CLASSIC PRO / CPB3 Alkaline battery AA
¥280(incl. tax)
In Stock
TASCAM / AK-DR70C DR-70D accessory pack
¥6,780(incl. tax)
Back Order
¥4,950(incl. tax)
Back Order
TASCAM / RC-10 remote controller
¥5,500(incl. tax)
Back Order
¥7,700(incl. tax)
In Stock
2019/09/02
4トラックレコーディングで最高の機種
投稿者名Reviewed by:葵 【福岡県】
サウンドハウスさんで購入してなくてごめんなさい。
8月21日にティアックストアにて購入してクラシックの室内楽コンサートにて即実践投入。
そしてその3日後には手放して知人に譲りました。
上位機種の701に買い替えるためです!(これはサウンドハウスさんで購入させて頂きましたb)
即上位機種への買い替えを決定したほどにこのレコーダーは優れています。
私の場合は記録用の録画と一緒に取るということもありビデオと同期できる上位機種に移行しましたがそうでない方はこれで必要十分だと思われます。
優れた機能性とレビューは他の方が書いてあるので問題ないと思いますが一点だけ。
これは電池を馬鹿食いします。
実用的に使うのであればエボルタなどの長時間アルカリ電池を使用する以外ないのですがとにかく高い。
高いのでモバイルバッテリーでの使用をお勧めします。
メーカーサイトのDR-70Dには記載がないのですが後継上位機種の701の仕様ページにモバイルバッテリーでの使用が書いてあります。
同じ追加バッテリーパックが使いまわせる以上使えないということは無いです。
701記載のテスト済みモバイルバッテリーもどんな高価なものを使用しているのかと思ったら22400mAhの大容量がアマゾンで2400円で買える代物で実際使ってみて問題ない動作を確認しています。ファントム電源取ってもこれで24時間使用できます。
コンビニで慌ててエボルタ買ったら2回分でおつりがくる値段です。バッテリー消費で悩んでる人は是非試してみてください。
あと同じくクラシックのレコ―ディングでマイクの購入を考えられている方がいましたら私が701と同時購入したsE8 PAIRをお勧めします。レビューを書いてますのでぜひご覧ください。
とにかくコスパ最強です。
レビューIDReview ID:95430
2018/10/13
とっても良い!
投稿者名Reviewed by:けんすけ 【神奈川県】
自宅スタジオでのヴァイオリンとピアノのCD録音とビデオカメラの音声録音の為に購入。使いこんだローランドのVSと比較してエフェクトがないだけで音、操作性、機能、なにより移動性が抜群です。ライブでも安心。ここからSONYのハンディカムMIC端子につなぐときは、そてレオミニプラグケーブルの抵抗入りでホワイトノイズはほぼ消せます。
レビューIDReview ID:86139
2015/12/15
無味無臭
投稿者名Reviewed by:ネコスケ 【千葉県】
発売当初から使っておりますが、マイクプリは味付けがなくノイズフロアも許容範囲内なので、手軽に生録するにはかなりいいです。私の場合、コンデンサマイク使って長時間録音する場合、ちまたのスマフォ用のANKERの大容量バッテリを使ってUSB給電しております。コンデンサマイク4本使っても3時間くらい問題ないです。
また、4chのミキサーにもなるので、PAで足りない場合これを足して使ったりもたまにします。
レビューIDReview ID:60360
2024/08/14
フィールドやライブでのレコーディングに活躍
投稿者名Reviewed by:honyarera 【三重県】
本来の用途はカメラの外部レコーダーなのかもしれませんが、そのような使い方はしたことがありません。
主にフィールドで、ライブでの録音で活躍しています。
4chあるのでpf/b/g/vo等割り振ってマルチトラックで録音し、持ち帰ってDAWで簡単なMIXをして楽しんでいます。
とにかく安価で軽くて小さいので可能な限り機材を減らし軽くしたい現場では重宝します。
これで8ch位あると更に有難いのですが...2台所有しているのでステージ上ではMTR、客席でアンビエントという運用をすることもあります。
おおむね満足なのですが、ディスプレイが細かくて老眼の目に優しくないのが難点です。
それと、キャノンのコネクターが123が右側面、4だけ左側面についているので普通のスネークは使えません。
更に..今のところは大丈夫ですがUSBのコネクターが華奢なのが耐久性の点で心配。
2024/8/14追記
AKG のC451bを使い始めて「ボッ..ボッ」というノイズが乗るようになりました。
ステレオ録音で左右チャンネル同時に乗っているのでマイク側で発生しているのでは無さそうです。
ちなみにC391bやLCT 040/LEWITT、ダイナミックマイクでは発生しません。
給電はモバイルバッテリーを利用してUSB経由なのですが、使用するバッテリーによって発生したりしなかったり。発生しないバッテリーでも時間が経つと発生し出したりで安定しません。
USBケーブルを太くて短いものに変えると発生しなくなりましたが、これも長時間試してみないと大丈夫とは言い切れず...
C451bとC391bはどちらもカタログ上で2mAの電力消費とありますし、LCT 040は7.2mAですから電力消費の多寡では無さそう。
嫌な言葉ですが「相性」?
この件に関してはもっといろいろなケースをトライして見極めておきたいと思います。
レビューIDReview ID:144431
2018/10/11
音は良好だがモニターに難あり
投稿者名Reviewed by:葛の葉 【大阪府】
マイクをつないでゲインを上げていってもあまりノイズを感じない。この点では、DR-701DやDR-100MKIIIにもほとんどひけをとらないぐらいです。
?
欠点は操作スペースが狭くてボタンやつまみが使いにくいのと、4chではMIXしかモニターできない点。
?
録音待機時のみ、不要なチャンネルのレベルを下げて対応できますが、録音時はもちろん再生時もMIXしか聴けません。「ミキサー」は各チャンネルのPANのみで、レベルはいじれません。
?
その点ZOOMのH6なら録音時も再生時も聴きたいChだけ選択できますが、ゲインを上げるとノイズが目立ちます。
?
DR-701Dでは、モニターの選択ができるようになり、入力レベルが数値表示もされるなど、操作性が向上しました。
?
その点を除いて(音も若干はっきりしない点はあるものの)、DR-701Dと実質的にはあまり変わらない録音ができて、お得な機種ではありますね。
レビューIDReview ID:86087
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:199570
38,000 yen(incl. tax)
1,900Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る