![]() |
HIP SHOT KickAss Bass Bridge Chrome |
在庫状況:![]() 価格:8,980円(税抜) (税込 9,878円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オクターブ調節用に短いビスの供給希望です。 | 2020/12/28 |
Fender Japan JB62FL’92〜93の純正からの交換です。 Badass Bass 2と迷いましたが、弦配置で各コマ中心ではなく、ナットのように弦の太さを除いた等間隔を試してみたいと思い、調節の効く当製品を選びました。 さて、取り付けでは、付属ビスがベースプレート厚さ分だけ長く、下穴再利用でぴったりでした。ただし、オクターブ調節に無理が生じました。オクターブ調節ビスはインチサイズ「#6-32山」という規格の首下1.25インチが本体組み込みで4本、交換用に首下1インチが2本付属しており、3・4弦を短いビスに換装してしてしまうと2弦12Fを落としきれなくなりました。この短いビスは純正単品が手に入らないのか、また、頭がΦ5mm強と小さく汎用品では見当たらなかったので、余った長いビスを切断して対応しましたが…このビス、ステンレスと見えてニッパーでは歯が立たず大苦戦。なんとか切れ込みが入ったところでプライヤーでもぎ取り、やすりで整形して取り付けました。私の場合、サドルセット購入や切断加工で短ビスを確保してポン付け、またはエンド側へのブリッジ移動が必要で、単純なポン付けではありませんでした。1弦12Fも怪しいのでもう1本切断しなくてはと思っています。幸いフレットレスなので調節できないわけではないのでそのうち…ですが単品購入希望です。(後日、1弦のビスも切断しました。) つくりでは、ブリッジプレートの凹とコマの凸は左右に若干カタ付きがあり、もっと精密なものかと思っていました。構造上イモネジ2本で立っているので、フェンダースタイルとあまり変わりませんね。重量による音質変化や調節幅が主なメリットでしょうか。 サウンド変化は古い弦の再利用ですとブライトになったことを実感し、新しい弦ではブライトなだけではなくまとまった低音も体感することができました。ローについてはブリッジの質量増加、ハイについては振動体における金属の体積増加という感覚で私は好印象です。 なお、5弦用とパッケージが共通で4弦のイラストがステッカーで隠れていたので、5弦用が届いてしまったのかと驚いたことを申し添えます。 |
||
![]() |
GOTOH FB30/L4 Nickel |
在庫状況:![]() 価格:5,780円(税抜) (税込 6,358円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
寸分違わぬポン付けはmade in Gunma | 2020/12/26 |
Fender Japan JB62FL’92〜93の純正からの交換です。 長く使っていたので流石にくたびれていたのか、精度、剛性及び滑らかさが格段に向上しています。もっとも、元のペグがプアだった可能性は否めません。 サウンドへの影響としては、プラシーボ効果ではないと思いたいのですが、同じ弦のままで若干ブライトになり、EQを調整しました。 なお、取付は寸分違わぬポン付けです。 ただし、添付の取付ビスが元のビスより約2mm長く、下穴延伸の要否が頭をよぎりましたが、加工なく慎重に締め付けて問題ありませんでした。 が一点、先人の指摘がありながら油断して1本ビス頭をナメてしまい、元のビスを再利用しています。(余談ですが、ボディ・ネック以外全ての部品交換が済みましたので、このビス1本が唯一残ったオリジナルパーツとなりました。) さて、私事で恐縮ですが、群馬県在住ということからGOTOH製品をファーストチョイスとしたところ、満足のいく結果となりましたので、皆様にもオススメしたく思っています。 |
||
![]() |
DIMARZIO DP123 BLACK ジャズベース用ピックアップ |
在庫状況:![]() 価格:12,800円(税抜) (税込 14,080円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ノイズレス、サウンドバリエーション&弦間音量調節 | 2020/12/16 |
Fender Japan JB62FL 92~93に純正PU+Sonic Turbo J-Bass 2から、弦毎の音量差が気になり導入しました。 まず木工的にはポン付けですが、F・RともにPUの高さが純正+3~4mm程度ありますので、スポンジを除去し、厚さ1mm程度のスポンジをFは1枚、Rは2枚貼付けました。これで元の木ネジで取り付けたところ、ほぼダイレクトマウントとなり本体の上下調節は不可能ですが、私のセッティングでは弦とポールピースの距離もほぼ適正かと思われ、2・3弦はポールピースを上げて調節しています。ただし、ポールピースが底突きしているので下げ方向の調整はできません。 ハーネスは1・2弦用コイルと3・4弦用コイル別に本体左右から2本ずつ出ており、特に3・4弦用ハーネスはPU下を通るので負担がないよう気を付けました。PUからの4本とアース線の合計5本ですのでコントロールへの穴は窮屈です。 さて、肝心の配線ですが、マニュアルには同じ2v1tで3パターンの記載があります。なお、ポット抵抗値/カーブ・コンデンサー容量の指定はありません。 ①当該PUをシングルコイル相当で使用する一般的な配線 ②2vにPush/Pullポットを使用して、それぞれ2コイルを直列/並列が選択できる配線 ③上記②に加え1tにもPush/Pullポットを使用して、フェイズアウト出力可能にした配線 私はせっかくなのでBournsのPush/Pullポット(A250k)を3つ、オレンジドロップ0.022µF、Switchcraftのジャックを追加購入して③の配線に挑戦してみました。配線材はBelden8503/8470、ハンダはKester44の定番です。配線作業は私の腕前ではかなり煩雑で困難を極め、小汚い配線となっていまいキャビティを無理矢理閉めるというお粗末な出来でしたが、結果、奇跡的にノイズレスに仕上がりました。 苦労の恩恵としましては、各PUの直列/並列はTURBOまでの差はなく、まだ有用性を見出せていないものの、フェイズアウト出力とコーラスの相性がよく澄んだ抜けのよい音が出ています。 サウンドの傾向としては皆さんのおっしゃるとおりで、加えて副次的効果としてローノイズとサウンドバリエーションが手に入り、当初の目的であった弦毎の音量差も解消しています。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO RSD12U 12Uオープンラック |
在庫状況:![]() 価格:1,980円(税抜) (税込 2,178円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安価でも私には必要十分 | 2020/05/05 |
2019/12 今までそのまま重ねていたラック機材の整理のために購入し、11U分を取り付けて使用しています。 Hosa RMT-254と迷いましたが安価なこちらを選択しました。 画像からの比較ですが、Hosa製に比べ、接地面の奥行が長く、機材取付面の角度が立っているように見えます。 私の設置環境から、奥行きはカットしてしまおうかと思っていますが、取付面の角度は立っている方が都合がよかったのでこちらは満足です。 さて、私の組み立て方に起因しますが、底面左右を強目に締め付けたところ、梁の部品がフレームの側面にめり込み、機材取付面の下側で横幅が狭くなってまったため、機材左右のネジ穴幅が合わなくなってしまいました。 初めてのラック導入であったため、勉強になりましたが、緩めて再度組み直し、取り付けた機材の強度に頼って使用しています。 ご購入される方、組み立ての際は御留意ください。 なお、機材取付用のスクリューは付属しないため、対応品の「MIDDLE ATLANTIC HPS ラック用ネジ インチ規格」を2袋同時購入しています。 (2020/5 追記) 手前にストンプを並べたくなり、結局足のフレーム前後5cm程度づつ100円ショップの金鋸で切断しました。切断面のキャップは既存のものを継続使用しています。安定性は犠牲になっていないと思います。満足度さらに向上です。 |
||
tyusuke225 さんのプロフィール
レビュー投稿数:4件
住所:群馬県