高ですね。 録り音さえ、しっかり録っておけば、アナログ出しで最良の音に出来ます。 ちなみにアナログ出しで併用して通しているのは、ORAMのマイクプリ+EQのMWS。 このEQが大好き。 マスタリングでもORAMのEQ、HD DEF35のリミテッドエディション(定価70万!)を使っていますが、ELYSIAサウンドに惹かれてしまい、xfilterも発注しましたので、今後はこのマスタリング用のEQと併用しようと思います。 実はほんの少しのSN比で気になるので、マスタリング用のEQをエリシアに変えます。 このメーカー凄いなぁ。流石ジャーマンクオリティーですね。 |
||
![]() |
RME ADI-2 Pro FS |
在庫状況:![]() 価格:175,890円(税抜) (税込 193,479円) |
参考になった人数:7人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
DAとして | 2020/03/19 |
マスタリングのDAとしてapogeeのオーディオインターフェースからspdifで繋いで使っています。 以前fire face使っていて音のしっかり感は知っていましたが、apogeeのデフォルトより良かったので採用です。 RMEも進化しています。レンジ広くなって硬さが和らいだ感じです。 解像度も十分。 まさにスタジオリファレンス。 |
||
![]() |
MUSICOM LAB EFX MK-V |
在庫状況:![]() 価格:83,297円(税抜) (税込 91,626円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハイエンド | 2020/03/18 |
arc 53m 、boss 各種、one control各種その他少し所有していますが、MIDI制御含めたループスイッチングなら、キングと言えます。 マルチ入り(カレント、グローバルEQ、ワウ、ノイズサプレッサー、オクターバー、コーラス使用)のboss ms-3 を組み込んで強力なボードが構築出来ました。 フリーザトーンも音は良いですが、あらゆる要素でこちらを選びます。 韓国という面だけが微妙ですが、boss +アルファで後出ししてくるし、本場アメリカでもかなりのプロが使用していますので、残念ですがリードは取られていると思います。 音はboss よりナチュラル。 レコーディングに使えるのも大きい。 |
||
![]() |
BELDEN 1503A |
在庫状況:![]() 価格:100円(税抜) (税込 110円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
用途は | 2020/03/14 |
各種ペダルのエクスプレッション、フットスイッチ、チェイスブリスペダルのMIDI用で、ボード新調で全てのケーブルに使いました。 今までで最も作りやすい最高のケーブルです。 音質はわかりませんが、なんせ作りやすい。 |
||
![]() |
KTS PR-08quattro For Tele 3pcs. style Bridge '68style |
在庫状況:![]() 価格:5,580円(税抜) (税込 6,138円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ビグスビーには鉄板の相性 | 2020/02/21 |
ビグスビー付きのシンラインを2本所有しています。1本はワーモスのオールローズネックにフェンダーMXボディでPUはリンディのP90。もう1本は、MusikraftのA4メイプルネック+フジゲンのボディにリンディのBROADCASTER。 ちなみに、この後者が私の手持ちの13本のエレキの中で最も音が秀逸。 柔らかくて、細くなくクリアでパンチがあって、倍音もある理想のサウンドです。 一つだけ気になっていたのが、ビグスビー特有の金属音。 それでも、サドルをゴトーから交換し、更に広いレンジで嫌な金属音も収まり、最高の楽器になりました。 正直、音を突き詰めるとストラトよりテレの方が上回りますね。音色も3Wayで迷わないし楽。 これは素晴らしいです。 |
||
![]() |
SIT STRINGS S9.544 ROCK LIGHT POWER WOUND NICKEL ELECTRIC |
在庫状況:![]() 価格:520円(税抜) (税込 572円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本命じゃないのに愛妻 | 2020/02/21 |
R COCCOのRC9 1/2が好きで、9.5-44をテレ3本、ストラト5本で使っていましたが、R coccoの1弦がチョーキング1発でエンドがほどける・・これが連発しておりダダリオの1弦のバラを予備で持って使ってました。 ダダリオのセットも持っていますが、今はSITで安定しています。1度もほどけていません。 音や柔らかさなどは正直R coccoの方が好きですが、こればかりは致し方ありません。 車で言えば、タイヤを変えても変えても前輪だけすぐにバーストする様なもの。 困ったものです。 今はSIT。 ビグスビーのテレはボールエンドの派手なダダリオ。 |
||
![]() |
FENDER Pure Vintage Stratocaster "Pat. Pend." Saddle Kit |
在庫状況:![]() 価格:6,480円(税抜) (税込 7,128円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アメデラにて | 2019/12/28 |
フェンダーのアメリカンデラックスの限定品FSRを購入しましたが、ワーモスのストラトには全然及ばず、音を昇華させたジャパンにも勝る事がなく、少しがっかりしていました。 まずはノーマルのフェンダーのノイズレスPUを電装ごと全て撤去し、STDな配線後に様々なピックアップを試し、エースを目指していました。 サーのPU各種、リンディーのPU各種、フェンダーのカスタムPU・・ でも、おそらく音が勝てないのはネックとボディのせいでしょう。これは散々試したので間違いないかと。 他がアッシュ、アメデラがアルダーという点と、やはりネックがモダン過ぎるのでしょう。ローズ指盤もありますが。 ただ、意外と盲点だったのがトレモロユニットのサドル。ブロックタイプからこちらへ交換。 これで、結構雰囲気が出てきました。 倍音が増え、アタックが増し、シャープになり、サスティーンが減り・・オールドの良きフェンダーのストラトらしさを醸しだしました。 最後は、サーのⅤ60PUで、バランスがまとまり、素晴らしく見違えりました。 まず、フェンダーUSAは絶対ではないこと。メキシコ、ジャパンでもネック次第で十分な音は出せます。ネックの交換はなかなか大変ですが、PU、サドル、ナットの交換でかなり変わります。 各種試したヴィンテージ系サドルの中でも、クレインと共に本家はやはり良かったです。 |
||
![]() |
R COCCO RC9 1/2 6-String Electric Nickel round wound |
在庫状況:![]() 価格:740円(税抜) (税込 814円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1弦を除けば♪♪♪♪♪ | 2019/12/28 |
とにかく大好きな弦。とくにこのサイズが超お気に入り。シャープな音でタッチの軟らかさもある。ただし、1弦のエンドの強度だけは足りない。チョーキングした時、弦がキレた!・・と何度も思っても必ずエンドの部分がほどけただけ。 でも、ほどけたら、もう使えませんし・・ なので、1弦だけはダダリオの9.5。 惜しいなぁ。 1弦だけはギリギリ不良品じゃない・・というレベル。 |
||
![]() |
Klein Pickups Solid Steel Stratocaster Vintage Saddles 10.5mm (6pcs) |
在庫状況:![]() 価格:6,180円(税抜) (税込 6,798円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヴィンテージ感を出す為に | 2019/12/28 |
ゴトーのハイエンドトレモロユニットを購入(10.5ピッチ)しましたが、チューニングは安定し、サスティーンは伸びたものの、音が硬質になり倍音が減ったので、フィンガリングやピッキングのニュアンスがあ若干落ちた為、一度ブラスのサドルを試しました。音は少しシャープになりつつふくよかさも出て気に入りましたが、よりヴィンテージ感(タッチレスポンス、ダイナミクス、倍音など)を求めてこれに。 現状ではベスト。音の輪郭が増し、アタックが増し、サスティーンが減り、よりカッティングに適したものへとなりました。 サドルは本当に大事。 |
||
![]() |
DIMARZIO DP188 WHITE PRO TRACK |
在庫状況:![]() 価格:9,580円(税抜) (税込 10,538円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
抜群の上質さ | 2019/12/28 |
変な癖が一切なく、適度にブライト、適度にパワフル。適度というのがポイントで、素晴らしく抜けの良いPUではないですが非常にセッティングしやすく、ディマジオらしいジェントルなPUです。 SEYMOUR DUNCAN STK-S4n Classic Stack Plusが音量レベル的には同じでした。やはり直流抵抗は嘘を付きませんね。 ダンカンの方がよりヴィンテージ感が出ますので好みで選べば良いでしょう。 私はワーモスのオールローズネックのシンラインテレのフロントに乗せていましたので、少し音の張りが足りませんでしたがストラトのリアで落ち着きと+αのパワーを欲しい人には打ってつけかもしれませんね。ポットは500が適正でしょう。250だとハイが余計抜けてこないかと。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN ANTIQUITY HUMBUCKER Bridge |
在庫状況:![]() 価格:17,300円(税抜) (税込 19,030円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハムでカッティングやタッチ、レスポンス、ダイナミクスを | 2019/12/28 |
ワーモスのシンラインテレを購入。ネックはオールローズで、リアがハム、フロントはシングル(ストラトサイズ)仕様。 最初はリアに59ハム、フロントにシングルハムの59でした。バランスは良く、ある意味素晴らしいパワフルテレ。 甘い音でサスティーンもありましたが、なんせ、テレシンラインの良さというより、レスポールちっくになり過ぎていました。 そこで500Kポットのまま、ピックアップ交換をさんざん行ってきました。 狙いは、よりシャープにし、倍音も増やし、テレのパンチ、タイトさ、twingy感を増す。 先に決まったのはリア。 このANTIQUITY HUMBUCKER Bridge. 狙い通り、ヴィンテージテイストのタッチ、レスポンス、トーンに近づきました。 次にフロントは、シングルハム中心に純然なシングルまで散財しましたが、良い経験になりました。 どうしてもネック、ブリッジの音量バランスは優先しなければいけませんので。 ただ、直流抵抗を吟味し、出きるだけヴィンテージ・・500Kポットを生かす為、プラスαでハイが増すイメージで 色々テストし、ようやく SEYMOUR DUNCAN STK-S4n Classic Stack Plusに出会いました。 パワフル過ぎず、リアとの音量バランスも完璧。250ポットでは、おそらくもう少し大人しいのかもしれませんが 500では丁度よくハイが抜けてきて、ニュアンスもかなり出せます。 音はかなり前に出て来て、リアル。かなり気に入りました。 ちなみに、ブリッジはストラトと同じ設定。アームも使えますが、サドルはゴトーのブロックから、一度ブラスに変え、最終的にプレスのビンテージ系に。これもかなり大事。 サドル交換だけでも、アタックが増し、サスティーンが減り、ヴィンテージ感が増します。音も一皮むけ、輪郭がはっきりとします。でも、ネックはかなり重要。どれだけピックアップ変えてもオールローズのネック。 結果的にブライト感と音の柔らかさが同居、目指す暮グラッシーサウンドになりました。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN STK-S4n Classic Stack Plus Neck White |
在庫状況:![]() 価格:8,980円(税抜) (税込 9,878円) |
参考になった人数:0人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ちょっとレアな使用ですが | 2019/12/28 |
ワーモスのシンラインテレを購入。ネックはオールローズで、リアがハム、フロントはシングル(ストラトサイズ)仕様。 最初はリアに59ハム、フロントにシングルハムの59でした。バランスは良く、ある意味素晴らしいパワフルテレ。 甘い音でサスティーンもありましたが、なんせ、テレシンラインの良さというより、レスポールちっくになり過ぎていました。 そこで500Kポットのまま、ピックアップ交換をさんざん行ってきました。 狙いは、よりシャープにし、倍音も増やし、テレのパンチ、タイトさ、twingy感を増す。 先に決まったのはリア。 ANTIQUITY HUMBUCKER Bridge. 狙い通り、ヴィンテージテイストのタッチ、レスポンス、トーンに近づきました。 次にフロントは、シングルハム中心に純然なシングルまで散財しましたが、良い経験になりました。 DIMARZIO DP188 WHITE PRO TRACK(やはりモダン過ぎ)に一旦は落ち着いていましたが、かなり妥協していました。 どうしてもネック、ブリッジの音量バランスは優先しなければいけませんので。 ただ、直流抵抗を吟味し、出きるだけヴィンテージ・・500Kポットを生かす為、プラスαでハイが増すイメージで 色々テストし、ようやくこれに出会いました。 パワフル過ぎず、リアとの音量バランスも完璧。250ポットでは、おそらくもう少し大人しいのかもしれませんが 500では丁度よくハイが抜けてきて、ニュアンスもかなり出せます。 音はかなり前に出て来て、リアル。かなり気に入りました。 ちなみに、ブリッジはストラトと同じ設定。アームも使えますが、サドルはゴトーのブロックから、一度ブラスに変え、最終的にプレスのビンテージ系に。これもかなり大事。 サドル交換だけでも、アタックが増し、サスティーンが減り、ヴィンテージ感が増します。音も一皮むけ、輪郭がはっきりとします。でも、ネックはかなり重要。どれだけピックアップ変えてもオールローズのネック。 結果的にブライト感と音の柔らかさが同居、目指す暮グラッシーサウンドになりました。 |
||
![]() |
EGNATER REBEL-112X |
在庫状況:![]() 価格:35,800円(税抜) (税込 39,380円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エッジ感と美味しいミッドの両立 | 2019/07/24 |
自宅スタジオで、レコーディングに使用しています。 ヘッド HUGHES&KETTNER / Tube Meister36 DV MARK/Little40little lL34 EGNATOR/REBEL-20 アッテネーター weberWEBER/MASS キャビネット HUGHES&KETTNER/Tube Meister 112 PEAVEY/Classic112eE EGNATER/REBEL-112X 全て16Ω、スピーカーケーブルは自作BELDEN8470。 NEUTRIKのパッチベイを使い、エフェクトループのSend/Return含め、上記の組み合わせを瞬時に切り替え出来るシステムで使用しています。 前提として、ヘッドはもちろん重要ですが、出音の本質的なキャラクターはスピーカー含めたキャビです。例えば、egnatorのヘッドでH&Kのキャビを鳴らすとH&Kキャビの音がします。DVでPVを鳴らしてもPVキャビの音がします。 ヘッドはもちろんキャラを持ってはいますし、ゲインやトーン、真空管含めてパワーや音色、パンチ・・とても大事なのですが 明確に解りやすいのはキャビの方でしょう。 大型のスタックではなくミニスタックの時代が来て、こういった組み合わせを楽しみながらより楽曲に合うレコーディングが出来る素晴らしい時代になりました。 前置きが長くなりましたが、上記の中ではもちろん、市販の12インチ1発キャビの中では、最もクリーンで繊細な音が出せるH&Kより若干音に丸みを持たせ、ミッドレンジを太く感じさせる立体的かつ音楽的なキャビです。 rebel20では、ヴィンテージ感を醸し出し、H&Kでは抜けの良いモダンなサウンド、DVでは、柔らかさと上質さと立体感のある音まで表現してくれます。 |
||
![]() |
Hughes&Kettner Tube Meister 112 Cabinet |
在庫状況:![]() 価格:32,800円(税抜) (税込 36,080円) |
参考になった人数:15人(17人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クリア―且つ繊細 | 2019/07/24 |
自宅スタジオで、レコーディングに使用しています。 ヘッド HUGHES&KETTNER / Tube Meister36 DV MARK/Little40little lL34 EGNATOR/REBEL-20 アッテネーター weberWEBER/MASS キャビネット HUGHES&KETTNER/Tube Meister 112 PEAVEY/Classic112eE EGNATER/REBEL-112X 全て16Ω、スピーカーケーブルは自作BELDEN8470。 NEUTRIKのパッチベイを使い、エフェクトループのSend/Return含め、上記の組み合わせを瞬時に切り替え出来るシステムで使用しています。 前提として、ヘッドはもちろん重要ですが、出音の本質的なキャラクターはスピーカー含めたキャビです。例えば、egnatorのヘッドでH&Kのキャビを鳴らすとH&Kキャビの音がします。DVでPVを鳴らしてもPVキャビの音がします。 ヘッドはもちろんキャラを持ってはいますし、ゲインやトーン、真空管含めてパワーや音色、パンチ・・とても大事なのですが 明確に解りやすいのはキャビの方でしょう。 大型のスタックではなくミニスタックの時代が来て、こういった組み合わせを楽しみながらより楽曲に合うレコーディングが出来る素晴らしい時代になりました。 前置きが長くなりましたが、上記の中ではもちろん、市販の12インチ1発キャビの中では、最もクリーンで繊細な音が出せるキャビと認識しています。もちろんブライト感もあり、6弦の微細な振動、指盤のタッチ、ピッキングニュアンス、どれも高解像度で伝わります。 セレッションのvintage30を最もクリア―且つ繊細な音で再現するキャビです。 |
||
![]() |
SE ELECTRONICS sE X1R |
在庫状況:![]() 価格:19,800円(税抜) (税込 21,780円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
初リボン | 2019/07/24 |
アウトボードのマイクプリの余裕のゲインを生かす為に、リボンマイクにチャレンジするのに選びました。 ヴォーカルやアコギ、エレキギターのアンプなど色々テストしていますが、現状ではアンプに立てるSM57に違和感があるフレーズや曲で力を発揮しています。 ヴォーカルでは、エッジの立った声質の女性の方が合うでしょう。 SM57より柔らかく艶のある感じで、ギターアンプではエッジよりセンター気味の方がハイ落ちも軽減出来てすっきり仕上がると思います。 最近lewitの440DMを使い始め、SM57の使用が次第に減ってきましたが、やはり雰囲気を出せるリボンは1本あると良いですね。高級なリボンを使った事が無いのでリボン同士の比較は出来ていませんが、やはりEQやコンプ、サチュレーションのプラグインの前に、まずは楽器、マイク、プリアンプ、インターフェース(ADコンバーター)、ケーブル、マイキング含めた環境です。 録り音でまずは最初の勝負の為には、こういった価格がリーズナブルでプロユースにも可能なマイクのバリエーションは大事だと思いました。 |
||
![]() |
LEWITT MTP 440 DM |
在庫状況:![]() 価格:9,950円(税抜) (税込 10,945円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ギターアンプ録りテスト | 2019/07/23 |
エレキギターは宅スタでマイクを立てています。 エフェクターボードを通したものはもちろんですが、SSLのsixのスーパーアナログに直挿しでラインrecいた音のリアンプでもマイクを立てています。 アンプは1種のコンボ又は、3種のヘッド、3種のキャビの組み合わせで、今まではSM57とリボンマイクで録っていました。求めていたのは、抜けは良いものの、柔らかい音色を出そうとすると非常に難しい57特有の周波数キャラからの脱却でした。 MTP440DMはもっと早くレコーディングで使っておけば良かったです。 音は確実に57より高解像度。そして特定の周波数の強調が無い為に、音は比較的フラットで柔らかいです。 57やSEのリボンより解像度が高く輪郭がはっきりしているのに、音に嫌味が全く無いので、多少のEQですぐに求めていた音になりました。 lewittは個人的に私は非常に絶賛しています。コンデンサーでは、解像度では手持ちの2本のブラウナーより劣るものの、録り音の音楽的な心地よさでは、640TSの方が自然で上回りますし、借りものの87よりも気持ちよくクリアに感じたりもします。 歌録りコンデンサーのエースは今のところ640TS。 ダイナミックの今後の基本エースは440になりました。 ジャンルでどうしてもロックっぽさが必要な時は57でしょうかね。 57の絶対的安定感と慣れたEQ処理をすぐに上回れるダイナミックマイクは本当にありませんでした。 440が劣っているのは、キャラの弱さだけでした。 バラッドやジャズっぽいフレーズでは今まで、リボンが多かったですが、440の出番が圧倒的に多くなると思います。 ギター本体のトーンコントロールのつまみのニュアンスまでしっかり伝わります。 ほとんどアウトボードで処理をし、プラグインはEQだけっていう事が多いのですが、試しに5つくらいのプラグインを重ねてみたところ、録り音として生きているのは440。その辺も圧巻でした。 |
||
![]() |
SOLID STATE LOGIC Alpha VHD Pre |
在庫状況:![]() 価格:167,700円(税抜) (税込 184,470円) |
参考になった人数:10人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
求めていたもの | 2019/05/14 |
Alpha Channelも持っていますが、こちらはアナログ出し用途に購入。 Dr、ベース、シンセ、ブラスなど打ち込んだ場合に必ずアウトボードのマイクプリ→アウトボードのコンプで再度録り込みします。 コーラス、ギターなども、オケに落ち着かせたい場合、分離させたい場合など最適なステレオコンプを選択し使っています。 まずアナログ出しの効果では、輪郭がはっきりし他の楽器との分離が素晴らしい。 VHDもハット、シンバル、スネア、アコギ、ブラスなどではかなり効果覿面ですね。 様々なコンプで全てテストはしていませんが、これだけクリアでナチュラルだとコンプも本当に生きますね。 味付けというよりは、味付け前の下準備としてこれ以上は無いのではないかなと思います。 もともとマイクプリの用途は卓の代わり。 上質なコンソール、又は通すだけで音が生き生きする様なコンソールの代替えです。 オーディオインターフェースはRMEとapogeeは使えるナチュラルなマイクプリでしたが、それ以下になると正直かなり厳しいですね。安物買いの銭失いとは言いませんが、最初から本当に良いもの使った方が良いです。 その時に良い音で録っておかないと取返しがつきませんから。 SSLのsixも買ってレビューしましたが、SSLは音の入り口として以前はプロだけのものでしたが アマチュアのものとしても私は最善の選択だと思います。 そして良いコンプを使い切る為にもクラスAディスクリートとは一味違う素晴らしさがSSLのスーパーアナログにあると思います。 ツマミが少ないからこそ求めていたものになりました。 |
||
![]() |
SOLID STATE LOGIC Alpha Channel |
在庫状況:![]() 価格:131,500円(税抜) (税込 144,650円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安心確実 | 2019/05/14 |
曲によってキャラを決め打ちし機材選択する場合は良いが、音色が曖昧だったりアレンジで楽器を追加検討する場合などは、歌も生ギターもこれで録っておけば安心確実。 クリアというか透明度ではミレーニアに勝てるかどうかは解りませんが、マイクによっては相当良いセン行くでしょう。 EQの利きは必要十分。VHDはかなり使えますが、後で音源圧縮していくとオーバーサチュレーションになりやすいので、気持ち程ほどに。音は通しただけで太いというのはマイクプリには必要なく、幸か不幸かコンプは自分の手持ちからの選択になるのでチューブタイプで上手く処理すれば、その後プラグインはEQでのハイ、ローのシェルフのみに出来ます。 広レンジ且つ明瞭で、足りないのは味、太さ。その必要性は真空管コンプで補えば、良いマイクであれば環境次第で宅録でもプロとなんら変わらない音を録れます。 良いマイク、アウトボードで良いマイクプリ、EQ、コンプあれば本当に下手なプラグインは使わない方が・・。 それはマスタリングが終わってから解ります。 |
||
![]() |
AVALON DESIGN AD2022 |
在庫状況:![]() 価格:348,000円(税抜) (税込 382,800円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上質で透明で音楽的 | 2019/04/29 |
現在は、鍵盤系打ち込みのアナログ出し、アコギのリアンプ、コーラスセクションのリアンプ、2mix書き出し、マスタリングなど大活躍です。 音は上質で艶もありつつ、各音に軽く張りももたせてくれるので、デジタルサウンドでギスギスし始めたmixを整えたり、分離させたり、融合させたりなど、通すだけで1枚も2枚も上の音へイザナってくれます。 それでも、2022を使ってあらためて感じたのは、マイクの重要性、ケーブルの重要性、オーディオインターフェースの重要性、ケーブルの重要性、電源の重要性・・ 要は、それなりの機材ではそれなりの限界があり、かと言ってコストをかけ始めると異常にかかる・・ でも、かけた時に全てのハードとソフトが良ければ、素晴らしい音になるということ。 1点豪華主義では意味がないのがツライとこですが、それでもこの2022は本当にデザインも含めて音も美しい。 |
||
![]() |
AVALON DESIGN VT-737SP SILVER |
在庫状況:![]() 価格:338,000円(税抜) (税込 371,800円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はまれば破壊力抜群 | 2019/05/09 |
HAだけで考えれば、同社のAD2044(主にステレオアナログ出し、マスタリング、2mixに落とす時に通す程度に使用)とは透明度など少し異質です。ちなみにVo録りでは、様々なマイクでテストしましたが、個人的な好みは同じ様なchストでは、同時に録るとTLAudioのIvory5051を採用する時の方が多いでしょうか。もっとクリアに録りたい時はSSLとか。でも、一般的な他社製と比べるとめちゃくちゃクリア。 このストリップがはまる楽曲があります。あまり暖かい感じはせず、どちらかというと若干癖があり、音はコンプを利かせ過ぎなければゲイン次第で 太くなりますし、ローはタイトになり、エッジが際立つ張りのある感じになるので、音は前に出ます。87との組み合わせはひと昔前から鉄板と言われてきましたが、結局マイクとの組み合わせになるでしょうね。 ちなみにリボンマイクでも現在チャレンジしてはいます。 とは言っても、音楽的にも性能的にもトップランクにあるchストリップには間違いないです。 数少ない、聴く人に鳥肌を立たせられる可能性のある素晴らしいアウトボードの一つです。 |
||
![]() |
SOLID STATE LOGIC SiX |
在庫状況:![]() 価格:164,500円(税抜) (税込 180,950円) |
参考になった人数:32人(33人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
格別で別格 | 2019/05/20 |
こちらで在庫あれば迷わず…でしたが、価格≦即納なので他店購入。 用途はズバリ、スーパーアナログチャンネルを生かしたアナログ出しでSSLの卓の質感を加える事。もちろん録りでも使います。 楽曲での各音の輪郭、分離、奥行き、シルキーさ…この為には私の中ではアウトボードは必須。 「通すだけ」で美味しいプロセッサーも結構所有していますが、クリアさを保ったまま音の上質な落ち着きと輪郭をEQ、コンプも加え実現してくれます。 どんなに小さくても、卓はSSL…そう語れる信頼感と優越感は、格別。 同規模の他社製品との比較では、単純に通した音だけで、別格の違いを見せてくれます。 まずはマイクと環境。 次にオーディオインターフェース。 次にマイクプリ。 今後、アウトボードを色々検討している方は、まずはコレ。 機能も充分。 このsixで補えない分を、コンプ、EQ、マイクプリなどで増設していけば大丈夫です。 絶対に余計なもの買わなくて済みます。 安物買いをするから浅い沼がドロ沼になると思います。 このsix以下のアウトボードは、これから断捨離しますが、おそらく高級なものしか結局残らないと思います。 ある程度比例します。金額と音。悲しいけどそれがこの世界の現実です。 この価格でこの音なら間違いなく安い。 made in chinaでも音はSSL。 |
||
![]() |
TASCAM DA-3000 マスターレコーダー/ADDAコンバーター |
在庫状況:![]() 価格:94,800円(税抜) (税込 104,280円) |
参考になった人数:12人(14人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マスターレコーダーとして | 2019/03/25 |
今まではアナログ出し(ハードのeq、comp、2chマイクプリなど)後にdawに戻して、プラグインで微調整しバウンスさせていましたが、DA3000導入し、これをレコーダーとしました。 個人スタジオでどこまで世界のプロクオリティーに迫れるのか・・とやってきましたが、まあ本当にどの世界もそうですがプロとアマの差は本当に大きなものがあります。 DTMはじめた時はコンデンサーマイクでA/Iに直で録っただけでプロの音だと感動したものですが、今ではとてつもない差があったと実感しています。 だいぶリファレンスの曲に近づいてきました。絶対的な違いはもちろんありますが、かなり近づきました。 ADコンバーターとしても今は必要十分。 in the boxのバウンスではなく、アポジーのアンサンブル(これもDAコンバーターとして秀逸。)から、マスタリングに耐えるアナログアウトボードを3台経由し、DA3000へ。 そのままファイル再生でも、PCに取り込んでの再生も、かなりのレベルアップを果たしました。 操作は説明書流し読みですぐに使えるほど簡単です。 入力レベルさえリアルタイムで監視し、ギリギリまで突っ込めば、相当なレベルでの作品までもっていけます。 業務用のものは使用した事ありませんが、現状では相当なポテンシャルと感じます。 |
||
![]() |
FMR AUDIO RNC1773E ステレオコンプレッサー |
在庫状況:![]() 価格:32,500円(税抜) (税込 35,750円) |
参考になった人数:18人(21人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパでは敵なし | 2019/02/27 |
【掛け取り】 Vo→☆☆☆☆ もう少しレンジの広い真空管の方が好み Ag→☆☆☆☆☆ 原音変えずにナチュラルでベスト eg→☆☆☆☆ リアンプで味付け eb→☆☆☆ もう少し深くかけたくなるので2段目で使用 Dr→☆☆☆☆ プラグインで潰してから2段目以降で味付け 【mix】 バスでそれぞれに浅く掛け、アナログ要素増して音を分離させつつも、まとまりを良くする効果が可能。 いわゆるアナログ出しで、マイクプリなどとあわせて、良い卓入れした時の様な感じは出せます。 ちなみに、このアナログ出し(Dr、打ち込みのベース、ホーンセクションなど)をしておく事で、特に低音にパンチを出しながら輪郭を整えたり、立体感と微妙なサチュレーションなどを加え、ミックス後にとても有効になります。 この小ささでステレオなので、最近は単体掛け取りでは別の専用機のチャンネルストリップを使い、こちらは専らアナログ出しで使っています。 【マスタリング】 高級ビンテージには敵わなくとも、プラグインよりは絶対に優位がある気がします。 極限までクリアな音はデジタルには敵いませんが、若干解像度落として音をいい意味で汚したとしても、CDに落として、車や場末のカフェのスピーカーからの出音は、確実に良いアウトボードコンプを使っていた方が、パンチがあり、それぞれの楽器が立体的かつ音楽的に分離し、聴いていて心地いいと感じます。 結局は、我々製作側ではなく、一般が聴いていて心地よく音楽を楽しめるかどうか・・そこが勝負と思います。 結論ですが、他の高級機にはこれからも食指を伸ばし試してはいきますが、価格での性能では、これは間違いなく「使える安すぎる絶妙コンプ」です。 これで利き具合が足りないと感じる方は、ちょっと掛け過ぎだと感じます。私には十分過ぎる効きです。 ちなみに、この辺のアウトボード系は、第一条件としてはとにかくオーディオインターフェースが良い事。 最低限がRMEクラスだと思います。 RME以上の機材で、アウトボードの録り音でなんやかんや言えると思います。 本当に恐縮ですが、事実です。 私もたくさん散財したので書けますが、まずは製作者は、良いマイク、プリ、ケーブル、スピーカー、ヘッドホンですが、とにかくオーディオインターフェース。 そこからだと思います。 |
||
![]() |
TWO NOTES Le Clean |
在庫状況:![]() 価格:39,800円(税抜) (税込 43,780円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乗換 | 2019/01/28 |
真空管ペダル型プリで、LaneyのIRT-PULSEから乗換しました。laneyの方は若干、気休め的チューブの感じでしたが、こちらは流石にがっつりチューブサウンド化します。 現在、rolandのblues cubeのエフェクトループで使用しています。 左側グリーンのAチャンネルの方は、クリーンチャンネルで、ローが出ずらく、ハイがきつめ。 右のイエローのBチャンネルは、Gain設定できるドライブチャンネルで使えます。こちらは特徴的なミッド設定が可能で、結構多彩な音作り出来ます。 更に、A→BのシリーズとA+Bのパラレルが出来ます。 どれも上手く使えば、効果的なペダルプリとっして使えますし、midiも使えます。 大事な事はただ一つ。 良い音がするギターに上質なトランジスタアンプ。 この二つを持っているならおススメ出来ます。 ペダルは何でもそうだと思いますが、ギターの音が悪く、ギターから最初のペダルへのシールド(これ滅茶苦茶大事)、そして、アンプの良し悪しで、ペダルの音は左右されます。 もちろん根本的に駄目なペダルも存在しますが、ペダルを生かすも殺すも、元の楽器とスピーカーとケーブルという事です。 しんどい楽器に、しょぼいセッティングだと全然期待はずれ・・そういうペダルプリです。 逆に良いセッティングでは、「パンッ!」としたパンチがありつつ芳醇なチューブライクな丸みのあるプリプリのサウンドを堪能は出来ます。 ちなみに、エフェクトループも便利で、私は補正にEQかましています。 |
||
![]() |
MONTREUX Retrovibe Oil Capacitor 0.047uF 400VDC |
在庫状況:![]() 価格:980円(税抜) (税込 1,078円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
狙う音次第のキャパシタ― | 2019/01/28 |
フェンダーのアメデラ(puはsuhr ML-ST)に装着してみました。 元はオレンジドロップで、音を狙うという感じでは無く、なんとなく変化を確認してみようと思ったのですが・・。 ストラト特有の低音弦の倍音が無くなり、弦が古くなったかな?と一瞬錯覚。でも変えたばかり。 ミドル~高音にかけては、逆に無駄な倍音成分やシャリシャリ感が無くなり、綺麗に音成分だけを抽出する感じです。 suhrのpuを装着する前の純正ノイズレスN3に近くなり、逆行してしまった感が出ましたので、本命のジュピターに交換します。 このキャパシターが駄目なのではなく、音を狙う事が大事かなと思います。確かに、カッティングのレコーディングでは、必要以上のピッキング音が抑えられ、音だけを比較的綺麗に録れますね。ジャズ、ファンク、フュージョン系、カッティングのレコーディング用には積極的に使ってみたいとは思います。 ただ、ストラトのシングルPUに使うというよりは、テレキャスかなと感じます。テレキャス仕入れて入れてみます。 ストラトはやっぱり低音弦はボーンではなくゴーンと鳴って欲しいので。 |
||
![]() |
BELDEN 88760 |
在庫状況:![]() 価格:480円(税抜) (税込 528円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フラットかつ高解像度 | 2019/05/20 |
オーディオインターフェースのRME fireface ucのヘッドホンアウトから、ヘッドホンアンプのART headamp6につなぐケーブルを作製。 コネクターはFURUTECHのFP704Gで1M。 フラットでボトムが締まり、おかげで全ての音の解像度が上がった感覚です。以前のケーブル数種と聴き比べて明らかなので、間違いはないですね。 これで、納得し、買い増し。 ノイトリックのXLRコネクターで、ADAM A5Xへのスピーカーケーブルも作製。 今までも納得し、絶対的な信頼をおいていたADAMがもう1段化けてくれました。 これで、マイクやペダルボード、楽器類のケーブルも含めて全てbeldenの各種ケーブルになりました。 追記。 40u分の自宅スタジオのアウトボードのケーブルを全てこれに自作でケーブル作製。 占めて50m! 一切の膜の無い理想のクリアサウンドに化けました。 |
||
![]() |
ART HEADAMP6 6ch ヘッドホンアンプ |
在庫状況:![]() 価格:18,800円(税抜) (税込 20,680円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
購入してはや数年。無くては困る機材の一つ。 | 2019/01/24 |
以前はベリンガーを購入し使っていましたが、ハムノイズを出し始めたので、処分。 RME FIREFACE UCのphones outからHEADAMPへ。 ヘッドホン直挿しとの差は本当に僅か。 なので、それぞれのヘッドホンをレベル設定しておき、作業ごとにヘッドホンを使い分けています。 toneは不要なので、本当にこれで十分。 ledの視認も最高です。 (すぐ近くでアコギを録るので、不使用のモニターの音漏れは厳禁) 3年程、ほぼ毎日作業しますが、ノントラブル。 かなり信頼性高いです。 ちなみに、以前zoomのオーディオインターフェース使っていた時は、zoom直より逆に良い音の気がしました。 流石にRMEは素晴らしいですが、接続ケーブルを1本自作したら、ほとんど差は無くなりました。 |
||
![]() |
FURUTECH FP704G |
在庫状況:![]() 価格:1,080円(税抜) (税込 1,188円) |
参考になった人数:2人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
反省しきり・・ | 2019/01/24 |
とにかく、自分のスタジオでのモニタリングの盲点でした。 とにかく、今は反省しています。 もっと早く購入しておけばよかったです・・。 要は、オーディオインターフェースのRME FIREFACE UCのモニターch7&8からヘッドホンアンプ「ART HEADAMP6(音は全然良いですよ!)」にinputして、ヘッドホンアンプに6種のヘッドホンをつないでいます。 作業に応じて、ヘッドホン使い分けたりする訳ですが・・ その1本のステレオフォンケーブルが、気が付けば普通のHOSAのケーブルでした。 全てのヘッドホンをこれで聴いて評価したりレビューしていたわけで・・まあ、駄目なケーブルではないけど、最上級の1本に変えるべき・・と思い、BELDENの88760で製作。 今までのレビューすいませんでした。 本当にごめんなさい。 評価が変わったヘッドホンもあります。 ・・というより、全てのヘッドホンが1ランク評価が上がりました。 当然最上級で評価していたベイヤーが更に良くなったのは言うまでもありません。 皆様におかれましては、まずはシグナルの通り道を必ずチェックし、最善を尽くし、ヘッドホンの評価、スピーカーの評価につなげてくださいませ。 ああ・・情けない。 |
||
![]() |
FURUTECH FP703G |
在庫状況:![]() 価格:980円(税抜) (税込 1,078円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いかつい♪ | 2019/01/24 |
BELDEN 9778Bで製作したらエースのシールドになりました。 結局エレキギターはシールド、アンプ込みで初めて使い物になる楽器。もちろんペダルもパッチケーブルも全て楽器の一部という事になります。 更に言えば、音痩せとかバッファーとかトゥルーバイパス、バッファードバイパス、ノイズまで様々な事がございますが、なんせ大事なのは楽器からボードに行く最初のケーブル・・これに尽きると思っています。 ちなみに、バッファー後はそんなに凄いケーブル使わなくても標準以上でokです。だからパッチケーブルは安物は論外ですが、標準以上なら問題無し。 とにかく楽器からのケーブル・・これだけは絶対に最高品質に限ります。 その評価がコレ。 まあ、しかしイカツイです。 お願いなので、ペダルボード側inputに使うL型ください・・ |
||
![]() |
ADAM AUDIO A5X |
在庫状況:![]() 価格:46,300円(税抜) (税込 50,930円) |
参考になった人数:14人(20人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
絶対的な存在 | 2019/03/11 |
スピーカーはfostexなど手が出しやすいものから結構色々買ってきましたが、プロの仲間のエンジニアから、adamが良いと聞き、視聴せずに購入。 非常に的確というか、厳格な耳を持っており、更に絶対に情報には流されない男なので100%信用していました。 使用してから3年になります。 もう最初の音で驚き、今までマスタリングしたものを全てやり直しました。 ヘッドホンも今は作業別に8個程使い分けていますが、どうしても絶対的な存在が、このモニタースピーカーです。 真ん中の上からvoが聴こえます。 左右のちょい下でしっかりコーラス。 その左右のちょい下から鍵盤やギター。 真ん中からスネアとベースのグリス音。 デスク下からバスドラ。 その上でベースが鳴ります。 更に奥からストリングやホーンセクションが広がって聴こえます。 ちょっとやそっとじゃこのサウンドは聴けないし、これを聴いたら、どれだけ高いと思っても無理して買っちゃうでしょう。 音楽機材だけは本当にケチっても良い事無いですね。 このモニターにしてから、近5年で製作した曲全て再マスタリングしたのですから、最初から買っておくべきだったという事です。 ちなみにOIは、RME FIREFACE UC。 お気に入りのヘッドホンはベイヤー。 行きつく先は結局全てジャーマン・・。 私の中では、おそらく死ぬまでadam×rmeの牙城は揺るがないと思います。 追記 ・・って書いておきながら、オーディオインターフェース換えました。アポジーサンンアンブル。 更に電源関連をグレードアップ。 更に解像度、奥行きが増しました。本当に全ての音が抜群の定位で見えてフラット。 ちなみに、籠った音でチェック用のスピーカーは以前のまま。 要は、機材が良ければいい程、更に良い音を届けてくれるのがadam. 信頼は更に増していきました。 |
||
![]() |
SUHR ML Neck Parchment |
在庫状況:![]() 価格:8,780円(税抜) (税込 9,658円) |
参考になった人数:7人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ネックさえ良ければ、ストラトが化ける・・それほど秀逸。 | 2019/01/22 |
今までのストラトには、レースセンサー、EMGのSAなどを使ってきました。 そしてフェンダーじゃなく別なブランドをチョイスしていましたが、何となく急に本家フェンダーのストラトを使いたくなり、購入。 これから、もうアクティブもビンテージ系も要らない・・ そう思えるほどの最高のピックアップに出会えましたね。 おそらく、アッシュでもアルダーでもバスウッドでも間違いないと思います。いや、バスウッドを生かせるピックアップと思います。 メイプルネックの指盤もローズもメイプルも選ばないはず。 着色が無いので、面白くない人は面白くないかもしれませんが、芯があって、各弦の分離が良く、音が割れずにクリアでも倍音が豊かで、ピッキングニュアンスにも抜群の追従。更にサーのピックアップの良いところが、何と言っても音のバランス。出ていない音が無く、痛くない。 かと言って丸過ぎず、潰れていない。 クリアでいて、細くなく、太すぎない。 今まで数多く試した中では、私にとってはHM、HR以外のおらゆるジャンルで使える最高のピックアップです。 リンディ54、フェンダーのビンテージより、確実に現代のデジタルレコーディングにはマッチします。 ビンテージノイズレス、N3、レースセンサーなど、全てのストラトから外し、これからはおそらくサー一択になります。 もっと早く出会いたかった・・。 ちなみにブリッジはⅤ60のLPの一択。 ストラトの全てのポジションを有効に様々な楽曲で使いきれます。 あと、歪みペダルのノリがとにかく上質・・ ダイナミクスも良い意味で最高のバランスだと思います。 |
||
![]() |
SUHR V60 LOWPEAK BRIDGE Parchment |
在庫状況:![]() 価格:8,480円(税抜) (税込 9,328円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最高に使えるストラトのブリッジ | 2019/01/22 |
FJのST71のアッシュbody+メイプル指盤のブリッジに装着。ちなみに、ネック、ミドルはⅤ60。 同じくFJの2017の50’s hybrid(アルダー+メイプル指盤)にもブリッジに装着。ちなみにネック、ミドルはML。 このブランドは本当に素晴らしいなと思います。 ギターもペダルもピックアップも。 vintageも感じさせながら、出音のバランスが秀逸。 鈴なり感もあり、レコーディングでも抜けているのにまとまりが良い。それでいて、かなりジャンルも問わず。 個人的にはストラトのブリッジはほとんど使えないイメージでしたが、LPで完全に使えるものになりました。 ML、Ⅴ60のミドルそれぞれ相性は全く問題なく良い感じです。 |
||
![]() |
SUHR V60 Middle Parchment |
在庫状況:![]() 価格:8,480円(税抜) (税込 9,328円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい! | 2019/01/22 |
FJのST71のアッシュbody+メイプル指盤のネック、ミドルに装着。ちなみに、ブリッジはⅤ60のLPを選択。 中古で買った当初はヴィンテージノイズレスpuが付いていましたが、ボディとネックが全く生きていないと思い、リンディのreal54を装着しました・・が・・ これはやり過ぎでした。 アンプのトーン甘目でブルースや、フィンガーピックングのタッチは良かったのですが、ファンキーなカッティングに使えないギターになってしまい、やはりアッシュbody+メイプルには、もう少し洗練されたもの・・としてサーへ。 このブランドは本当に素晴らしいなと思います。 ギターもペダルもピックアップも。 vintageも感じさせながら、出音のバランスが秀逸。 鈴なり感もあり、レコーディングでも抜けているのにまとまりが良い。それでいて、かなりジャンルも問わず。 MLをエースに付けて感動していたので、サブにこれを装着しましたが、本当に素晴らしいです。 個人的にはストラトのブリッジはほとんど使えないイメージでしたが、LPで完全に使えるものになりました。 |
||
![]() |
GOTOH VSVG Nickel トレモロユニット |
在庫状況:![]() 価格:12,500円(税抜) (税込 13,750円) |
参考になった人数:8人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
皆様の評価通り | 2019/01/22 |
皆様のレビューのおかげで、危険な買い物をしない可能性が上がっています。 中には、購入して全く評価の違ったものもありましたが、ほぼほぼ参考になりますので、自分も出来るだけ皆様の参考になればと、レビュー書く様にしてます。 FJのST71のアッシュbodyに装着。 ペグは同じくゴトーのマグナムロックで、ナット、ブリッジに薄く潤滑オイル付けました。 装着はあっという間で、オリジナルのダイキャストと明確な音の違いが出ました。ほんの少し低音の丸みが取れ、タイトになり、サスティーンも少し伸びました。 low vintageの5本掛けスプリングで絶妙なフローティングを設定してから、更に気持ちよさが増しましたね。鈴なり感も良い感じです。 ピックアップも試行錯誤して決まり、今では手持ちの2012アメデラを凌駕してしまいました・・。ジャパンもmod次第で本当に化けますね。 |
||
![]() |
PETTYJOHN Electronics Iron |
在庫状況:![]() 価格:24,800円(税抜) (税込 27,280円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
私の知る限り歪みの最高峰。 | 2019/01/16 |
パライコのFilterのレビューでも絶賛しましたが、兎に角このメーカーはすさまじいですね。 このペダルを購入し、またもやすぐに驚きました。 私の求めているのは・・ 立体感、クリア(潰れない)さ、輪郭(特に低音)、コード時の解像度、そして粒のキメ細かさ(これは弾いていても、オーディエンス、他メンバーの耳にも非常に重要!)、クリーミーさ、ジューシーさ、粘り、伸び、原音への忠実さ・・ とにかく我儘です。 昔からかなり耳が肥えているので、どうしようも無いのですが、今まで様々なペダルやアンプを歪ませた経験から、1発で驚いたのは数少ないです。 そして、その中で最も私の理想のペダルでした。 正直、バーブラウンのオペアンプがどう・・とか、中の高級パーツがどう影響してるかは解りません。 それでも、このメーカーはシグナルを通して、必ず想像以上の音を答えとして出してくれますね。 ゲイン絞れば、最高級のクリーンブースターとして使えますが、この最上級の歪みは使わない手はありません。 傾向と言えば、完全なトランスペアレント系になります。コードを弾いても全ての弦、音の輪郭があるにも関わらず、そういったペダルはえてして、TS系のクリーミーさは持ち合わせていないのですが、これは、ゲインを上げていくと、超上質なTS系と勘違いするほど、心地いい歪みへ。それでもトランスペアレントなまま、音の立体感、輪郭を柔らかく保持している恐ろしいペダルです。 フェンダーのストラト(ジャパン)それぞれに、サー、リンディのピックアップをセットアップし、ペダルボード介しブルースキューブでセッティングしていますが、HM以外全てのジャンルをこなせる考えうる最高の音を出してくれています。 上質なストラトの美しい倍音を含んだピッキングニュアンスたっぷりのクランチサンドは、本当に気持ちいいです。 サウンドハウスさんには申し訳ございませんが、この1年しこたま買い物しましたが、そろそろ本当に終わりです。笑 今後の買い物は、弦ばかりになりそうです・・。 |
||
![]() |
Walrus Audio Voyager Preamp/Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:18,800円(税抜) (税込 20,680円) |
参考になった人数:8人(15人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トランスペアレント系最高クラス | 2019/01/16 |
今までは、アンプ直であらゆるジャンルを弾いてましたが、ここ1年でペダルを極めようと、とにかく散財しました。 歪みだけでもテストは50台以上。買っただけでも25台以上で、手元には10台残っています。 ハードな歪みは単体には求めず、各ペダルの相性、接続順、位相など考慮しながら、ほぼTS系、TP系の評判の良いペダルだけのテストで、ほぼほぼ有名どころは試しました。 その中で、圧倒的なクリアさ、輪郭、原音に忠実で、それでいてクリーミー、ジューシーであるのは、このペダルともう一つだけでした。 例えば、jhsのMGも相当良いペダルでまだ所有していますが、あちらは粒が若干荒く、voyagerと比べると若干音に痛さがあります。 ギター本体も現在かなり高グレード化を進めています(fenderストラト達)が、ギターそのものの音が昇華すればするほど、ペダルの音質の差がどんどん際立ってきます。 例えば、ピックアップを素晴らしいものに変え、セットアップレベルを上げると、どんどんペダルの断捨離が進みます。 そんな中、このペダルは2つのメインの歪みのうちの一端を担っています。 セッティングはゲインは超低め。 ピッキングで歪みを増す感じ。軽めに弾けばクランチに近いクリーン。 前段にクリーンブースター(lighthouse)。 後段にもクリーンブースター(wessex)。 仕上げにpettyjohnのパライコ。 これでアンプはトランジスタ(blues cube)でも、下手なtubeの遥か上の極上のサウンドに仕上がります。 ポイントはユニティゲインの保持、どのペダルも可能な限りgainを抑え、ピッキングで歪みを増すこと。 単純にこの1台にあれもこれも求めるのは厳しいですが、芳醇かつクリアな極上のクランチに無くてはならないとにかく素晴らしいペダルですね。 |
||
![]() |
Chase Bliss Audio Gravitas |
在庫状況:![]() 価格:34,000円(税抜) (税込 37,400円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
究極の一択 | 2019/01/07 |
最初はとっつきにくく、イメージする音が出るまで難儀しましたが、いきなりあっさりと極上の音が創り込めました。 その音が、他のトレモロとは別格の音でした。 ソースオーディオのエクスプレッションペダルをつなげ、パラメーターを制御していますが、まあホントにこんな極上のトーンが出るペダルをよく創ったものだと、感心します。 簡単では無いですし、まだまだ機能は使い果たせていませんが、出せてる音は既に超一級。 一生ものです。 |
||
![]() |
Chase Bliss Audio Wombtone MkII |
在庫状況:![]() 価格:39,500円(税抜) (税込 43,450円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フェイザー史上最強 | 2019/01/07 |
サウンドハウスさんでも、衝動買いでフェイザーだけでも何度も買い物しましたが、これでおしまいです。笑 (通しただけで音が良くなる気がする)を現実にするのがこのブランドの凄み。 アナログの素晴らしさだけじゃなく、音作りの多彩さには脱帽で、強烈な多数の背面dipスイッチ含めて、使いこなしているかと言われれば、まだです。 それでも、すでに極上のアナログフェイザートーンと、ヴァイブサウンドはプリセットしました。 ソースオーディオのエクスプレッションを使い、幅広いフェイズワールドを作ってくれます。 フェイザーやヴァイブ系のペダルは歪みとの組み合わせで、嫌な周波数帯域を強調してしまい、残念な音を出す方の方がどうしても多いですが、このペダルは最強と断言出来ます。 歪みの前でも後でもとにかく気持ちの良いアナログフェイズが可能です。 このブランドは他に、トレモロ、ディレイを所有していますが、全て別格の凄みがありますね。 モノ作りの精神がなせる技・・というか音への強烈な拘りと執念まで感じます。 一生ものです。 |
||
![]() |
SOURCE AUDIO SA262 VENTRIS DUAL REVERB |
在庫状況:![]() 価格:44,000円(税抜) (税込 48,400円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
モノの価値 | 2019/01/07 |
ストライモンと悩みましたが、音と機能で選んだのがこっちです。 これだけの良質なリバーブをプリセットで使い分けられて、ホールドでロングフリーズ出来、切り替え時の不自然な音切れも無縁。 この手のブランドでは、eventide、strymon、empressと双璧のクオリティーを持つブランドです。 もっと早く出会いたかったです。 ちなみに同ブランドは、デュアルエクスプレッションペダルと、lunaフェイザーも使っています。 素晴らしく贔屓なブランドになりました。 モノの価値として、最高評価です。 |
||
![]() |
FENDER Made in Japan Hybrid '50s Stratocaster US Blonde |
在庫状況:![]() 価格:97,800円(税抜) (税込 107,580円) |
参考になった人数:34人(35人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
喰わず嫌い | 2019/01/07 |
MIJの新体制になってから、明らかに変わった様ですね。モノ作り。 USAじゃないと・・的なイメージは音を出して全て消えました。 今のジャパンは全然良いですね。ストラトの音で選んだ結果が、これです。 無難と言えば、無難なのですが、私が欲しいのは、無駄な特徴ではなく、素直な音の良さ、素性。 いずれピックアップなど変えるとしても、変えなくても全然レコーディングに使えます。 楽器は上を見ればキリがないですが、この音、創りなら、フェンダーのストラトを新品で購入する気持ちになります。 ギター弾いて30年・・USの高値の年代物を物色していましたが、この年で新たに今どきのフェンダーのストラトを買うとは思ってもみませんでした。 それほど、間違いの無いスタンダードな良い音を出してくれるギターです。 大事にしたいなと思います。 |
||
![]() |
SOURCE AUDIO SA161 Dual Expression Pedal |
在庫状況:![]() 価格:12,000円(税抜) (税込 13,200円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3つも使っています・・ | 2019/01/07 |
ペダルボードに3台並べています。笑 もう単独のエクスプレッションペダルには戻れません。 1台目/modfactor & gravitasのパラメーター制御 2台目/timefactor & ventrisのパラメーター制御 3台目/unicorn v2 & wombtoneのパラメーター制御 ペダルボードに6台のエクスプレッションペダルは、おそらく無理ですが、3まではいけます。 6台のペダルのパラメーターを足元で無段階可変は素晴らしい事です。(要、不要は別として) ポイントは、一緒に使用しないであろう同系統のペダルをブッキングする事で、足元で今まで不可能だった多彩なニュアンス出しが出来る様になります。 ご参考まで。 |
||
![]() |
beyerdynamic DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:19,800円(税抜) (税込 21,780円) |
参考になった人数:10人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
流石のベイヤー | 2019/05/12 |
仲間のプロのクリエイターが絶賛し、ずっと愛用していたので、あえて別の製品ばかり使用してきました。 既に使用品はレビュー書かせて頂いてましたが、そんな手持ちの数あるヘッドホンの中で一択を迫られたら・・ これです。 そんな遠回りな買い物になりました。 演奏時のモニター時は、AKG/K271ⅿKⅡ →midが解りやすく、音漏れが最も少ない Dr、ベースのmix時は、ベイヤー/DT150 →これで仕上げれば、まずモコモコにはならない Gt、Vo他のmix時は、ヤマハ/MT8 →左右にpanした音が良く聞こえ、空間系の解像度まで抜群 バランス取り~マスタリングまで、sony/MDR7506 →トータルのバランスが秀逸。一応900STでもチェック そんな流れでしたが、歌のモニター以外は全てこのDT990で賄える程です。 それでいて、リスニングもいけます。 具体的な印象では、解像度、音の距離、立体感、低音の締まり、輪郭、フラットさ、定位など含め、トータルで抜群のバランスの良さを誇ります。 ・・って言っても、モニタースピーカーが絶対的な存在ですが、使用するアダムのモニターに最も近いのが、このDT990です。 追記 イコライジングでうまくミックス処理していないと、音が悪いヘッドホンに感じます。その点、900ST(7506も)なんかは元気なくっきりした音で聴こえるので逆にある意味リスニング向き。ベイヤーは許してくれません。ちょっとでも低音やミッドの処理が悪いともうダメ。高音も倍音処理悪いと急に耳が痛い。 録りは密閉でミックス以降はこれ一択で良い音源作れます。 これで完成した音をシュアー940や7506でリスニングすると、良い仕事した成果をダイレクトに実感出来ます。 |
||
![]() |
PETTYJOHN Electronics Filter Standard |
在庫状況:![]() 価格:24,800円(税抜) (税込 27,280円) |
参考になった人数:15人(20人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ギタリストの音の最後の仕上げ | 2018/12/04 |
中1からギター始め、高校生の頃にはオリジナル曲でバンド活動。地元のTV出たりしてギター1本持って上京。 30年前は、bossだらけのボードにrat。 東京でのライブ活動からラック組んで足元はマルチのスイッチャー。 20代後半はアンプ直でノンエフェクター。 30代は結婚したり、離婚したり、会社が破綻したりで、ギターも1本残し、機材も全て金に変えた。 40代で復活。 自宅にスタジオまで作った。 そして今年1年はとにかくギターの音を追求した。 本当に多くのペダルを試して来て、今日届いたこのペダルを自分のボードに組んで音を出したら、感動しました。 求めていたニュアンスと音が全て叶いました。 最後は上質なパライコと思っていました。 とにかく素晴らしいです。 このペダルだけでは、夢の様な音にはなりません。 ギター、アンプ、ケーブル、何よりピッキングタッチ。 そして、良いペダルとセッティング。 その仕上げとしてのこのペダルが本当に素晴らしかったです。 単純に楽器と自分の腕と全ての機材が救われ、そして持ち上げてくれます。 本当に良い音に仕上がりました。 いつまででも弾いていられそうです。 感慨深いレビューになり、すいません。 |
||
![]() |
SHURE SE215SPE-B-UNI-A トランススルーセントブルー (旧パッケージ) |
在庫状況:![]() 価格:11,800円(税抜) (税込 12,980円) |
参考になった人数:8人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かなりハイレベルな音 | 2019/01/23 |
外でのシュアー掛けの使い勝手は間違いないですが、携帯での通話、youtubeを楽しんだり、ipotで使っています。 スタジオリファレンスのモニターヘッドフォンに肩を並べる解像度だけでなく、音が痛すぎずにナチュラルです。 イヤホンで高額のものも所有していますが、逆に音的にはハイがきつくなりがち。 価格的にこれ以上安いと、明瞭さが薄れ、無駄に低音が出たり、籠ったり・・。 低温も締まっていて輪郭がはっきりしているし、とにかく高バランスでかなり満足度が高いです。 外でイヤホンを使う場合は、スタジオでのモニターほどシビアに聴かないので、これがベストチョイスと思って毎日タフに使っています。 |
||
![]() |
HOTONE SOUL PRESS ボリュームペダル |
在庫状況:![]() 価格:9,880円(税抜) (税込 10,868円) |
参考になった人数:4人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3台使用中 | 2018/11/15 |
ワウもⅤペダルもそれぞれ良いもの使っているので、一度も試していません・・(ただ、ワウ、Ⅴペダルはある程度の大きさが必要)が、3台全てエクスプレッションで使っています。 プラスチックの質感のペダルで大きいものは選択肢に無いので、これを選びました。 電源供給しなくてもエクスプレッションとして使えます。 ☆eventideのfactor2台 ☆チェイスブリスオーディオのウームトーンmk2 エクスプレッションならこの大きさで十分使えて、ペダルボードも有効活用出来ます。 無駄にDCつないで、ブルーledを光らせるのがポイントです。笑 |
||
![]() |
MACKIE MTest-1 |
在庫状況:![]() 価格:3,450円(税抜) (税込 3,795円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
自作ケーブルのチェックの必需品 | 2018/11/15 |
安くて完璧な仕事してくれています。 |
||
![]() |
Ex-pro DCA series DCA-2.5(黄) |
在庫状況:![]() 価格:380円(税抜) (税込 418円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
eventide factorシリーズ用に | 2018/11/15 |
timefactor、modfactorを愛用しています。専用アダプターも小さくて良いのですが、アダプターの数がとタップの供給数を上回り、パワーサプライから電源供給する為に購入。 500mA使えるポートから取り出していますが、今のところ完璧にノイズも無く動作しています。 必要と思った翌日に使える事が素晴らしい! |
||
![]() |
Ex-pro DCA series DCA-2.1(青) |
在庫状況:![]() 価格:380円(税抜) (税込 418円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
laney IRT用 | 2018/11/15 |
IRTをペダルボードに組み込み、パワーサプライから電源供給する為に購入。 必要と思った翌日に使える事が素晴らしい! |
||
![]() |
MUSICWORKS AC0913B |
在庫状況:![]() 価格:2,150円(税抜) (税込 2,365円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
貴重なACアダプター | 2018/11/15 |
ほとんど使って無いですが、手持ちのART studio v3のアダプターがケースが割れて使えなくなった為購入。 これを必要と思った翌日に手にする事が出来る事が素晴らしい。 |
||
![]() |
MONTREUX Arena Ace Right angle plug kit [2937] |
在庫状況:![]() 価格:8,320円(税抜) (税込 9,152円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はんだで頑張ってきましたが・・ | 2018/11/15 |
自宅スタジオ用の大型ペダルボード2枚、合計40個のペダルをPremium Cable Arena Jrとあわせて全てMONTREUXにしました。 何回これを買ったのだろうか・・。 ・・と思って単純にプラグ数数えたら112個ありました! スイッチャーもあるし、まあ買ったもんです。笑 とにかくスペースを取らず、音も間違いなく、今まで1度の事件もありません。信頼性抜群です。 きちんとグランドを気にして、魚の骨の様にループを作らず綺麗に配線する事がノイズ対策の第一ですが、そう考えるとソルダーレスですね。 今までのはんだを頑張った時間を返して欲しい・・。 |
||
![]() |
Laney FS1-Mini |
在庫状況:![]() 価格:1,980円(税抜) (税込 2,178円) |
参考になった人数:0人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超破格値 | 2018/10/03 |
ラッチスイッチで小さいヤツ探してました。 用途は、VOCUのマジックブレンダー用。 現在、mooreのマイクロプリアンプを2台ブレンドさせて、アンプのセンドリターンにかましています。 その2台のうち、指定の1台のオンオフで使いました。 機能は、普通のラッチスイッチなので驚くべきことは無いでしょうが、軽快なタッチ、ON時のLED(これが大事)に加え、ケーブル付属でなんと、ペダルボードのスイッチャーに使えるシール(driveなど10種類以上!)がついてこの価格。 ケーブルは長いので使いませんでしたが、なんせトータルで満足度が半端無いですね。 laneyのIRTプリもボードに置いて使っていますので、そのうちバイパス用にもうひとつ…☆ 追記 若干スイッチングノイズ・・ 若干ですが、大音量だと少し心配です・・ |
||
![]() |
FULLTONE CLYDE WAH STANDARD Black |
在庫状況:![]() 価格:23,500円(税抜) (税込 25,850円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
周辺環境が大事 | 2018/10/01 |
音やせも気にならず、出音のキャラも変に突出していなくて、万能であり、とにかく弾いていて気持ちいい最高レベルのサウンドのワウです。 レコーディングにも使っていますが、ワウはとにかく電源管理と周辺機器(隣のペダル)に左右されるので、そこをしっかり行うのが良い音で演奏、録音する肝ですね。 例えば、パワーサプライでデジタルペダルとアイソレートされていない電源供給なんかだとノイズが乗ってきます。また、ペダルのグランドにも結構左右される様ですので、綺麗に配線処理しなければいけません。 それでもどうしてもノイズが・・ ・・となったら、DCケーブル前段にEX-PRO / NF-1 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/196092/ をかませてあげると、色々手を尽くして最後にほんの少しだけ残っていたノイズが綺麗に消えました。 【それぞれのペダル環境で違いますので、絶対はありません】 話がそれましたが、ペダルの重さ調節して、今は完全に右足と同化出来ています。 |
||
![]() |
MOOER Micro PreAMP 005 プリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:8,890円(税抜) (税込 9,779円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ついに!? | 2018/09/17 |
私は、010と013をスイッチャー付きブレンダーでパラレルでMIXして使っていますが、ついに布袋氏も2018のツアー用システムに、この005を入れましたね。 ランプ赤かったので、リード専用でしょうね。 普通のディストーションより、ノイズ少ないし、艶とパンチ出せるし、何よりアンプの歪みと相性良ければ、ペダルボードのシステムセッティング次第では、使わない手は無い…そんなハイブリッドプリアンプです。 |
||
![]() |
KATANASOUND BLUE STRIPE |
在庫状況:![]() 価格:25,800円(税抜) (税込 28,380円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まさにアウトボードスタジオ仕様 | 2018/09/17 |
EGペダルボードコンプをレコーディングのマスタリンゲには使えません。 でも、このペダルが2個あれば…そんな気持ちにさせてくれる超一級コンプです。 FET…ディスクリート…この二つの単語だけで、このコンプは買う価値がありました。 自宅スタジオには、レコーディング用にアウトボードしっかり組んでいます。 それらのマイクブリ、ハイグレードコンプと、抜け、パンチ、艶が匹敵して、更に少し頭を抑えつつ、ニュアンスを出せるダイナミクスも可能です。 レコーディングエンジニア兼ギタリストなら皆絶賛ではないでしょうか。 後、良いコンプは低音で差が出ます。 そして、そのコンプの音になるのも、私はしんどい。 あくまでもギターそのものが主役であるべきです。 様々なコンプ使ってきましたが、これは最高です。 そしてこれ以上も不要です。 フルアコで、常時onに対応出来て、かつ音がナチュラルで、レコーディングに使えるペダルコンプはそうそうありません。 |
||
![]() |
STRYMON SUNSET |
在庫状況:![]() 価格:31,818円(税抜) (税込 34,999円) |
参考になった人数:4人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
感動 | 2018/11/06 |
完成度と気持ち良さに感動です。 今手持ちの歪みペダルは、2つ残して全て売ります。 ちなみに残すのは、ごく浅いクランチでタッチ&ニュアンス出しが秀逸なペルシアングリーンとTS系で最高に気持ち良いKeeleyのRed Dirt mini。 このsunsetは、とんでもなく素晴らしいです。機能も幅も全てがペダル史上最高レベルと思いますが、とにかく音に驚いて、そして感嘆しました。 6種類の中で最も気に入ったのはJFETのブースター。 A→Bにセットアップして、AはTexasのジューシーなオーバードライブ。 ループスイッチャーでは、常にsunsetは噛ませておいて… クリーン時には、Texasのon/off+JFETのブースト。 更にペルシアン時と、RedDirt時に、Texas踏めば、恐ろしくキメコマカイ最高のクリーミードライブ。 Texas踏まずにリードは、JFET、更にTexasとJFETも行ける… 更に更に、ペルシアン+RedDirt時にも、Texas踏んで、史上最強のプレミアムジューシードライブ。ここでJFET踏めば、昇天のリードトーン…。 更に更に更に、AUXスイッチで1種類のサウンドを記憶させておけるので、hardでの1種類までプリセット出来ます。 もう満足過ぎてお腹いっぱいです。 ポイントは入力はアナログで、DSPでのハイブリッドなペダルだということ。要はデジタルアナログのハイブリッドペダルなので、圧倒的なノイズの無さ(秀逸なノイズゲートまで入っていますが使わなくても十分)と、鬼サスティーンまで堪能出来ます。 ということは、メリットとして、今手持ちのペダルを組み合わせてこそ、自分のオリジナルの歪みを作れるということです。 あまりに優等生で素晴らし過ぎるsunsetですので、そのままこれだけでも、ギターとアンプ、更にシールドでオリジナリティは出せますが、史上最高のブーストを使わない手は無いので、自分のお気に入りのペダルも組み合わせて、歪みを極めることが出来ます。 ちなみに、上記を狙って、BOSSのOD-Xも買いました。狙いは良かったのですが、後段で旨味が消える結果でボードから外していました。 sunsetは凄いですよ。 前段のペダルの旨味を引き出しますから。 |
||
![]() |
Ex-pro NF-1 |
在庫状況:![]() 価格:3,080円(税抜) (税込 3,388円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使い道が見つかった | 2018/09/15 |
自宅スタジオにペダルボード2枚に2スイッチャー含め20数個のペダルを並べています。 ここまで来ると、パワーサプライも複数必要で、更に専用アダプターのペダルもあり、アナログとデジタルでサプライ分けたり、供給電力も足し算して余裕を持って・・ 更に配線・・。 グランドループに配慮して、丁寧に配線。 それでも、この大掛かりなシステムで唯一onにした時にノイズが少し感じたのがワウ(fulltone)。 あくまで物理的に起因する原因があるのかもしれませんが、ここまで来ると修正も面倒。 そこで、興味本位で買っていて、でも全く使っていなかったNF-1をワウのDCケーブルにかましたら、全くノイズが消えました。 本来、これを使わずに完璧にしたかったのですが、とにかく大掛かりなシステムでの場当たり対策には最高の商品ですね。 仮に使わなくなったとしても、常に持っておこうと思います。 |
||
![]() |
VOX VFS5 |
在庫状況:![]() 価格:5,150円(税抜) (税込 5,665円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
vox av60用に | 2018/09/14 |
もう少しコンパクトなら♪×5でしたが、もちろん機能、使いやすさは問題なしです。 av60に使っています。 スイッチ左から チャンネルa/b切り替え モジュレーションのon/off ディレイのon/off ディレイのタップ(アンプでこれ出来ると素晴らしい!) リバーブのon/off です。 ペダルボードも充実していますが、更に充実し過ぎてしまいました。 |
||
![]() |
VOCU Magic Blend Room Spec.B |
在庫状況:![]() 価格:15,600円(税抜) (税込 17,160円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アンシミュ用ブレンダー | 2018/09/14 |
MOOERのMicro PreAMPを1個導入したら、なかなか使える(いや、結構使える)ので、もう1個別なタイプを欲しくなり、購入。 その結果、どうしてもブレンダーが欲しくなり、Magic Switching & Loopsで質実剛健なイメージのあったvocuにしました。 接続し色々試行錯誤しましたが、ようやく落ち着きました。 様々な機能ありますが、結局2種のマイクロプリアンプのパラレルミックスブレンダーで落ち着いています。 レベル差はプリアンプでも調整出来ますが、ブレンドの好みが無限大なので、mixの好みを探るのに時間はかかりましたが、2種のmooreのマイクロプリのブレンドはかなり良いですね。 直列では必要以上にクリップするので、テイストの違う2種をブレンドする事により、デジタル並みの非常に緻密な音作りをアナログで出来ます。 もちろん、片側のon/offも可能ですので、曲によって、又はフレーズによって・・なども可能です。 プリでは基本、クリーンでの音作りをしてるので、その辺は歪みペダルとの相性やノリの良し悪しに左右される面はありますが、現在は010で甘めのジャジーな感じにしておき、曲によって013で音圧、倍音を不可する(並列です)使い方です。 ちなみに、このブレンダーの後段にはLaney / IRT-PULSE(真空管)をつないで、更に艶と太さ加えて音を作り込んでいます。 ここまでやっておくと、もう、アンプはリターン端子さえあれば、スピーカーさえ良いトランジスタアンプでも十分な音圧ある音になります。 ただし、スピーカーの口径だけは大き目・・というか、余裕欲しいです。 低音のパンチあり過ぎて、安いキャビネットでは、ブーミーになったりします。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX Expression Pedal -Real-Time Variable Control- |
在庫状況:![]() 価格:11,300円(税抜) (税込 12,430円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かなり慣れないと・・ | 2018/07/18 |
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/185298/ こちらを後から購入しましたが、なかなか慣れませんね・・。やはり不安定さとシビアさがどうしてもあります。 ロゴが赤く光って良い感じなのですが、使いこなすには結構大変かもしれません。 使いこなせたら、これ以上絶妙なエクスプレッションPも無いとは思いますが・・。 |
||
![]() |
PIGTRONIX Dual Expression |
在庫状況:![]() 価格:15,800円(税抜) (税込 17,380円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
eventide用に | 2018/07/18 |
timefactor、modfactorのパラ可変コントロール用に購入。1台で2役こなしてくれます。 タッチも造りも非常に良いですね。 |
||
![]() |
AMERICAN AUDIO DB Display MKII LEDレベルメーター |
在庫状況:![]() 価格:5,380円(税抜) (税込 5,918円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アウトボードラックを華やかに演出 | 2018/07/18 |
モニターコントローラーのスピーカーアウトが1系統余っていましたので、アウトボードラックに組み込みました。 そして、とても華やかになってしまいました・・ 価格含め満足度は高いです。 |
||
![]() |
BEHRINGER XENYX CONTROL2USB モニターコントローラー |
在庫状況:![]() 価格:16,300円(税抜) (税込 17,930円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタジオに導入 | 2018/07/18 |
スピーカーの切り替え、音量、更にスタジオアウトからVUメーカーにつなぎ、音圧常時確認に使う為に購入。 RMEのfirefaceからadamスピーカーに直出しより、ほんの少しだけ音質は落ちましたが、気にならないレベル。 それよりも、便利過ぎて最高です。 2種のスピーカーの切り替え、同時鳴らし、更にピークメーターへのアウト、VUメーターへのアウト、mute、dim、トークバック・・本当に便利です。 自宅スタジオで絶対に欠かせないアイテムになりそうです。 べリ侮れず。 |
||
![]() |
MACKIE CR3 モニタースピーカー |
在庫状況:![]() 価格:11,600円(税抜) (税込 12,760円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
環境と用途次第 | 2018/07/18 |
絶対的な信頼のadamスピーカーをモニターで使っています。モニターセレクター使用し、別なスピーカーでも音域のバランスチェックに使おうと思いこちらを購入しました。ただ、残念ながら設置環境を色々整えたり、リアのバスホールを半分テープで塞いだりしましたが、あまりの低音の締まりの無さに、設置を諦めました。 fosexの0.3を代わりに設置し、スタジオ環境は落ち着きました。 結構ドンシャリで、中域は引っ込み、音の軟らかさの表現が苦手なスピーカーと感じます。 寝室のPCのモニターにヘッドフォンアンプを通して設置し、youtubeで音楽を聴いたところ、こっちは音がスッキリして低音も丁度良い。 そんな使い方の方が良いのでしょうね。 |
||
![]() |
LEWITT LCT640 TS |
在庫状況:![]() 価格:90,700円(税抜) (税込 99,770円) |
参考になった人数:9人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい! | 2019/01/23 |
色々使い、色々買ってきました。ただ、オンマイク、オフマイクともに解像度、自然度、クリアさ、ダイナミクス、繊細さ・・どれも最高と思いました。 なんせ、録り音が本当に良いです。 他の絶賛されている高級マイクなどは防音環境が完璧で初めて実力を発揮しますが、宅録スタジオでは、オンマイクこそ歌の命運を握ると思います。 他ではblueのsparkなんか、めちゃくちゃ良い感じです。逆に皆様べた褒めの数万円クラスはオンマイクはあまり使えません。かといって少しでもオフ気味にすると途端に音が遠くなり結局クリアで最高の音になりません。 640ctはステレオなどにも対応出来ますが、とにかく単品として個人的には宅録環境最高評価です。 |
||
![]() |
SONY MDR-7506 モニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:9,980円(税抜) (税込 10,978円) |
参考になった人数:29人(31人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最高評価で絶対エース | 2018/07/03 |
全ての基本はADAMのスピーカー。とてつもなく素晴らしいモニターでこれが絶対基準。 モニターと比較し、どう聴こえるかが、ヘッドホンとしてとても重要だと思います。マスタリング後、車や場末のスナックの店内スピーカーで聴いてチェックしていますので、ヘッドホンでの絶対は無い事が解りました。その上で色々使用している各ヘッドホンの私感です。皆様に多少参考になれば幸いです。 SONY MDR-7506 解像度十分で最高のバランス・・単純に聴いていて音が心地よく、周波数特性も素晴らしいです。作業時の万能エースでもあり、絶対に手放せない存在。 AKG K240 Studio 7506を少し丸くした感じで非常に良いバランスです。リスニングに丁度いいですね。7506ほど解像度は高くなく、空間系のチェックは聴こえない部分もあります。 SONY MDR-CD900ST 一応持っていますが、リバーブ、ディレイの残響音チェック用。もちろんこれでマスタリングまでこなせるのは、本当に何十年と使っている熟練エンジニアの成せる技だからこそ。 低音クリアですけど、フラットではない為、どうしても低音盛ってしまいます。 AKG K271MKII ミッドレンジの音が癖があり、解像度、バランスなど、リスニングはかなり厳しいですね。用途はただ一つ。Voと楽器演奏時のモニター。ミッドが出る為にモニターはしやすいです。究極の音漏れの無さなので、オンマイクには絶対有効です。 beyerdynamic DT150 とにかく出てくる音が気持ちよく、かっこよくて、リスニングも最高です。低音が前に出ますし輪郭も素晴らしいので、ミックス、マスタリング時にベースやバスドラなどチェックする時は最高です。国産メーカーに慣れてると音は少し暗く感じますが、ずっとコレ使っていると900STなんかはしんどいです。マスタリングでもコレ使っておけば、不要な低音は盛らなくなりますね。 YAMAHA HPH-MT8 広がりがあり、解像度、低音の輪郭も素晴らしいですが、パンを振ったミッドレンジがやたら強いです。よって使用用途はギター、コーラスのミックス。空間エフェクトも含め、チェックしやすいです。 使用機材 DAW/DP-8 O.I/RME Fireface UC Monitor/ADAM A5 |
||
![]() |
AKG K240 Studio モニターヘッドホン 【K240 ST】 |
在庫状況:![]() 価格:5,280円(税抜) (税込 5,808円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無難な定番 | 2018/07/03 |
全ての基本はADAMのスピーカー。とてつもなく素晴らしいモニターでこれが絶対基準。 モニターと比較し、どう聴こえるかが、ヘッドホンとしてとても重要だと思います。マスタリング後、車や場末のスナックの店内スピーカーで聴いてチェックしていますので、ヘッドホンでの絶対は無い事が解りました。その上で色々使用している各ヘッドホンの私感です。皆様に多少参考になれば幸いです。 SONY MDR-7506 解像度十分で最高のバランス・・単純に聴いていて音が心地よく、周波数特性も素晴らしいです。作業時の万能エースでもあり、絶対に手放せない存在。 AKG K240 Studio 7506を少し丸くした感じで非常に良いバランスです。リスニングに丁度いいですね。7506ほど解像度は高くなく、空間系のチェックは聴こえない部分もあります。 SONY MDR-CD900ST 一応持っていますが、リバーブ、ディレイの残響音チェック用。もちろんこれでマスタリングまでこなせるのは、本当に何十年と使っている熟練エンジニアの成せる技だからこそ。 低音クリアですけど、フラットではない為、どうしても低音盛ってしまいます。 AKG K271MKII ミッドレンジの音が癖があり、解像度、バランスなど、リスニングはかなり厳しいですね。用途はただ一つ。Voと楽器演奏時のモニター。ミッドが出る為にモニターはしやすいです。究極の音漏れの無さなので、オンマイクには絶対有効です。 beyerdynamic DT150 とにかく出てくる音が気持ちよく、かっこよくて、リスニングも最高です。低音が前に出ますし輪郭も素晴らしいので、ミックス、マスタリング時にベースやバスドラなどチェックする時は最高です。国産メーカーに慣れてると音は少し暗く感じますが、ずっとコレ使っていると900STなんかはしんどいです。マスタリングでもコレ使っておけば、不要な低音は盛らなくなりますね。 YAMAHA HPH-MT8 広がりがあり、解像度、低音の輪郭も素晴らしいですが、パンを振ったミッドレンジがやたら強いです。よって使用用途はギター、コーラスのミックス。空間エフェクトも含め、チェックしやすいです。 使用機材 DAW/DP-8 O.I/RME Fireface UC Monitor/ADAM A5 |
||
![]() |
AKG K271MK2 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:8,980円(税抜) (税込 9,878円) |
参考になった人数:4人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
演奏時限定ですが・・ | 2018/07/03 |
全ての基本はADAMのスピーカー。とてつもなく素晴らしいモニターでこれが絶対基準。 モニターと比較し、どう聴こえるかが、ヘッドホンとしてとても重要だと思います。マスタリング後、車や場末のスナックの店内スピーカーで聴いてチェックしていますので、ヘッドホンでの絶対は無い事が解りました。その上で色々使用している各ヘッドホンの私感です。皆様に多少参考になれば幸いです。 SONY MDR-7506 解像度十分で最高のバランス・・単純に聴いていて音が心地よく、周波数特性も素晴らしいです。作業時の万能エースでもあり、絶対に手放せない存在。 AKG K240 Studio 7506を少し丸くした感じで非常に良いバランスです。リスニングに丁度いいですね。7506ほど解像度は高くなく、空間系のチェックは聴こえない部分もあります。 SONY MDR-CD900ST 一応持っていますが、リバーブ、ディレイの残響音チェック用。もちろんこれでマスタリングまでこなせるのは、本当に何十年と使っている熟練エンジニアの成せる技だからこそ。 低音クリアですけど、フラットではない為、どうしても低音盛ってしまいます。 AKG K271MKII ミッドレンジの音が癖があり、解像度、バランスなど、リスニングはかなり厳しいですね。用途はただ一つ。Voと楽器演奏時のモニター。ミッドが出る為にモニターはしやすいです。究極の音漏れの無さなので、オンマイクには絶対有効です。 beyerdynamic DT150 とにかく出てくる音が気持ちよく、かっこよくて、リスニングも最高です。低音が前に出ますし輪郭も素晴らしいので、ミックス、マスタリング時にベースやバスドラなどチェックする時は最高です。国産メーカーに慣れてると音は少し暗く感じますが、ずっとコレ使っていると900STなんかはしんどいです。マスタリングでもコレ使っておけば、不要な低音は盛らなくなりますね。 YAMAHA HPH-MT8 広がりがあり、解像度、低音の輪郭も素晴らしいですが、パンを振ったミッドレンジがやたら強いです。よって使用用途はギター、コーラスのミックス。空間エフェクトも含め、チェックしやすいです。 使用機材 DAW/DP-8 O.I/RME Fireface UC Monitor/ADAM A5 |
||
![]() |
beyerdynamic DT150 250Ω 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:14,800円(税抜) (税込 16,280円) |
参考になった人数:22人(28人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とにかく音がかっこいい・・ | 2018/07/03 |
全ての基本はADAMのスピーカー。とてつもなく素晴らしいモニターでこれが絶対基準。 モニターと比較し、どう聴こえるかが、ヘッドホンとしてとても重要だと思います。マスタリング後、車や場末のスナックの店内スピーカーで聴いてチェックしていますので、ヘッドホンでの絶対は無い事が解りました。その上で色々使用している各ヘッドホンの私感です。皆様に多少参考になれば幸いです。 SONY MDR-7506 解像度十分で最高のバランス・・単純に聴いていて音が心地よく、周波数特性も素晴らしいです。作業時の万能エースでもあり、絶対に手放せない存在。 AKG K240 Studio 7506を少し丸くした感じで非常に良いバランスです。リスニングに丁度いいですね。7506ほど解像度は高くなく、空間系のチェックは聴こえない部分もあります。 SONY MDR-CD900ST 一応持っていますが、リバーブ、ディレイの残響音チェック用。もちろんこれでマスタリングまでこなせるのは、本当に何十年と使っている熟練エンジニアの成せる技だからこそ。 低音クリアですけど、フラットではない為、どうしても低音盛ってしまいます。 AKG K271MKII ミッドレンジの音が癖があり、解像度、バランスなど、リスニングはかなり厳しいですね。用途はただ一つ。Voと楽器演奏時のモニター。ミッドが出る為にモニターはしやすいです。究極の音漏れの無さなので、オンマイクには絶対有効です。 beyerdynamic DT150 とにかく出てくる音が気持ちよく、かっこよくて、リスニングも最高です。低音が前に出ますし輪郭も素晴らしいので、ミックス、マスタリング時にベースやバスドラなどチェックする時は最高です。国産メーカーに慣れてると音は少し暗く感じますが、ずっとコレ使っていると900STなんかはしんどいです。マスタリングでもコレ使っておけば、不要な低音は盛らなくなりますね。 YAMAHA HPH-MT8 広がりがあり、解像度、低音の輪郭も素晴らしいですが、パンを振ったミッドレンジがやたら強いです。よって使用用途はギター、コーラスのミックス。空間エフェクトも含め、チェックしやすいです。 使用機材 DAW/DP-8 O.I/RME Fireface UC Monitor/ADAM A5 |
||
![]() |
YAMAHA HPH-MT8 スタジオモニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:22,300円(税抜) (税込 24,530円) |
参考になった人数:20人(23人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
左右ミッドレンジ用 | 2018/07/03 |
全ての基本はADAMのスピーカー。とてつもなく素晴らしいモニターでこれが絶対基準。 モニターと比較し、どう聴こえるかが、ヘッドホンとしてとても重要だと思います。マスタリング後、車や場末のスナックの店内スピーカーで聴いてチェックしていますので、ヘッドホンでの絶対は無い事が解りました。その上で色々使用している各ヘッドホンの私感です。皆様に多少参考になれば幸いです。 SONY MDR-7506 解像度十分で最高のバランス・・単純に聴いていて音が心地よく、周波数特性も素晴らしいです。作業時の万能エースでもあり、絶対に手放せない存在。 AKG K240 Studio 7506を少し丸くした感じで非常に良いバランスです。リスニングに丁度いいですね。7506ほど解像度は高くなく、空間系のチェックは聴こえない部分もあります。 SONY MDR-CD900ST 一応持っていますが、リバーブ、ディレイの残響音チェック用。もちろんこれでマスタリングまでこなせるのは、本当に何十年と使っている熟練エンジニアの成せる技だからこそ。 低音クリアですけど、フラットではない為、どうしても低音盛ってしまいます。 AKG K271MKII ミッドレンジの音が癖があり、解像度、バランスなど、リスニングはかなり厳しいですね。用途はただ一つ。Voと楽器演奏時のモニター。ミッドが出る為にモニターはしやすいです。究極の音漏れの無さなので、オンマイクには絶対有効です。 beyerdynamic DT150 とにかく出てくる音が気持ちよく、かっこよくて、リスニングも最高です。低音が前に出ますし輪郭も素晴らしいので、ミックス、マスタリング時にベースやバスドラなどチェックする時は最高です。国産メーカーに慣れてると音は少し暗く感じますが、ずっとコレ使っていると900STなんかはしんどいです。マスタリングでもコレ使っておけば、不要な低音は盛らなくなりますね。 YAMAHA HPH-MT8 広がりがあり、解像度、低音の輪郭も素晴らしいですが、パンを振ったミッドレンジがやたら強いです。よって使用用途はギター、コーラスのミックス。空間エフェクトも含め、チェックしやすいです。 使用機材 DAW/DP-8 O.I/RME Fireface UC Monitor/ADAM A5 |
||
![]() |
FURUTECH Formula 2 USB Cable Type A-B 1.8m |
在庫状況:![]() 価格:4,280円(税抜) (税込 4,708円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
費用対効果として | 2018/04/14 |
実に素晴らしいです。 音の輪郭が明瞭になり、ハリと元気が上品に増した感じです。クリアーなエンハンサーを軽くかけた様な錯覚に陥る感覚です。ずっとRME標準ケーブルで作業していましたが、このケーブル導入してから、マスタリングのEQ処理が少しマイルドになりました。 iMAC(タップはOYAIDE→壁直)+RMEのオーディオインターフェイス+ADAM A5Xのモニター(ケーブルはBELDEN)、YAMAHAのHPH-MT8とbeyerdynamicのDT150のヘッドフォン・・ プライベートスタジオとしては遊びにくるプロのエンジニアも音に唸る環境を実現してくれる大事なケーブルとなりました。 ケーブル、電源・・とにかく馬鹿に出来ない・・というか本当に大事ですね。 |
||
Tightrope さんのプロフィール
レビュー投稿数:89件
住所:東京都