

こんにちは〜!
こ、こんにちは…またそのノリですか?
愛しあってるかーい!?
イ、イエー?
今日のテーマは「ルーツ、音楽遍歴」!
なるほど。前回は傷彦さんだったので今回は自分ですね。
そうそう。
まず音楽に目覚めたきっかけですよね。ちょっと遅くて、中学1年の終わり頃でしたね。
中坊ホーリーだ!
厨房、みたいに言わないでくださいよ(笑)
坊主?スポーツ刈り?
何故その二択?(笑)坊主でしたね。自分の中学では全員坊主でした。
僕も中学校の頃は主に坊主頭だったなあ。
先に進めていいですか?(笑)「3年生を送る会」での出し物で、当時の歌番組、所謂ランキング番組のパロディ?をして、その中でヒット曲の当てぶりをしたのがきっかけと言えばきっかけですね。
金爆を先取り!
あー、なるほど。そういう捉え方もありですね(笑)それまでは、実家が割と厳しい家だったので歌番組はほとんど観てなかったんですよね。因みに、当てぶりをしたのは C-C-Bの「Romanticが止まらない」で、ドラマー役。つまり笠さん担当でした。
マジか!
まさか、その後きっかけとなったバンドのメンバーとバンドをやるようになるとは・・・人生おもろいですね。(ホーリーは元C-C-Bの関口さんとバンド組んでる)
ホントだよねえ。で、今も昔のクセでついつい当てぶりをしてしまう、と。
なんでやねん!弾いとるわ。
怒られた!
で、色々な音楽・・・当時は「ニューミュージック」と呼ばれてた音楽にはまっていきました。
うん。
で、その後BOΦWYを知ってから所謂バンドに興味を持った・・・のかな?
僕と似たような遍歴だね。兄弟の影響はあったりした?
長男だからか、影響というのは無かったですね。親もたまにクラシックを聴くくらいでしたし。でバンドですけど、自分が住んでたのはかなりの田舎なので、バンドをやろうという人はあまりいなくて・・・それでも中学3年生の時の文化祭で同級生がバンドをやって・・・あれがバンドを身近に感じた最初でした。あ、今思い出したけど、その時は何故かスタッフというか・・・お手伝いをさせられました。スタッフ気質は筋金入り、ということですかね(笑)
サダメじゃ、、、。道理で板についてる。
楽器をやるようになったのは高校生になってからですね。漠然とですが、高校生になったら楽器やりたいなぁとは思ってて。最初はなんとなくギターやりたいなぁと思ってました。
ベースじゃなかったんだね。
はい、志望は。でも、同じクラスのヤツにバンド組まない?と誘われて。空いてたのがベースだったという訳。
あるある。
特に悩みもせずに「やる。」と言った気がする・・・当時からあまり主体性が無かったという(苦笑)
まあ、陰で操るタイプよね(笑)
そんなことないです(笑)。そのバンドは、バンドをやること自体が目的だったので、特にコレをコピーするという決まりはなくて・・・最初はチェッカーズの「I Love You,SAYONARA」のスコアを渡されて、それを合わせる前に・・・次はオフコースの曲を渡された覚えが・・・そういえばC-C-Bの曲も渡された気がします(笑)
おー、やるバンドも様々なんだ〜。色んな音色出さなきゃだし、歌もキー合わせも含め大変そう…。
どうだろ?そんな細かいことは考えてなかったと思いますよ。キー合わせとか。で、何曲目かに、Bon Joviの「夜明けのランナウェイ」渡されて、そこで初めてみんなで合わせました。多分ボロボロでしたけど、やはり楽しかった覚えがありますね。
あー、疾走感がある曲で合わせたら気持ちいいだろうねえ。
はい。ただベースはねぇ・・・やはり一人で弾いててもあまり楽しくなかったですよ。今は一人でも楽しく弾いてますけど。その後は、大体ハードロックやメタル指向になりました。バンドも聴く音楽も。
お、テクニカルな感じ?僕は早々に諦めた路線だ(笑)
まぁベースでしたから。あの頃のハードロックは割と単調なベースも多かった気もします。で、初めて人前で演奏したのは高校2年の春。ブラスバンドの新入生歓迎会に無理矢理バンド演奏をねじ込みました(笑)アースシェイカーを演奏したかな。
ジャパメタ!
ですね。当時は結構ハマってました。でも、それは身内だけなので・・・ホンマの意味で?初めて演奏したのは、やはり高校2年生の時のYAMAHA主催のコンテストでしたね。以前にも話したことあると思うけど、BOΦWYの「CLOUDY HEART」。
僕もコピーした曲だ。
高校の頃は周りにライブハウスなんか無かったので・・・人前で演奏する機会といえば、YAMAHAのコンテストに文化祭・・・後はスタジオ替りに借りてる倉庫でライブやったくらいですね。あの頃は年に数回しかないライブなので、一回一回が楽しみで気合も入ってましたね。
そうだよねえ。
今はコロナ禍でアレですけど、月に10回くらいライブしたりするので・・・ちょっとあの頃の情熱を思い出したいですね。
一回のステージに賭ける気合いをね。
はい。で、そんな高校生も大学進学で大阪へ行くのですが・・・当然の様に大学の軽音学部に入部しました。
うん。最初はそうなるよね。
でも、あまりライブハウスに出る様な活動してる人はいなくて・・・
僕が入った軽音もそんな感じで対外試合ないの?ぬる〜、って思ってた。
対外試合て(笑)とにかく軽音学部でバンドを組みつつ、当時音楽雑誌に載ってたメン募に応募してみたりしてました。
あとさ、楽器屋の貼り紙のメン募をチェックしたりしたよね。紙の下の方が電話番号書いてある小さな紙片になってて、それをちぎって持ち帰るの。
ありましたね。ナツい(笑)しかし、如何せん、田舎から出てきたばかりの小僧を入れてくれるバンドは無かったですね。で、そのうちに外のバンドで活動してる先輩から「ベースいないのでやらない?」と誘ってもらって、そのバンドで初めてライブハウスに出ました。忘れもしない11月22日。祝日前日だから覚えてる(笑)
良い夫婦の日だし!
(無視して)場所は大阪梅田のギルドというハコ。そのバンドは所謂お化粧系で、髪も立ててました。若気の至り(苦笑)今 らいむらいと というバンドを一緒にやってるお嬢とはそのバンドで知り合いました。
へえ〜、ご縁だね。
そのバンドは抜けたりしつつも大学卒業しても続けてましたけど・・・段々と自分主体でバンドやってみたくなって、卒業間際に女性ボーカルのバンド組みました。当時、軽音学部で色々なバンドや音楽に触れてるうちに、他のジャンルにも興味持ってましたしね。軽音学部は、そういう意味では、良かったですね。
そっかー、今はアニメなどの影響で高校の軽音楽部界隈はけっこう盛り上がってるみたいだね。
時代は変わりましたね。結局、メンバーチェンジをしながらも続いたそのバンドで上京してCD出したりしたんですけど、結局解散して・・・その時にライブハウスに紹介してもらったのが、今一緒にバンドやってるメンバーですね。それ以降は・・・だいたい御存知ですよね?
うん、よく知ってる(笑)。けっこう対バンもしてるしね。
まぁそんな感じで、その時その時で色んな出会いがあってここまで来ましたけど・・・まだまだバンドは続けていきたいし、続けるんだろうなと思いますね。
うん、辞めちゃヤダよ。
おす(笑)
特に一緒にやってるザ・ショウワーズは長くやっていこうねえ。
はい!もう、来年のための曲出しとかしてますしね(笑)
バンドは最高さ、そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら