DECKSAVER / DS-PC-BOSSSTOMPBOX
¥4,950(incl. tax)
In Stock
¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
¥1,540(incl. tax)
Back Order
¥2,860(incl. tax)
In Stock
2024/03/07
エンハンサーが最高
投稿者名Reviewed by:ぬぅ 【茨城県】
シグナルチェインの最後段に置いています。
オーバードライブや極端なセッティングのEQの後ですが、
それらのセッティングの意図をエンハンスしてくれる印象です。
私はエンハンスのツマミは11時くらいで落ち着いています。
圧というか、誤解を恐れずに言うならクドさが増すので、
エフェクター並べる派と極力少なめ派で好みが分かれそうです。
ツマミ位置次第ですが、
コンプほど小さい音量を持ち上げないので、
そういった意味でも奏者側の意図をそのまま反映してくれます。
しかも安い。
1万円チョイです。
惜しむらくは、サウンドハウスさんで販売終了ということ。
店頭在庫はまだそれなりにあるようなので、
とりあえず早めに探して持っておくのをオススメします。
レビューIDReview ID:147687
2023/05/01
地味な名機
投稿者名Reviewed by:Bassist 【大阪府】
市場に中古も含め流通量も多く、叩き売りみたいな扱いをされがちな名機(笑)
昨今、海外メーカーも含めて多様なコンプが販売されて、通好みな感じのものや、やたら高価なものに手を出すこともあるかと思いますが、まず自分のサウンドをどうしたいのかが大事ですね。実は5万円じゃなく中古で5千円のもので実現できることなんじゃないかと。
リミッターなので上限設定になるわけで、スレッショルドもレシオも強めにかける方なら、コンプのほうがいいかも知れません。リミッターを強めにかけるってことは潰すだけになってしまい、ダイナミクスが失われるだけになってしまいます。
アタックと同等の効果をこの機種で出そうとすると強めの設定になってしまうので、コンプで個別に設定したほうがいいと思います。
リミッターなのでピッキングが安定していれば、この機種の効果は全くといっていいほど実感できないし、それでいいと思います。演奏中の過剰なピッキングや瞬間的な入力、その一瞬だけを抑えるためのものであり、それが何よりの安心感。
外しても変わらない演奏になればいいという判断基準にしやすい名機です。
レビューIDReview ID:134370
2023/01/23
エンハンサーとしての使い道
投稿者名Reviewed by:しもちゃんねる 【神奈川県】
一番好きなペダルを選べ、と言われたら間違いなくこのLMB-3を挙げるほどに大好きなペダルです。
リミッターとエンハンサーの両方の機能の恩恵を最大に得て使用しています。
かなりの名機ですが、あまり評価されていないのがファンとして悲しいです。
まずリミッターはシンプルで使い勝手が良いです。私は低音の暴れやスラップ時の入力信号を抑える目的で使用しています。ちなみにスレッショルドつまみを7時、レシオつまみを3時くらいにセッティングするとまるで打ち込みのような安定したベースサウンドが手に入るので、宅録する際には重宝しています。
次にエンハンサーですがこれが好みはかなり分かれそうですが、私は大好きで、使用しているベースがジャパンビンテージのプレべ(パッシブ)なのですが、このつまみは常に全開で使っています。そうすることで、サウンドに煌びやかさが加わり、ボードの後半に挿している歪みや真空管バッファによるサウンドの変化がモダンな雰囲気を醸してくれます。
自分のようにハイエンドモデルとは程遠い比較的安価で古く、パッシブタイプのプレべを使用している人には是非エンハンサー全開で試してもらいたいです。
ただし、リミッターやコンプの宿命か、どのつまみも極端にかけるとノイズが目立ってきますので、私はispのノイズリダクションペダルを併用しています。
レビューIDReview ID:136886
2022/11/12
操作は簡単に
投稿者名Reviewed by:バンコ 【埼玉県】
オンオフ時に音量差が概ね均一に聞こえる程度に調整すると思いますが、エンハンスは12時、スレッショルドを0に振り切り、レシオでまずは掛かり具合を決めてしまう。
コンプよりはカチっと引き締まるので、ラインの様なフラット傾向を作るには最適。
(反対にBC-1Xはしっかり柔らかな図太さ)
アクティブベースで上下の暴れ具合をスパっと抑え、ニュアンスは残したいならばこれは名機だと思う。
楽器や機材が多機能的?に充実しているので、一つの事を確実にかける様なエフェクターは貴重かもしれない。(25年愛用者)
レビューIDReview ID:134694
2022/06/21
アクティブベースならコンプよりもこっちがいいかもです。
投稿者名Reviewed by:animaltb1997 【長崎県】
EBSのマルチコンプ使ってましたが、アタックタイムが固定なので、アタック音が抑えられない上に意図しないエフェクトかかかってしまって、音の方向性が自分とは合いませんでしたので、この商品を購入してみました。
このリミッターはナチュラルにリミットがかかるので良いですね(^^)
自分の場合、無駄なアタック音を押えて、低音はガッツリというよりどっしり(わかりにくい?(笑))ナチュラル、プルはクリアではっきりさせた上で、その二つの音量バランスを揃えたいので、、スレッショルドを軽めに設定してレシオは普通な感じでやってみました。後はエンハンスでプル音の派手さを別に調整出来ます。
スラップ時の親指の低音とプルした時の高音の音量が揃えやすいです。
サステインもちょうどよくかかる感じがします。
アクティブベースでスラップをよく使う方にはおススメだと思います。
アクティブベースの場合はコンプレッサーを使うよりもこっちの方が良い様に感じます。
レビューIDReview ID:130821
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:20781
10,920 yen(incl. tax)
327Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る