2020/07/15
カフェの施工物件に使いました。
投稿者名Reviewed by:プー 【東京都】
とあるカフェの物件に導入しました。扱う方は店長さんをはじめ素人さんばかりです。なので、音関連の電源を一つのスイッチで入り切りできることが必須でした。我々PA屋にとって、電源の順番は目をつぶってもできますが、素人さんにはやはり、大変難しいもんだい。しかもきちんとマネージしないと機材が痛む恐れがあります。なので、この電源ユニットを導入して大正解でした。
電源は3グループの分かれており、1番のグループから順番2,3と入ります。一番目にミキサーやLANのハブなど、二番目に周辺機器など、三番目にパワーアンプ。こうしておけば、電源立ち上げ時にノイズが無くシステムに負荷をかけることなく電源が入ります。切るときも3,2,1の順番で切れるので安全です。業務用音響機器の電源はグランド付きの3P電源が普通ですが、このユニットは3Pの電源、ありがたいです。設備に導入する際の決め手としておすすめできます。
レビューIDReview ID:106447
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2018/02/07
全ての機材を一括管理できます
投稿者名Reviewed by:otk815 【神奈川県】
インターフェイスや楽器、ミキサー、パワーアンプ、スピーカーなどの電源を一括管理しています。
本来それらを一括で電源をON/OFFにすることはNGなので、本機を導入したことでとても役立っています。
Timing1: 楽器・インターフェイス・アウトボード等
Timing2: ミキサー・レコーダー等
Timing3: アンプ・パワードスピーカー等
というように電源が入り、消す時はその逆で消えます。
電源スイッチが背面にある機材が多く、一括管理したいけれど...という問題をあっさり解決してくれます。(もちろんアンプ側も電源投入時に一時的に出力回路をミュートする機能がある機種がほどんどですが)
背面のコンセントの数はタイミンググループによって3~4個で計10個とそれなりの数ありますが、当方の環境では足りなかったため新たに3ピン電源タップを2つ導入。
これによって電源系の配線がかなり綺麗にまとまりました。
また本機の奥行きが30cmくらいなので、ラックの上部に付けても下部につけても綺麗に配線できます。
パワーコンディショナーの機能の方ですが、電源のノイズフィルターやサージ保護回路のおかげで安心して機材を使って音楽制作に取り組めます。
音質に関してはアナログ系の機器が一番電源ノイズの影響を受けやすく、アンプやミキサー、マイクプリなどは本機に繋ぐとより鮮明な音になります。
国内専用100Vモデルなのも国内メーカーならではの利点です。
ディストリビューターとしても安定していて、タコ足配線時のような電圧不安定などの心配がないです。
2ピンプラグで繋ぐ時のための極性チェッカー付きなのも魅力ですね。
スイッチ非連動の差し込み口はPCなどに繋ぐと便利ですが、前面なので見栄えの問題や工夫が必要かもしれません。
さらに、電源を付けてTiming Delayが発動し、もしその途中で電源を落としたとしても、その状態からまた逆のTiming Delayで電源が落ちます。さすが業務用という感じでこういう配慮も素晴らしいです。
レビューIDReview ID:79781
参考になった人数:11人
11 people found this helpful
Item ID:178448
34,200 yen(excl. tax)
(37,620 yen incl. tax)
3,761PtDetail
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Shopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る