ここから本文です

さうんどはうしゅ

TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb

TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb

  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像1
  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像2
  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像3
  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像4
  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像5
  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像6
  • TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb画像7
2
  • メーカーサイトManufacturer Site
The popular "Hall of Fame Reverb" pedal has finally evolved! A MASH mechanism that controls parameters with the pressure applied to the foot switch, a new algorithm Shimmer, and so on have been added, allowing you to manipulate studio-quality reverb effects more intuitively, more freely, and more creatively.

HOF2図解1
■ Effector for guitar
■ Reverb
■ TonePrint support - Direct access to the tones of top artists
■ 8 studio-quality reverb presets + 3 TonePrint slots
ROOM / HALL / SPRING / PLATE / CHURCH / SHIM / MOD / LOFI
■ Equipped with True Bypass / Buffered Bypass switch
■ Kill-Dry on / off
■ Analog dry-through function with zero latency
  • Mateus Asato trying out Hall of Fame 2

  • What is a TC Electronic TonePrint?

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews8

2021/05/18

11111MASHとの相性good

投稿者名Reviewed byWinslow20 【兵庫県】

複数スイッチ搭載したverも存在しますが、演奏中に足で切り替えたいというわけでないならコレで十分です。
このサイズの筐体にどれだけ詰め込めば気が済むんだという程の多機能。
一極特化で欲しい音が明確にあるなら別ですが、幅広く高水準のリバーブが欲しいならこいつで決まり。
個人的にはディレイよりもリバーブの方がMASH機能にはマッチしてると感じます。多分ライブでもMASH踏む場面あると思う。
ただ、これは数種類しか試してないんですが、著名ミュージシャンたちのプリセットはMASHの掛かりが非常に薄いです。コントロールのカーブ含めてエディットしてるからかもしれませんが、逆に言うとMASHありきのエディットをしている人が少ないという事にもなるのでしょうか。

レビューIDReview ID:118119

2020/05/02

11111イイネ!

投稿者名Reviewed byhukutaro 【東京都】

この価格帯のリバーブでは一番だと思いつつ長い間躊躇していたのは リバーブなのに赤ってのが私のイメージに合わなかったからでした。色に拘らずに早く買っとけば良かったですね。様々なリバーブにトーンプリントを3つ入れられますので どれを使おうか迷ってしまいます。強く踏めば深くかかるmash機能はクセになるんじゃないですか。

レビューIDReview ID:103424

2019/08/08

11111Tone Printをフル活用してやって下さい!

投稿者名Reviewed byDay dream nation 【東京都】

基本的なモードだけでは、レキシコンの高音質が響くDigitechのPolara、王道から飛び道具まで全11モードと多可変のエレハモのOceans11、コスパ抜群のBOSSのRV-6等と比べて魅力はありません。
所がご存じTone Printを使用する事で可能性が一気に広がります。数あるT.Cペダルの中でも最もTone Printの恩恵を受けられるペダルかも。
まず基本的にこちらはツマミでキルドライが出来ませんが、Tone Printでキルドライモードが作れます。空いてるチャンネルに登録すればすぐ呼び出せますので、
BOSSのRV-6のように差し込むジャックを変えるような手間は要らず楽です。
音作りの面でも、例えばシマーモードの基調をtriChorusから違う物に変える事によって同じシマーでも違った音を作る事が出来ます。
これはシマーに限った話ではなく全モードに応用可能。よく使うモードで2パターン用意しておく等するととても便利かと思います。
飛び道具として使用したいモジュレーションやシマーは掛かりをより強くする等主張させられます。
音作りにこだわりのある人にはたまらないと思います。チャンネルが3つでは足りない!と思ってくる程色々作れます。
音質に関しては何ともです。デジテックのPolaraと比べると鮮明度が低くRV-6に質感が一番近いです。
ただPolaraは飛び道具的な使い方はどう頑張っても出来ませんので、使い手の好み次第。
飛び道具的な表現の幅はOceans11には敵いませんが、自分で作れるという点に重きを置くなら表現力でも負けてません。
総じて、Tone Printでガッツリ音を作りたい!という人向けのリバーブですね。
とりあえずHALLとかSpring辺りのリバーブが使えればいいかな、程度の方が選ぶものではないかなと思います。
注意点が一つ。Tone Printを使っても、ツマミを回すとドライ音とウェット音のバランスが可変し最終的にキルドライになる音作りは出来ません。
kill dryをONにすると常時アタック音0です。なので通常のリバーブとキルドライの使い分けを多くする方にはちょっと扱い辛い側面もあります。
総じてバランス良く素晴らしいリバーブペダルです。

レビューIDReview ID:94650

1977

2018/07/14

11111裏技?

投稿者名Reviewed by1977

発見しました。
通常の繋ぎ方、MONO IN、MONO OUTではなく、
インプットは通常のMONOで、アウトプットをSTEREO側の方で出力するとギターの音自体に張りと艶が出て、バイト感、レスポンスが良くなりピッキングニュアンスの出やすさが増します。前列に繋いでいるエフェクトのノリも良いようです。
ハイゲインでは効果が分かりづらいかと思いますが、クランチ、オーバードライブ程度でピッキングニュアンスを大事にするギタリストの方であればこの効果分かるかと思います。
バイパス音でもこの効果があります。
構造でMONOからSTEREOジャックまでの方が通りが良いのかもしれません。
Hall of fame2での発見ですが、Hall of fame、flashbackなどでも同じような効果あるかもしれません。
他、前列、後列のエフェクトやアンプの種類でもこの効果の好き好き分かれるかもしれないので一度お試しください。
少なくとも自分のシステムでは以上の良い効果が出ました。

レビューIDReview ID:83803

2018/01/24

11111素敵です

投稿者名Reviewed byno-zone 【東京都】

エディターを使っていないので、本当の意味での評価は出来ませんが、プリセットとtoneprintのライブラリーにある物でも、この価格では非常に満足できます。新たに搭載されたshimmerのプリセットも広がりとtcらしい透明感があります。shimmerにモジュレーションが掛かったプログラムもあり、エディターを使いこなせば複雑で斬新な空間を作る事も可能かと思います。バッファードアウトにしても生音の変化が気にならない、このシリーズの特徴も健在で、個人的には最もコスパに優れたリバーブだと思います。

レビューIDReview ID:79378

  • 商品レビューをもっと見るSee More

TC ELECTRONIC
Hall of Fame 2 Reverb

Item ID:237553

19,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

396Pt(2%)Detail

  • 396Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 396Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:8

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok