In Stock
TUBE MP
In Stock
TPS II
TBA
TUBEMP PROJECT SERIES
Back Order
Tube MP/C U
Back Order
Tube MP Project Series / USB
Back Order
DIGITAL MPA II
Back Order
Pro MPA II
Special Order
VoiceChannel
Special Order
Pro Channel III
Back Order
Solo MPA
Back Order
SOLO STUDIO
Special Order
TransX
Low Stock
Dual RP
In Stock
RP-1
¥3,680(incl. tax)
Back Order
¥1,380(incl. tax)
Back Order
12AX7Aという真空管を搭載した、マイク・プリアンプです。入力部はディスクリート回路による専用設計で構築され、低ノイズを実現しています。さらに、ファンタム電源についても対策がされており、コンデンサ・マイクへいつでもノイズを抑えたクリーンな電源を供給することが可能となっています。XLRのINPUT端子は、前面のインピーダンスの切り替えスイッチにより、4.7kΩと600Ωを選べ、幅広いマイクにも対応できるので使い勝手がとても良いです。また、フォンのINPUT端子に接続すると、マイク・プリアンプをバイパスし、真空管が持つ独特のあたたかさをサウンドに加味できる回路へとダイレクトに信号を送ります。入力インピーダンスは1MΩもあるので、ベースなどの楽器を繋ぎチューブDIとしての使用にも最適な1台です。12AX7は様々なメーカーが生産しているので、交換可能ないろいろな真空管を試し、理想のサウンドを追求してみても面白いですね。
2022/06/20
基盤がわれてました。
投稿者名Reviewed by:noname
購入後すぐ中の真空管を交換しようと中を見たら基盤に亀裂が入ってました。セール品だからでしょう。良く検討し購入してください。
レビューIDReview ID:130738
2021/02/19
いつまでも鳴らしていたい音
投稿者名Reviewed by:sktn 【兵庫県】
中華製の真空管が付いていると思っていましたが、中を見てみたらロシア製(SOVTEK/12AX7WA)の真空管が付いていました。真空管の取り換えは外すべきナットとネジさえ分かれば意外と簡単でした。最初はELECTRO-HARMONIX /12AX7EH Goldに換え、今はMullard-12AX7/CV4004に換えて楽しんでいます。アンプ自体の特徴は芯がしっかりとしていて温かみある音です。
レビューIDReview ID:112420
2020/10/02
基板洗浄不足と部品取り付けのいい加減さで・・・・
投稿者名Reviewed by:アマチュア無線家 【兵庫県】
CPは高いと思います。
僕の場合、無線機に使うために購入しましたが、真空管はELECTRO-HARMONIX 12AX7EHを同時購入して換装。音質は無線機のイコライザーで調節できるので問題なし。ただ、真空管交換時に以下の点でマイナス要因です。
1.基板裏側全面に埃がうっすら堆積
2.何かの溶剤跡(恐らく洗浄後のすすぎ不足)と指紋がペタペタと付いている
3.オペアンプが曲がったまま半田付けされている(これでは半田部分の面積が少なく、将来、半田クラックの原因になる)
まあ、オペアンプは近日中にほかの一部部品と一緒にほかの物に換装予定なのでそのままにし、1と2は無水アルコールでクリーニングしました。
レビューIDReview ID:109570
2020/08/02
唄ではことばが明瞭になる
投稿者名Reviewed by:yoshi 【愛知県】
TUBEMP PROJECT SERIESをコンデンサーマイクAKG C214の後段に取り付け、USBオーディオインターフェースで取り込んだところ、ノイズは大幅に低減。唄ではことばの輪郭が明瞭になり、中低音が豊かな落ち着いた音声になりました。音質音色の改善効果が大です。一方尺八ではそれほど音色の変化は感じられず、むしろC214の特徴である高音域の透明度が際立つったように感じました。邦楽器録音時の音色改善(演奏時との差をなくす)には、マイク(セッティング、指向特性等)、録音環境(部屋、レコーダー等)を整えることが必要なようです。
レビューIDReview ID:107227
2020/05/05
思ったより普通のモノでした
投稿者名Reviewed by:Zero 【東京都】
オーディオインターフェース: iRig PRO I/O
Lineケーブル:CANARE SPC01B1
マイク:AT2050
リモートワーク用に使っています。
AT2050の録音される音が地味だったので、ちょっと音を変えたくてマイクプリを物色していました。
バスパワーで動くオーディオインターフェースはパワーもないので電源を別に必要なものを探していました。
WARM AUDIO WA12 MKIIやGolden Age Project PRE-73 DLX mk2が気になったものの、それならオーディオインターフェースを買い換えるのが先と考えると安くていいやということに(笑)
要望は今のオーディオインターフェースよりは音が変わることとできるだけノイズはないこと。
最初、試しにXLR-XLRケーブルでオーディオインターフェースのマイクインターフェースに接続したら、ノイズが酷くてさすがに使えませんでした。
Lineケーブルで接続したらノイズもなく普通に録音できました。
Outputを最大(+5db)でGainを12時の方向(9db)、オーディオインターフェースのGainを8/10であると普通に小声は入りますが環境音はあまり拾ってくれず、ノイズもなく、音もオーディオインターフェースよりは多少、響いているかも程度で大きな変化もありませんでした。至って普通(笑)
Padボタンで+20dbにしたらノイズものっていたのでGainを15時(24db)くらいまで上げるとノイズも大きくなりそうです。
12AX7A管から12AU7管に変えたらGainも下がりそうなのでさらに普通になりそうです。
真空管といってもYAHAアンプなのであまり変化は期待できないかもしれませんが、手持ちのオーディオインターフェースに+48Vファンタム電源がなく、予算が1万円程度でとりあえずコンデンサマイクを使いたいという場合にはありかもしれません。
予算が3万円以上あるのであればオーディオインターフェースを買った方が良いと思いますが....
レビューIDReview ID:103544
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:14734
20,800 yen(incl. tax)
1,040Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る