2022/11/14
オリジナルプレシジョンピックアップとの比較
投稿者名Reviewed by:session1985 【埼玉県】
オリジナルプレシジョンピックアップから63ピックアップに載せ換えました。楽器は国産のプレベタイプです。どちらもプレベらしい音だと思いますが、オリジナルはダイナミクスがあってピッキングのニュアンスがよりダイレクトに出る印象です。上手く弾けたときの音は魅力的で捨てがたいのですが、タッチのバラつきはよりシビアに出ます。一方、63は比較的に粒が揃っていて扱いやすく、ストレスなく演奏に集中できる安心感があります。また、出音もフラットで合わせやすいので、より幅広いシーンで使えると思います。
レビューIDReview ID:134769
2022/01/02
塊感
投稿者名Reviewed by:shallows 【宮城県】
ダンカンのAQ1(アルニコ2の方)から載せ替えました。
竿はフェンジャパのコンポーネントPBです。
AQ1と比べてローが出る印象です。
AQ1より音の塊感を感じられるピックアップだと思いました。
個人的にはベストなピックアップかもしれません。
レビューIDReview ID:125536
2021/08/31
これもまたThat’sプレベサウンド
投稿者名Reviewed by:S.A.T.O 【茨城県】
customshop62=ベース6 ミドル4 トレブル6
pure63=ベース7 ミドル5 トレブル4
このトーンチャートそのまんまです。
ピックで弾いたとき
62がギャンギャンだとすると
63はガンガン
スラップで2弦をプルしたとき
62がンペッだとすると
63はンべッ
62に比較して63はロー~ローミッド寄りの音色になります。
煌びやかな高音でギャリギャリ言わせたい人には向きませんが、
手持ちのプレベが腰高で、あと少しだけローを足したい、ハイが出過ぎるのを抑えたいという方にはオススメです。
出力は62よりも少しだけパワーが上がります。
が、ロー寄りな音色になるため、オケに混ざると小さく感じるかもしれません。
抜けが悪いということではなく、自然に溶け込む感じです。
Fenderのピックアップはどれも本当に素晴らして、62も63も”まさにプレベ!”って音がします(当たり前だ)
Fenderのピックアップは製品の箱の裏側にトーンチャートが載っているので(ネット上に裏の画像が数多く上がっています)、
それを見て自分が狙っている音色かどうかを確認した上で購入すれば”賭け”の要素はずいぶん減るかと思います。
レビューIDReview ID:121626
2020/02/18
何がプレベって、
投稿者名Reviewed by:マロン 【北海道】
George Michael の Soul Free とかによく合う感じ。
どっしりかつ分厚くアンサンブルを支える。
公式のデモ音源はアッセンブル済みのベース本体のがイメージ掴みやすい。
などと言いつつPJに組み込んだ。DC Resistance:12kohmに近い相方を探せば
あまり苦労しないで済みそう。裏板はカットして新たに半田穴をあけました。
全く問題なし。
レビューIDReview ID:100776
2018/05/07
Original Precision との比較
投稿者名Reviewed by:スパゲッティ 【茨城県】
タイトル通り同社のオリプレとの比較です。
・オリプレより重心が低くてローミッドが出ます、オリプレは腰高で…という人にはこちらの方がよさそうです。
・オリプレほどじゃじゃ馬じゃないのでコントロールしやすいです、オリプレほど神経質に弾く必要がないのは楽ちんですね。
・音のキャラはオリプレと同じ「これぞプレべ!!」って音です。
総評としては
バキバキゴリゴリとした音ではっきりしたレスポンスが欲しいならオリプレ
暖かさと攻撃力、弾きやすさを求めるならこちらが良いと思います。
(あとまったく関係ないのですが、商品画像にパッケージの裏面を追加した方が買われる人も増えそうなんですよね…もったいない…)
レビューIDReview ID:82053
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:197923
21,200 yen(incl. tax)
636Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る