ここから本文です

さうんどはうしゅ

TAMA / HPDS1TW

TAMA / HPDS1TW

  • TAMA / HPDS1TW画像1
  • TAMA / HPDS1TW画像2
  • TAMA / HPDS1TW画像3
  • TAMA / HPDS1TW画像4
  • TAMA / HPDS1TW画像5
  • TAMA / HPDS1TW画像6
  • TAMA / HPDS1TW画像7
  • TAMA / HPDS1TW画像8
  • TAMA / HPDS1TW画像9
  • TAMA / HPDS1TW画像10
  • TAMA / HPDS1TW画像11
  • TAMA / HPDS1TW画像12
  • TAMA / HPDS1TW画像13
  • TAMA / HPDS1TW画像14
  • TAMA / HPDS1TW画像15
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
The Dyna-Sync pedal pursues the perfect balance of ""power and speed"" as well as ""natural feeling"" by setting the contact point of the direct link that connects the cam and the footboard to the optimal position / angle. By sliding the upper arm of the cam back and forth, the rotation radius of the cam can be adjusted ""infinitely"". By changing the feel to various pedaling according to your preference, it brings a sense of unity that fits any playing style.

recommended item


■Drum pedal
■Dyna-Sync
■Twin pedal
■Direct drive
Drum pedal that uses a ""direct drive"" method that uses a metal arm to connect the cam and footboard
■Dedicated hard case included

●Optimized Transmission Design
Direct drive, which uses a metal arm to connect the cam and footboard, eliminates the ""play"" of the action during playing, achieving a very light feel and quick return of the footboard. On the other hand, the unique feeling that changes depending on the angle of the footboard is a matter of preference for players.
The Dyna-Sync pedal pursues the perfect balance of ""power and speed"" as well as ""natural feeling"" by setting the contact point of the direct link that connects the cam and footboard to the optimal position/angle regardless of the angle of the footboard.

●Dual Linkage
In order to convert the force of stepping on the footboard into the rotational motion of the cam without waste, a rotating shaft with a bearing is installed on both ends of the joint part of the arm that connects the cam and footboard. Moreover, by holding them with the same force from both sides with two arms, energy loss at the connection is prevented to the utmost extent, achieving incredible reaction speed and power.

● Slidable Cam
The rotation radius of the cam can be adjusted ""steplessly"" by sliding the upper arm of the cam back and forth. By extending the arm and increasing the rotation radius (moving in the direction of L: Large), the change in the angle of the footboard and the force required for stepping during play becomes gentler, achieving high operability that allows you to express a fine touch like a chain drive pedal. Conversely, by shortening the arm and making it smaller (moving in the direction of S: Small), the change in the angle of the footboard and the force required for stepping becomes larger, resulting in an action that enhances the direct drive feeling, and it becomes possible to obtain a solid feeling of stepping. Although it is a direct drive action, it can be changed to a variety of footsteps according to your preferences, bringing a sense of unity that fits any play style.

● Footboard Angle Adjustment
An important function for customizing to each drummer's individual preferences is the angle adjustment of the footboard angle independent of the beater angle. The Dyna-Sync pedal is equipped with a new and unique angle adjustment function that has never been seen before. At the tip of the footboard, there is a clamp that connects the linkage extending from the cam, and by adjusting the bolt provided there with a tuning key, the angle of the entire footboard can be changed and firmly fixed.

●Sync-Coil
The Sync-Coil is a TAMA original mechanism that assists the return of the footboard by touching the back of the footboard with a coil just before the beater hits the head. It uses a spring that is 1.5 times stronger than the Cobra Coil of the Cobra pedal, so you can get a stronger effect.

●Dyna Beater
A traditional bale-shaped beater characterized by black felt and a slightly tapered shape. It achieves a natural feeling when playing and a clear, dynamic bass drum sound.

●Hinge Guard Block
The bearings at both ends of the hinge shaft are held by sandwiching them from above and below, dispersing the force applied to the bearings when the pedal is pressed. The load on the hinge shaft itself can be reduced, realizing higher precision rotation, smoother operability, and high durability.

