ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

TECH21 / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ

TECH21 / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ

  • TECH21 / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ画像1
  • TECH21 / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ画像2
  • TECH21 / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ画像3
  • TECH21 / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ画像4
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
サンズアンプで親しまれる大定番ベース用プリアンプ「Bass Drive DI」のバージョン2がついに登場!旧型には無かったMIDコントロールを新たに搭載。さらにBASSコントロールも帯域調節可能になり、より細かいセッティングが可能です。

[直輸入品][Direct Import]

■ベース用プリアンプ/ダイレクトボックス
■バージョン2
■INPUT:楽器入力用フォンジャック
■PARALLEL OUTPUT:入力と同じ信号が出力
■BALANCED XLR OUTPUT:ローインピーダンスのバランス出力
■コントロール:LEVEL、BLEND、TREBLE、PRESENCE、DRIVE、MID、BASS
■MID500/1000Hz切替スイッチ
■BASS40/80Hz切替スイッチ
■電源:9V電池、9VDCセンターマイナス
■サイズ:W95×H120×D50mm

多弦ベースに対応するよう低域のレンジを設定するスイッチが追加されました。ミッドレンジの設定も可能になり、さらに洗練されたベース用プリアンプの新たな定番です。

関連商品

スタッフレビュー

一世を風靡したベース用プリアンプSansamp/Bass Driver DI。多くのベーシストが一度はお世話になる機材の一つといっても過言ではありません。そのSansamp/Bass Driver DIがバージョン2となってリニューアルされました。最大の変更点はミッドコントロールの搭載。旧モデルでもミッドの調整は可能でしたが、トレブルとベースのカット/ブーストにより自動でミッドのレベルが決まるというものでした。バージョン2では新たに独立したミッドコントロールが搭載されているので、音作りの幅は格段に向上しています。

営業部 / ハラダ営業部 / ハラダ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4.2)
  • レビュー数Reviews19

2023/05/02

1111乗り換えです

投稿者名Reviewed bygotrixjp 【広島県】

MIDコントロールができるのが良いですね。旧作とくらべると、やはりおとなしい感触ですが、前段に接続したエフェクターのノリが良くなったような気がします。基本的なセッティングはSANS側で決めておき、ベースのプリアンプで状況に応じようかと思っています。

レビューIDReview ID:139710

2023/01/06

11111アンプ直派に使って欲しい

投稿者名Reviewed byにっく 【大阪府】

指先のタッチを大事にするアン直派に使って欲しいと思います。
理想のトーンを出すためにちょっと無理していたフレーズが、サンズアンプのおかげで楽に弾けるようになります。
あと、マニュアルにはパッシブはVol.TONE全開、アンプはフラット、ブレンド量は最大でと推奨(?)記載されてますがそんなの無視で。
サンプルセッティングもあまり参考になりません。

レビューIDReview ID:136298

2022/01/08

1111あぁ?、サンズの音ぉお!

投稿者名Reviewed byISSEI 【長野県】

ゴリゴリの歪みからサーチュレーターのような歪みまで簡単に作れてしまいます!
いまは、掛けっぱなしで音の位置の調整に使っています。
どんな場面にも使えるので最初のエフェクターにおすすめです。

レビューIDReview ID:82216

2021/12/30

11なんと言って良いのやら???

投稿者名Reviewed by:noname

 長年、B社のマルチエフェクターをプリアンプのように使ってきました。が、「プロ一推し」風な感じだったので購入して、使ってみたのですが???12時設定(プラマイ0)の状態で、かなりミッドが弱く、「聞こえない音」になってしまいます。積極的に音を作り込んでいくのであったら、使い勝手は良いかもしれません。好き嫌いですかね。B社のマルチが、割と素直なブースター的な音からオーバードライブに振っていく感じで、エンハンサー付きで、グライコがほぼフラットでもOKな感じだったんですが、こちらはbass,trebleを下げないと抜けないような気がします。スラップには良いかも?また、ピック弾きでも音痩せがないかも?でも、ツーフィンガーで弾くと、ミドルが弱い気がします。また、プレゼンスは、もう一段高い周波数でも良いのではないかと思いました。
 好きな人にはたまらない音だと思いますが…私にはちょっと???です。オーバードライブ的に使っている人が多いような気もします。(R社のベースなら、#4001より#4004に合うのかも………)

レビューIDReview ID:125454

2021/01/14

11111プリアンプとして。

投稿者名Reviewed bybassistken 【神奈川県】

プリアンプとしてとか音作りの補正等に使ってます。
旧型スイッチが1つのやつを20年程使っていましたが、接触不良になってこの新しく出たV2をサウンドハウスさんで購入しました。
本当にこれがあればアンプ要らず。
新型はMIDも調整追加され、よりプリアンプとしての
威力を発揮します。やはり音はドンシャリ気味だけど好きならこれを元に音を作り、アンプリターンに挿して使う。ライヴならサンズのDI使って
直接送って、パワーアンプリターンにすら挿さない。そんな使い方も出来る。足元のモニターに音がかえってくる!ですが、
自分的にはベースのキャビネットから音が鳴らないとベースが鳴ってない感じがするので、ライヴでもリターンに挿します。
いつでもどこでも出せる音。それが本来サンズアンプの使い方だと思う。

レビューIDReview ID:113398

  • 商品レビューをもっと見るSee More

TECH21
Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ

Item ID:224222

41,400 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,070Pt(5%)Detail

  • 414Pts

    通常ポイント

  • 1,656Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,070Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:19

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok