2025/04/04
リピーターです
投稿者名Reviewed by:Butcher 【東京都】
以前、アルダーボディ ローズ指板ネックのPJに取り付けてみてBadassブリッジのように音がタイトに成らず生音や弦振動も増したので今回Badassを載せているアッシュボディ メイプル1PネックのJBにもKickAssを取り付けてみました。
ノーマルのデフォルトのブリッジと比べたら生音や弦振動は、変わらないように感じましたがBadassより生音や弦振動が増したのとBadassのように音がタイトに成らず、チョッパー奏法をやらない私には、KickAssの方が好みの音でしたが、チョッパーをやる人や好きなベーシストがBadassを載せていたらBadassⅡを選んだ方が良いかも知れません。
一応、Badassが市場から消えた頃にBadassの代替え品と言うよりは、Badassの対抗馬的なブリッジとして発売されたのがKickAssですので、それなりの改良は、されていると当時は、感じましたが、やはり好みや本家の拘りが有ると思うのでBadassが良い人は、新たに弦溝が追加されたBadassⅡを選んだ方が良いと思います。
昔のBadassは、BadassⅡと音は、変わりませんが弦溝が無いサドルだったので自分で弦溝を削る必要があったのでKickAssは、それだけでも良いブリッジだと感じましたが今のBadassⅡには、弦溝があるので完全に好みで選んだ方が良いと思います。
レビューIDReview ID:67ef3ccaef5e9b0040000070
2023/11/25
ボールエンドの向き
投稿者名Reviewed by:ぴょんおじ 【神奈川県】
スクワイヤーのOPBに装着して1年ほど使いました。見た目のミスマッチもかっこよく思えて好きです。慣れてくると忘れがちになってしまう「弦を張る時のボールエンドの向き」うまく説明できませんが、このブリッジ使ってる方なら分かると思いますがボールエンドの向きをミスるとオクターブ調整が出来ないまたは非常にやりずらくなります。今調整してて思い出したのでレビューしました。こちらの落ち度でボールエンドの向きをミスった時に限ってオクターブ調整が必要にならない限り最高のブリッジです
レビューIDReview ID:144983
2021/11/24
普通のベントスティールタイプのブリッジから換装した結果
投稿者名Reviewed by:Noisecore 【東京都】
プレシジョンベース(アルダーボディー、ローズ指板、ピックアップはSPB-3、ベントスティールタイプブリッジ)
に乾燥した結果以下の変化が現れた。
インサートはブラスからステンレス・スティールに変更。
①音量、音圧が大きくなる(6デジベル位?)
②音の中心が更に低域に移動する
③音の芯が太くなり大きくなる
④4弦のアタック音が大きくなる
⑤ステンレススティールインサートの影響からか高域も強くなった
所謂ドンシャリサウンド
最後に
見た目が単純にカッコいい
レビューIDReview ID:124431
2020/12/28
オクターブ調節用に短いビスの供給希望です。
投稿者名Reviewed by:tyusuke225 【群馬県】
Fender Japan JB62FL’92?93の純正からの交換です。
Badass Bass 2と迷いましたが、弦配置で各コマ中心ではなく、ナットのように弦の太さを除いた等間隔を試してみたいと思い、調節の効く当製品を選びました。
さて、取り付けでは、付属ビスがベースプレート厚さ分だけ長く、下穴再利用でぴったりでした。ただし、オクターブ調節に無理が生じました。オクターブ調節ビスはインチサイズ「#6-32山」という規格の首下1.25インチが本体組み込みで4本、交換用に首下1インチが2本付属しており、3・4弦を短いビスに換装してしてしまうと2弦12Fを落としきれなくなりました。この短いビスは純正単品が手に入らないのか、また、頭がΦ5mm強と小さく汎用品では見当たらなかったので、余った長いビスを切断して対応しましたが…このビス、ステンレスと見えてニッパーでは歯が立たず大苦戦。なんとか切れ込みが入ったところでプライヤーでもぎ取り、やすりで整形して取り付けました。私の場合、サドルセット購入や切断加工で短ビスを確保してポン付け、またはエンド側へのブリッジ移動が必要で、単純なポン付けではありませんでした。1弦12Fも怪しいのでもう1本切断しなくてはと思っています。幸いフレットレスなので調節できないわけではないのでそのうち…ですが単品購入希望です。(後日、1弦のビスも切断しました。)
つくりでは、ブリッジプレートの凹とコマの凸は左右に若干カタ付きがあり、もっと精密なものかと思っていました。構造上イモネジ2本で立っているので、フェンダースタイルとあまり変わりませんね。重量による音質変化や調節幅が主なメリットでしょうか。
サウンド変化は古い弦の再利用ですとブライトになったことを実感し、新しい弦ではブライトなだけではなくまとまった低音も体感することができました。ローについてはブリッジの質量増加、ハイについては振動体における金属の体積増加という感覚で私は好印象です。
なお、5弦用とパッケージが共通で4弦のイラストがステッカーで隠れていたので、5弦用が届いてしまったのかと驚いたことを申し添えます。
レビューIDReview ID:112712
2019/06/20
安定感抜群です
投稿者名Reviewed by:しんきち 【山口県】
サイヤーV7に装着
ネジ穴は合いませんですが装着(そもそも穴の位置も数も違いますから)
サイヤーv7の唯一の弱点のブリッジを交換
見た目的にも最強になりましたし自己満足できました。
弦を裏通しと同様なテンションを得られ大満足しております。
ものが違うから悪くなる点が見あたりません。
同じベースをお持ちの方にはお勧めします。
レビューIDReview ID:93295
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:222726
11,500 yen(incl. tax)
115Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る