●Swivel Spring Tight
A mechanism for maximizing the effect of the spring. The axis that fixes the lower end of the spring rotates, so the spring always expands and contracts vertically without distortion even with intense movement. This converts the elastic energy stored in the spring into energy that moves the pedal without loss. In addition, by reducing the friction on the connection part with the spring, ideal pedal work has been achieved with light pressure and quick return.

●Para-Clamp II Pro
TAMA's original clamp that securely holds bass drum hoops of various thicknesses. The tip that fixes the bass drum hoop is equipped with rubber to increase grip, and exerts strong fixing force while suppressing damage to the hoop. In addition, the tip adopts a structure that moves in three dimensions, so even if the front side of the bass drum is extremely raised, the tip fits according to the angle and stabilizes the pedal.

●Oiles Bearing Hinge
The hinge that supports the footboard uses an ""Oiles"" bearing made of bell brass mesh coated with Teflon resin. This prevents the footboard from wobbling sideways, allowing for smooth pedal work.

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews5
5
5件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2024/11/01

11111初ツインペダル

投稿者名Reviewed bycajon 【埼玉県】

購入後しばらくしてからのレビューになります。
ツインペダル初心者ですが、思いきってこちらのペダルを買ってみました。
購入後しばらく使ったりいじったりしてみてですが…結論、大満足です!
このペダル、写真にもある通り様々な部分が調整でき、調整次第で同じペダルであってもプレイヤーごとにオンリーワンのペダルになりうるのではないでしょうか!
その調整の仕方も中々に簡単で、そこも自分後のみのペダルにしやすい点だと考えられます。
かなり幅広いプレイヤーの方にオススメできるものだと思います!
~追記~
概ね問題なくとても良いと思いますが、カムを最大にすると、リフトアップするような小口径バスドラムだとフープと干渉しますので、ご参考までに。

レビューIDReview ID:137604

2024/09/18

11111楽しい踏み心地です。

投稿者名Reviewed byRLRRLRLL 【神奈川県】

購入し初めてスタジオに入り調整等完了した上でのレビューとなります。
まず、しっかりした専用の箱とケースに入って届きます。箱に入っているので梱包はプチプチで包まれている状態で届きました。
プチプチで包まれていますが中身が見える状態なので気にされる方は玄関前置き配等は控えたほうが良いかと思います。
【調整のし易さ】
元々古めのdw5000のツインペダルを使っていたのですが、違和感なく各所分かりやすいシンプルな造りで助かりました。
試しに色々いじってみましたが思った以上に踏み心地に変化があって面白かったです。
私の好みはバネを目一杯張ってペダルを低めに設定しペダル裏の返りをアシストするバネも一番効くようにする設定です。そうすると、右足での早めのダブルキックをしても重くてハリのあるアタック音で楽しいです。
【踏み心地】
元々dw5000を使っていましたので踏み心地が軽すぎるペダルは合わないなと思いこちらのペダルを選びました、あと見た目と価格も購入したポイントです。
dw5000と比べて一番の違いはやはりチェーンではないのでダイレクトに動く感覚があります。
ペダルを踏む力、スピード、それに合わせアタック後の返ってくる所まで自分の足に付いてきます。
それが逆に苦手な人もいるのかなと思いました。
とにかく軽い踏み心地が欲しい!という方は他社の同価格帯ツインペダルと試奏して比べた方が良いかなと思います。
私は、踏んでいる感覚をしっかり感じたいのでこちらのペダルはピッタリでした。
自分好みに調整ができてからは踏んでいて思い通りに動いてくれるのでとても楽しかったです。
今回、使用していた古めのdw5000のシャフトに歪みができたためシャフトを交換するなら新しいペダルにしても良いのでは?と思い購入しましたが、個人的には大満足でした。サウンドハウスさんもすぐに送ってくれて助かりました、ありがとうございます。
ただ、やっぱり高い買い物なので試奏できる方は試奏して選ぶのが良いかと思います。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。

レビューIDReview ID:152786

2023/06/12

11111迷宮入りしないです

投稿者名Reviewed by 【愛知県】

アイアンコブラのパワーグラインドからの入れ換えです。最初は返りが強いかなと思いました。バネを弱くしても変わらないです。でもそれが良かったのか勝手にオープン奏法にもできます。カムの位置でキャラクターが大きく変わります。速い連打よりも変則的な速いフレーズにあってると思います。モチロン普通に連打も出来ます。ダイレクトと言う固定概念をなくして踏んでみるとこれ程いいペダルはないと思います。

レビューIDReview ID:140851

2020/11/05

11111理想のペダルに出会った!

投稿者名Reviewed byAA205 【東京都】

スピードコブラ910から、ダイナシンクに変更しましたが
大きな違和感もない使用感で驚きました。
ダイレクトらしいレスポンスの速さがありながら、アクシスの様な「スカスカ感」が無いので
どのペダルから乗り換えても、踏みやすいと感じると思います。
カムの位置を、短めと長めにする事で、ペダルの性格が大きく変化するのも面白いです。
又、セッティング出来る箇所が、ビーターアングル・ボード高さ・カム位置と必要最小限なので
セッティングの迷宮入りする事も無いので扱いやすいです。
チェーンの感覚を味わいたいと思えば、カムを長めにするとチェーン感覚でレスポンスが速いペダルになり
真円カムの様な、凄く素直なペダルになります。
私は、ダイレクト感が欲しいので、真ん中から1段短めのカム位置にしています。
カムを最大に短くすると、ビーターがヘッドに当たる瞬間、グンと重さがあり、踏む力が必要になりますが
打面に当たった後は、その反動で速くビーターもボードが戻るので、超高速向きに変化します。
個人的は意見ですが、スピードコブラとダイナシンクの踏み心地の軽さという点は、そんなに差はないと感じました。
私自身、スプリングテンションはタイトに張りますが、ルーズなテンションでも、フットボードの返りが速いです。
おそらく、少し短めのスプリングなので、それが影響していると思います。
ロングフットボードは、スプリングテンションをタイトにしても、踏む位置で、軽く踏めるという事が利点と思います。
ダブルも踏みやすく、2打目も大きい音が出るので、凄く有難いです。
フットボードのブレが全くないのも凄いなと思いました。
250BPM超えの速いツーバスも全く問題ありません。
この値段でこのクオリティ、TAMAの凄さを感じます!素晴らしいペダルと思います!

レビューIDReview ID:110793

2019/11/16

11111踏み心地が他のメーカーと比べても違和感を感じにくく、且つ軽い

投稿者名Reviewed byD 【東京都】

いつかTAMAからもダイレクトドライブが出ると良いなと思っていたところで発表があったので購入を決めました。
ダイレクトドライブ自体はAXIS A-L2からPearl Demon Driveのロングボード設定をこれまでは使っていました。
それ以前は第2世代のIronCobraをメインにしていました。
A-L2は「これぞダイレクトドライブ」な直線的な踏み心地が調整しても変わりませんし、Demon Driveは調整によって「重さの感じ方を変える」という感じで(もちろん音変わります)、どちらも終始ダイレクトドライブを感じる物でした。
フットボードの長さはSpeedCobraと同じくらいです。
このDyna-Syncは、まず最初に手元にきて無調整で踏んでみて「あれ?パワーグライド?」と錯覚するような踏み心地で、
Speed-Cobraのような軽さでストンとビーターがヘッドに入っていく感じに驚きました。
確かにチェーンドライブの踏み心地がしっかり再現されています。
自分はダイレクトドライブの感触が欲しかったので調整し直したのですが、カムの調整機構で確かにダイレクトドライブの雰囲気へと変貌します。
何よりすごいのは軽く足を置く感覚で「ドスン」と来る音量。下手に力入れると逆に音でないんじゃないかなと(A-L2がそんな感じなので)。
軽さはSpeedCobraを凌ぎそうなほどなところもありますし、調整如何ではSpeedCobraにも踏み心地を似せることもできそうな感じです。
付属ビーターもフエルトながら不満の出にくい雰囲気です。
パワーで踏むタイプの方には違和感を感じるかもしれませんが、疲れない奏法で演奏したい方にはおすすめできると感じています。
SpeedCobraと同等の大きさがあるので、付属ケースを使わないのなら若干大きめの物を選んだ方が良いと思います。

レビューIDReview ID:97718

TAMA
HPDS1TW

Item ID:261464

Regular Price:¥72,800(incl. tax)

¥70,980(incl. tax)

  • Free Shipping

709Pt(1%)Detail

  • 709Pts

    通常ポイント

  • 709Pts

    Total

close

限定特価

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:5

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok