ここから本文です

さうんどはうしゅ

One Control / Super Apricot OD

One Control / Super Apricot OD

  • One Control / Super Apricot OD画像1
  • One Control / Super Apricot OD画像2
  • One Control / Super Apricot OD画像3
  • One Control / Super Apricot OD画像4
  • One Control / Super Apricot OD画像5
  • One Control / Super Apricot OD画像6
  • One Control / Super Apricot OD画像7
  • One Control / Super Apricot OD画像8
  • One Control / Super Apricot OD画像9
  • One Control / Super Apricot OD画像10
  • One Control / Super Apricot OD画像11
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site

Variations

▼ もっと見る

Super Apricot OD is an amp-in-a-box (AIAB) that creates the sound of the legendary spro amp, which was at the core of the sound of the early days of rock.
Specifications:
■ Input impedance: 280K
■ Output impedance: 10K
■ Drive voltage: 9V
■ Current consumption: 2.5mA
■ S / N ratio: -87dB
■ Size:
39Wx100Dx31H mm (excluding protrusions)
47Wx100Dx48H mm (including protrusions)
■ Weight: about 160 grams (200 grams when batteries are inserted)
One Control 製品カテゴリー一覧

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.8)
  • レビュー数Reviews5
さて

2022/03/17

1111使い方による!!!

投稿者名Reviewed byさて

youtubeで動画を見まくって一度試奏して購入。
家で期待して鳴らしてみるとonの時かなりローがたされます。100~180Hzくらい。
歪みの質感とかは動画通りです。ギザッとしてるのに綺麗というか、きっと気になってる人はここに惹かれてるんだと思います。
ただon offして使うとロー感の差がどうしても気になります。
トレブルを最大にしてもです。(トレブルについては後述します)
それが理由で手放そうと思いましたがonにしてる時に音に奥行きというか、生っぽさがあることにづきました。
これは動画だと伝わりにくくて、例えばイコライザーを使ってoffの時もonと同じロー感になるようにすると絶対onの方がいいんですよ、、。
なので僕は歪み系の最後段で常時onにしてます。
設定はめっちゃ強くコード弾くと歪むくらい。そうすると今まで使ってた歪みは活かせるし複数の歪みを使っても統一感が出ます!
まさにプリアンプ的な感じですかね。リターン差しはまだ試してないです。。
ちなみにトレブルの効きが悪い、というのを見かけますがこいつに限らず歪み系についてるEQなどはGAINの設定が低いと効きも悪くなったりします。
あと大体の歪みは歪ませるほどにハイがでるのでそれを制御するように使うと良いと思います。

レビューIDReview ID:128100

2021/10/09

1111華やかな音

投稿者名Reviewed byりくりく 【神奈川県】

とても明るく華やかな歪みで好きな音です。ただ最近のワンコントロールは超高音域にキリキリノイズが乗るので耳障りです。もしかしたら私の電源なのかもしれませんが、最初期のストロベリーは同じノイズが出ません。
また、シングルコイル用に作られているようなのでハムバッカーではブーブー言ってしまい使えませんでした。

レビューIDReview ID:123013

2019/12/31

11難しいな~

投稿者名Reviewed byテリヤキボーイ 【埼玉県】

このオーバードライブは、使い方の上手い人じゃないと、使いこなせないかもしれません。
ジャンルが極端に絞られます。50年代、60年代なんかやりたい人はいいかもな~。
最初から、コンプがかかったようなサウンドで、決して、現代的な歪を提供してくれません。
でも、もう一つ、現代的なオーバードライブをつなげて2台にしてみれば上手くいくかもしれません。ぼくは、80年代、90年代のHM/HRを主に演っておりますので、全く必要有りませんでした。
じゃあ、なんで買ったって?楽器屋さんの大きなアンプでは、なかなか面白い、オーバードライブだな~って感じたからです。でも、家に帰ってきて、小型のアンプや、小規模のアンプシミュレーターなんかにつないだら、全然、だめでした。次の日に、楽器屋に売りに行きました。
ということで、玄人向きのオーバードライブです。

レビューIDReview ID:99143

2018/04/04

1111ヴィンテージロックサウンド

投稿者名Reviewed byatelier 【神奈川県】

音色は完全にクラシックでヴィンテージなアンプライクサウンド。歪みの質は荒く、他のODなどを使って歪ませていくとファズっぽくなっていく。
ブルースとかカントリーとか、昔ながらの音楽をやるにはもってこいだと思う。
逆に言えば全くモダンではないので使い所を多少選ぶかも。リードよりバッキング向き。

自分のシングルコイルのストラトの場合、SAOD単体だとGAIN最大でも強くピッキングしない限りクランチ程度にしか歪まなかった。よってリードで使うならブースターは必須。
ボリュームへの反応性は凄まじく、すぐクリーンへと持っていける。
また、説明文にもあるように、飽和感のある音色に反してコンプ感がかなり少なく、手元のニュアンス拾いまくりの上級者向けオーバードライブ。正直言って弾きづらい…下手な演奏すぐバレます

どこかの帯域が削られるような感覚は一切ない。
とても広いレンジ&コンプ感皆無なので、リードギターよりはバッキングに適していると思います。
JCとの相性も良く、空間系と合わせればとても気持ちいいクリーン?クランチサウンドを作れる。

これ一台でなんとかなる万能系エフェクターではないので注意。

レビューIDReview ID:81195

2017/12/29

11111BJFのスプロ愛にあふれた傑作

投稿者名Reviewed byシンライン 【愛知県】

シングルコイルVerのテレキャスターシンラインにてプリアンプとして使用

音はYouTubeのJake Cloudchairの動画とほぼ同じ音が出る
なかなか特徴的な音なので、アンプやキャビを選ばずに使えると思われる。
リターンに挿しても良好だった
ギターVolを絞った時はプリッとしたハリのある熱いクリーンになる
またピッキングへの反応は私が弾いてきたエフェクターの中ではトップクラス

Gainはとても実用的で全てのポジションで使える
Trebleも使える範囲が広い。音作りのコツとしては12時方向からスタートするとやり易いかもしれない
適当な位置でやってもどうにかなる程、すばらしい調整がされている

スプロ系のHBOD(OneControl Ver)と引き比べた結果
出音は似てはいるがSAODの方がゲインが高く明るい音がする
また手元、ギターVolへの反応はSAODがすさまじいのでSAODの圧勝だった

ちなみにGolden Acorn OverDrive SpecialやSRODなども持っているが、手元への反応性はSAODが群を抜いている

動画を見て、かっこいい音だと思えば買いだと思う
正直♪の数は×10くらい付けたいくらいのすばらしいペダルだと思う

レビューIDReview ID:78627

One Control
Super Apricot OD

Item ID:245706

14,630 yen(incl. tax)

  • Price Down
  • Free Shipping

146Pt(1%)Detail

  • 146Pts

    通常ポイント

  • 146Pts

    Total

close

No Longer Available

Successor Model

Rating11110

Reviews:5

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok