ABLETON / Live 10 Standard, UPG from Live Lite
¥28,946(税抜)
Mfr. Delivery
ABLETON / Live 10 Suite, UPG from Live Lite
¥51,491(税抜)
Mfr. Delivery
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥3,980(税抜)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2
¥32,800(税抜)
In Stock
SONEX / PYR2 CHARCOAL sound absorbing material 1 piece 61cm square
¥2,400(税抜)
Back Order
SONEX / UNX3 BROWN 6 pieces 61cm x 122cm sound absorbing material
¥34,800(税抜)
In Stock
¥14,800(税抜)
In Stock
¥29,800(税抜)
In Stock
2020/10/31
技術進歩のトレンドに沿った正常進化を感じさせる製品
投稿者名Reviewed by:腰痛持ちのギターオヤジ 【東京都】
私のPCは第2世代Core i5ベース(Windows 10 64-bit)で、その前提でのレビューです。
気になる「バッファーサイズをどこまで小さくできるか?」については、fs=48kHzの時AmpliTube 4スタンドアローンでは64で、演奏には全く支障がありません。32ではポップノイズが出ます。
StudioOne 4では64だとAmpliTube 4 VSTを挿入できるのは2~3トラック程度です。
参考まで、同等品ではありませんが手持ちのヤマハTHR10も私のPC環境下で設定できる値は同じです。ただ、安定度の面でTHR10の方が優れているように感じます。
信号経路の自由度の高さはFocusriteならでは。ただし8入力のうち同時に使えるのは6入力だけです。全部試してみようと思ったら、SPDIF経由の信号がDAW等の入力に反映されませんでした。試行錯誤した内容をサポートに連絡したらFocusrite Controlを修正して3.4.4をリリースしてくれましたが、現在は3.6.0が最新です。
新たに加わったLoopback機能にも不具合がありましたが同時に改善されました。
AIRは周波数特性を緩い右上がりにする機能のようで、実測では1kHzで約+2dB、10kHzで約+4dBとなっています。不自然感は無く、むしろクリアで力強い音になるので常時ONにしておきたくなります。
フロントパネルのフォーン入力のLINE/INST切替はFocusrite Controlからの設定となり本体では操作ができません。PADやAIRのOn/Offも同じです。なお、設定はすべて本体内に記憶されます。
GAINノブの回転角とゲイン変化の関係は昔の同社製品より改善されて使い易くなりました。
マイクアンプは低ノイズだし、ヘッドフォン出力も含めて全体的にノイズが少なくとても静かです。クラスを超える優秀さと思いました。
ヤマハのMSP5 STUDIOとの組み合わせではMONITORノブを少し上げるだけで大きな音が出てしまいますが、Focusrite ControlでOUTPUTを下げると使いやすくなります。ただし、ヘッドフォン出力も下がるのでサジ加減が必要です。
レビューIDReview ID:99628
参考になった人数:10人
10 people found this helpful
2021/01/07
クリアでは有るのだが・・・
投稿者名Reviewed by:レビュアー305 【埼玉県】
Komplete Audio 6が落雷で壊れてしまった為の買い替えです。
WIN10環境での使用、ドライバのインストなどの基本的なセットアップはWEB経由で簡単でした。
問題は音質でしてかなりキンキンします、デジタルアンプでの使用なのでその関係も疑いましたが、本体にAKGのヘッドフォン直挿しで聴いても、相当高音に癖があると感じます。
PCで動画なども見るのですが、ドラマなんかのセリフも女性、男性問わずキンキンしてて非常に不快です・・・。
Komplete Audio 6のときは気になった事も有りません。
非常に残念ですが買い替えを検討中、毎日使う物なので早めに見限った方が良いという判断です。
ご購入検討中の方は事前の試聴を強くお勧めします。
追記 キンキンする、サ行が歪むなどの原因が判明!
妙に軽い付属のスイッチングアダプターが糞でした、センター+12Vのもっとしっかりしたアダプターに変えてみたところかなり改善しました、やっぱり電源って大事なのね・・・。
追加で書いとくとマイクアンプは癖無く自然な感じで、3万円のIFに付くものとしては優秀です、当方普段は84年製のSSL卓から引き抜いた、4KEのトランス付きマイクアンプボード2枚をラッキングした、自作ものを使用してますが、それと比べても極端に音質のグレードが違うという事もないです。
マイクアンプに癖が欲しくなったら、単体のマイクアンプにアップグレードすれば十分かと思います、裏に別途のライン入力もあるので、そういう使い方にも向いてる機種です。
DAWは少し古いPTを使用ですが、入出力が豊富なのでDAWが上級版ならアウトボードをハードウェアループに入れることも出来ます、ただちょっとその辺のルーティングの操作に癖がある感じかな、付属のコンパネでも設定を変えないと駄目な感じでした。
このアダプター何が悪いのかよく分からないけど、分解したら回路は結構しっかり出来てる感じ、もしかすると音が変になる原因は先端に付いてるフェライトコアかもね、外せないからテストも出来ないけど、フェライトコアはオーディオ機材には使うなという専門家も居るくらいなんだよね。
ちなみにこのアダプターSOUND HOUSEってシール貼って有るんだけどw、音屋さんで同梱してるの物なのかな。
レビューIDReview ID:108692
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2019/10/06
ブルースクリーン多発
投稿者名Reviewed by:やまだ 【埼玉県】
ドライバの出来が良くないのか、バッファサイズ・サンプリングレートの変更やDAW内でのオーディオの設定等を少し弄るだけでブルースクリーン発生。また、windows環境での仮想オーディオデバイスと非常に相性が悪く、配信等を考えてる方もやめたほうがいいです。
本当にただただ音楽制作だけに使うなら申し分ないのかもしれませんが、今まで他のインターフェイスを使ってても一切ブルースクリーンが出なかったことを考えると、どの道不安材料を抱えている製品だと言えます。
正直ここまで酷いとは思っていませんでした、非常にショックです。
レビューIDReview ID:96504
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2019/10/12
ブルースクリーンについ同様の症例報告はなく、初期不良等の可能性もございます。弊社サポートよりご連絡の上ご対応いたします。
Item ID:263471
30,800 yen(excl. tax)
(33,880 yen incl. tax)
3,387PtDetail
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る