ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

RME / Fireface UC USBオーディオインターフェイス

RME / Fireface UC USBオーディオインターフェイス

  • RME / Fireface UC USBオーディオインターフェイス画像1
  • RME / Fireface UC USBオーディオインターフェイス画像2
  • RME / Fireface UC USBオーディオインターフェイス画像3
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
Audio interface with USB 2.0 high-speed bus optimized for uncompromising high performance on Windows and Mac OS!

同等品の
オススメは
こちら!

■USB 2.0 audio interface

・Fireface UC (USB Compact) is equipped with a USB 2.0 high speed bus optimized for uncompromising high performance on Windows and Mac OS. Designed based on the RME Hammerfall core The newly developed proprietary transmission technology achieves ultra-low latency even on multi-channels, achieving professional specifications not possible with general USB audio interfaces.

Ultimate USB audio technology
• Latency on Windows and Mac OS X is revolutionary. The minimum latency on Windows Vista is 48 samples, and on Mac OS X it is up to 14 samples. This is comparable to the performance of the PCI Express interface.

Hammerfall DSP design
・The Hammerfall DSP series, which is used as a reference in various fields, has a good reputation for driver stability, accuracy, and sound quality. It's the only option for severe sites.

Flexible real-time mixer/Patchbay TotalMix
Equipped with a powerful digital real-time mixer "TotalMix" unique to RME that is DSP-based and does not overload the CPU of the computer. All 18 inputs and 18 playback channels can be freely routed/mixed to the 18 physical outputs, allowing up to 648 different routings.

Jitter suppression function SteadyClock
・SteadyClock provides amazing jitter suppression for all clocks. Perform AD/DA conversion with optimum quality.

Multi-analysis software DIGICheck
・RME's original utility developed to measure and analyze digital audio streams. It is equipped with a level meter, spectrum analyzer, oscilloscope, Bit Statistics & noise meter, and a multi-recording function for long-time recording with a minimum CPU load.

■ Input/output

・Analog line input (1/4"TRS) x 6 lines (line x 4, line/instrument x 2)
・High-end mic pre/line input (XLR, 1/4" TRS combined) x 2
・Analog line output x 8 (balanced x 6, unbalanced x 2)
・ADAT input/output x1 (or SPDIF optical)
・SPDIF coaxial I/O x 1 (AES/EBU compatible)
・16 ch high-speed MIDI input/output x 2
・Word clock input/output x1
・USB 2.0 terminal x 1

■ Operating environment

Windows
・Windows XP SP2 or later, XP 64 bit Edition, Vista Home/Premium/Ultimate, 7
・One USB 2.0 terminal
・Device driver: ASIO 2.0, WDM (all multi-client compatible)
・Computer with a Pentium Core 2 Duo or higher CPU

Mac
・Mac OS X 10.5 or later, IntelMac
・One USB 2.0 terminal
・Device driver: Core Audio, Core MIDI
*Fireface UC requires the Mac OS X 10.5 or higher to use the functions of the specific OS installed in Mac OS X 10.5 or later.
RME オーディオインターフェイス特集

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews9

2023/06/15

11111最高の道具

投稿者名Reviewed bynuspirit 【東京都】

もう7、8年くらいDTMで使用しています。
トラブルは一度もありません(本体右側がいつも熱いにもかかわらず笑)。
音質面:
やや華やかに感じるDUET2との比較では、より中音、低音が出ています。不自然でうるさ過ぎる高音はありません。
MOTU 828と比べて、より輪郭クッキリで芯も骨太。
BABYFACEと比較すると、少しだけよりクッキリ感があります。
UC内蔵のプリアンプについては、ISA oneのISAモードと比較して、良い意味で普通です(ボソボソ声ボーカルにはISA oneのほうがアジを加味できて適しています)。ギター、ベースでもなんの問題もなくノーマルにしっかり録れる印象です。
機能面:
TotalMix Fxは、他社のミキサーと比較すれば煩雑です。
と書くわたしのような者が敷居を高くしているのです、すみません。
最初の最初に10分だけ余分に時間を使うつもりでいただければ、と思います。
デザイン:
コンパクトでかつオンリーワン。好きです。
総評:
とても普通です。すなわち、思い切り作業に没頭できる機械です。こういうモノを最高の道具と呼びたいです。
ドイツにいる開発、販売スタッフには感謝しかありません。
追記:最新のRMEが「うるさい」と感じるかたには最適な機種だと思います。

レビューIDReview ID:104162

2020/11/22

11111(*゚∀゚*)

投稿者名Reviewed byTacky 【北海道】

犯人はインターフェースだった様です、こちらに替えてからは断然録り音がクリアです。マイクやアウトボードが持つパワーをフルに感じる事ができる素晴らしい商品です。
タッキーでした(*゚∀゚*)

レビューIDReview ID:111378

2020/04/22

111音と安定性が素晴らしい、しかし

投稿者名Reviewed byラスト 【鹿児島県】

2台目のfirefaceです。
まず非常にクリアな音質でさすがのRMEです。
主にギター、ベースのレコーディングで使用してます。
ミックスをする場合でも各帯域分離が良く判断に迷いが無くなり作業しやすいです。
ドライバーも安定性に定評がありWindows、Mac両方安心して使用出来ます。
ただ今回の2台目、ヘッドフォンアウトから高周波ノイズが微妙に乗る様でした。
確認の為サブに回す予定だった1台目と同時に立ち上げ同じヘッドフォンで確認しましたが、やはり2台目の方はノイズが乗るみたいでした。
色々確認してみたのですが、
①レベルの上下ではノイズ音量の差に変化無し
②暖まってきたら発生する
③その後ノイズのピッチが変化する
④運が良ければ鳴らない時もある
個体差なのか、まだ新品で部品が馴染んでいないのかは分かりませんが様子をみてみる事にします。

レビューIDReview ID:102952

2020/02/08

11111持っていて間違いないです

投稿者名Reviewed bymako 【福岡県】

購入して3年半程使用しての感想です。
このFirefaceに変える前は3万円程度のインターフェイスを使用していましたが、本格的に仕事に使おうと思ったので、思い切ってこちらを購入しました。
当然ですが、劇的に音は変わりました!
音像がボヤけずクッキリした音で録れます。そして割と硬めな音のような気がします。
そして他のレビューでも書かれていますが、付属のミキサーのTotalMixは最初慣れるのに時間かかりました。
ですが、慣れたらこれが使いやすくなってきました。
というのも、コンパクトですがとにかく入出力が多い。
マイクプリは2基なので、多チャンネルになると別途マイクプリが必要になりますが、それさえあればドラムのマルチ録りも余裕です。※ADATの入力も使用した場合。
数多くのミュージシャンを録音、ミキシングして来ましたが、何の問題も起きた事が無く、安定しています。
UCXとは違い、内蔵エフェクトが付いていないのでその点だけ注意ですが、既にエフェクト内臓のアナログミキサーを持っておられれば、インターフェイスからのモニター出力からボーカルとオケを分けて出力する事で問題なく録音出来ます。
とにかく持ち運びも容易ですし、音質も性能も個人のエンジニアが所有するにはもの凄く良い機材だと思います。
充分に仕事に使える、戦力になるインターフェイスです!

レビューIDReview ID:100449

2019/03/18

1111評価通り

投稿者名Reviewed by 【福岡県】

他メーカーから乗換え。
同クラスの前機で制作したものより、実際に本機で録音したものを聴き その違いを感じました。キメが細く立体的。音との距離をより近く感じます。電源アダプタは、YAMAHA PA-6を使用。

レビューIDReview ID:90606

  • 商品レビューをもっと見るSee More

RME
Fireface UC USBオーディオインターフェイス

Item ID:145058

148,435 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

7,421Pt(5%)Detail

  • 1,484Pts

    通常ポイント

  • 5,937Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 7,421Pts

    Total

close

No Longer Available

Popular Substitute

Rating11110.5

Reviews:9

同等品のオススメはこちら!

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok