ここから本文です

さうんどはうしゅ

ART / DTI

ART / DTI

  • ART / DTI 画像1
  • ART / DTI 画像2
  • ART / DTI 画像3
  • ART / DTI 画像4
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
This passive amplifier isolates the input and output, eliminating hum caused by ground loops. It features a high-quality transformer (1:1 600Ω-100kΩ).

[直輸入品][Direct Import]

■Dual Transformer/Isolator

- DTI isolates the input and output, eliminating hum caused by ground loops. It features a high-quality transformer (1:1 600Ω-100kΩ compatible) and is completely passive. This excellent transformer, with its flat and wide frequency response, delivers clean, natural sound without compromising audio quality.

- DTI allows for versatile connections. Equipped with XLR, 1/4"" phone, and RCA inputs and outputs, it can be used with any system. The durable body ensures safe use in equipment.

Inputs: XLR female, phone, RCA
Outputs: XLR female, phone, RCA
Power: Passive
Size/Weight: 44.5mm x 107mm x 89mm, 340g

*Please use only one output for each input. The circuitry allows signals to be output from three outputs for each input, but due to changes in impedance, it cannot be used as a splitter.

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4)
  • レビュー数Reviews7

2024/06/21

11111使い所さん次第

投稿者名Reviewed byraliar_sk2 【大阪府】

まずこの製品は「信号を変化させる」ということが主です。電源のないエレキギターやマイク・ヘッドホンを直接繋いでもジーッというノイズが乗るだけです。これは他の方のレビューの通り。
ーーーーーーーー
公式の説明に【ミキサーからパワードスピーカー】に繋ぐと良い的な図もあり、原理的には【電源から電源】となると解釈。
例えば真空管プリにはノイズが付き物ですが、この製品を間に挟むことで改善されました。この製品を通すだけで12dBブーストされた(信号が変わったことで)ので他の機器でゲインを上げる必要も無く、それが結果としてノイズ削減に繋がったのかと思います。
ーーーーーーーー
そもそも「この製品単体で」ノイズを除去するというより、「この製品も組み合わせながら」他の機材と相互に調整してノイズを除去していくというイメージがピッタリかもしれません。(しかも3つの端子が変換できる)

レビューIDReview ID:150336

2024/03/18

11111ファンタム電源のカットに使用しています。

投稿者名Reviewed byBSR 【京都府】

サウンドハウスさんに確認して
ファンタム電源のカットに使用しています。
コンデンサーマイクでファンタム電源がカットされている事が確認できました。
サウンドハウスさんありがとう。

性能を確認するためにいくつか試しました。
XLR端子とTRS端子(フォン端子)はダイナミックマイクを使用して確認しました。
使用した感じは違和感はなく音が減衰して小さく成ったりノイズが入ったりも感じも有りませんでした。
XLR->XLRやTRS->TRSは当然ですが、XLR->TRSやTRS->XLRも問題なく使用出来ました。

RCA端子はミキサーとCDプレイヤーを繋いで確認しました。
音の劣化も無く、減衰もノイズも感じませんでした。
※RCA->RCA

●使用機材
ART DTI
YAMAHA MG12XU
beyerdynamic TG D71c(コンデンサマイク)
SHURE BETA 58A(ダイナミックマイク)
DENON DN-700C

レビューIDReview ID:147979

2023/09/20

11111ただのLINEトランスと侮れない

投稿者名Reviewed by達彦 【大阪府】

仕事柄、様々なホールやホテルの宴会場で音声のやり取りをするときに、たまに発生するグランドループと電位差。単純に600:600のLINEトランスで自作すれば良いかと思ったけど良質のトランスは高価、しかも適度に強度のある小型ケースは探してもなかなか無いし、加工も面倒IN-OUTのキャノン端子等を考えたら、この製品のCPの凄いこと!買ってみて実感したのは、電子回路の基本中の基本の一点アース。アンバラ入力もバランスで出せる。しかもグランドリフト状態で! と言うことで、全ての現場で絶対OKとまでは、まだ分からないけれど、常に持っていく機材に入れておきたい一品だと思います。
なお、余談ですけれど、他の方が書かれていたように、この機材は、E.ギター等をバランス出力で送るとかノイズ対策用として使用するのはNGですね。そういう使い方をしたいなら同じARTから出ているDual Z Direct をお薦めします。こっちはHi-Zにも対応してますからね。 もちろんサウンドハウスさんで取り扱ってます(^^)

レビューIDReview ID:143309

2017/05/05

11111前のレビューは使い方を間違えている

投稿者名Reviewed bySaola 【東京都】

サウンドハウスの説明もARTの説明も不足しているのでこういった勘違いが起こるのだと思いますが…

この製品は、いわゆるライントランスです。
インピーダンス600:600で、グランドリフトで固定になっています
一応+4dB基準で作られているようですが、飽和はある程度あると思います

前のレビューにあるような使い方は全くの間違いです
ギターのような機器をそのまま繋げばそりゃノイズまみれになりますが、当然です
ダイレクトボックスではないのですから

本来の使い方は、ラインレベルの信号をバランス、アンバランス問わずにバランス変換/グランドリフトするものです

レビューIDReview ID:72524

マイクマニア

2025/07/07

1111惜しい

投稿者名Reviewed byマイクマニア 【茨城県】

殆どの場合グランドリフトで大丈夫なんですが
これ使ってもハム消えなくてDI入れたら消えるパターンもありました
グランド/リフト選べるスイッチが有れば完璧だと思う

レビューIDReview ID:686b50230981e9006600001b

  • 商品レビューをもっと見るSee More

ART
DTI

Item ID:126702

10,500 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

525Pt(5%)Detail

  • 105Pts

    通常ポイント

  • 420Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 525Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:7

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok