TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥11,500(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥91(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / マンガン乾電池 006P 9V角型 CP9V Mn
¥50(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / 電源アダプター DC9V 0.5A 2.1mm センターマイナス
¥580(税抜)
約10日
CLASSIC PRO / CPEC400 エフェクター用ケース
¥5,000(税抜)
在庫僅少
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥380(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥380(税抜)
在庫有
¥650(税抜)
在庫有
¥2,500(税抜)
在庫有
¥3,480(税抜)
在庫有
¥70,000(税抜)
在庫有
生ける伝説と言っては過言ではない、あらゆる用途に対応する万能型オーバードライブ。
1995年に登場以来のベストセラー。プロアマ問わず、多くのギタリストの足元を飾る1台です。その多方面からの評価の高さは、数多くのメーカーからモディファイ製品が発売されている事からも窺えます。さらには、BOSS自ら、BD-2Wというスペシャルエディションを発表するにまで至っています。
シンプルなGAIN、LEVEL、TONEの3つのコントロールですが、GAINを絞れば優秀なブースターとして機能。GAINとTONEを上げても破綻せず、ナチュラルオーバードライブから、ディストーション、ちょっとファズっぽいニュアンスの歪みまで表現できます。モダンなハイゲイン・ディストーションと言えるようなサウンドは無理ですが、初心者でも扱いやすいシンプルなコントロールで、ここまで幅広い“使える”音を実現しているエフェクトペダルは稀有な存在です。
裏技的な使い方として、PODのようなアンプ・シミュレーターの前にブースター的に繋ぐと、音のまとまりが良くなる気がします。
プロアマ問わず数多くのギタリストが認めた、まさに大定番の歪みエフェクターです。シングルコイル、ハムバッカーのどちらのピックアップとも相性が良く、ジャキっとした軽快な疾走感のある歪みが一度弾くと癖になります。GAINツマミの利きがとても良く、2時以降に設定する事で、単体でも十分な金属感のあるレスポンスの良い歪みが、11-2時頃にすると分離感のよいクランチサウンドが、7-11時程度ですといわゆるゲインブースターとして使用でき抜け感もプラスされます。個人的にはコードを掻き鳴らす事が多いので、クランチセッティングで使用しています。コードのルート音はしっかり鳴りつつ、音の分離感はありつつ分離しすぎない絶妙なサウンドが得られとても気に入っています。ブルースという名前ですが、単体での使用からブースターとしての使用など幅広いジャンルで使用でき、最初の1台としてもオススメです。また汎用性が高くBOSSならではの安定感のあるサウンドを放ち、ギターリストなら1台は持っておきたい大定番のドライブペダルです。
2019/04/08
とりあえず買いましょう
投稿者名Reviewed by:ギターと子犬 【】
言わずと知れた名機。
使い方はレビューの数を見てわかるように、多種多様です。
初心者が初めて買う歪みペダル、でも割といつまでも使い続けてしまっているペダル。10年以上ギターを弾いていますが、慣れのせいもあってかいつまでもコイツとは離れられません。
シンプルでわかりやすい、壊れにくい、本当にもう潰すつもりで使いまくっていいものだと思います。
シンプルにいい、長く慕われる所以だと思います。
レビューIDReview ID:91262
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2019/10/19
クランチ限定の名機
投稿者名Reviewed by:げん 【大阪府】
Blues Driverという名前からは、違和感がある音です。
男らしくて力強いとも言えるけど、粗雑でやんちゃで、ちょっと暴れすぎる感じなんですよね。
Bluesのイメージとはちょっと違います。
それはさておき、TONEやGAINをぐっと抑えて使うとなかなかいいですよ。
よく耳にしますが、僕も上げすぎた音は好きではないです。
雑味というか汚い感じになってしまいます。
控えめに抑えめにクランチで使うと、さすがの名機ぶりを発揮します。
好みではありますが、生かすも殺すも使い方、というエフェクターだと思います。
レビューIDReview ID:91159
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2018/12/15
ゲイン12時までなら超万能機
投稿者名Reviewed by:K.O 【神奈川県】
良い感じのクランチを簡単に出すならコレ!
他にも色々な使い方が出来ます。
私がギターを弾き始めた80年代からの10数年間、次々と発売されるBOSSのエフェクターを片っ端から買いましたが、未だにボードに残ってるのは結局コレだけ。もう何台買い換えたか忘れました。それぐらい気に入ってます。各社MOD品も技シリーズのBD-2も買いましたがやっぱりこの無印が一番好きです。(単体で使うにはMOD品も技も決して悪くないんですが、他の歪みなどと組み合わせると途端にバランスが破綻してしまうんです)
ゲインを上げすぎなければギターのボリュームを絞る事で芯のあるクリーンも出せます。むしろゲイン12時まで、上げても13時までがこのエフェクターの万能限界値ではないかと思ってます。それを超えると急に使い勝手の幅が狭くなります。まあ人それぞれの好みですけどね。
輪郭がはっきりしてるのに粘りもあるので真空管アンプはもちろんの事、JCでだってリフでもソロでも何時間でも弾いてられるくらい気持ち良い音が出せます。もっと弾きやすくするならコレの前にゲインブースターを入れれば気持ち良い音のまま更に細かく歪むので難しくて速いフレーズもストレスなく弾けます。
でもやっぱりクランチが最高。
レベルツマミは下げ方向だと透明感が出て来て、上げ方向にすると音圧を出せますので(上げ過ぎると飽和します)原音と相談しながら上手いところを探ってみると良いでしょう。
私はいつも芯の強めのクリーントーンを作ってBD-2を掛けます。レベル13時付近、ゲイン10時付近、トーンはその状況に合わせて。
手前にTS系やケンタ系などブースターを用意しておくと簡易2chアンプとして使えます。
これからもずっと使う事でしょう。
最後に。レスポールにもストラトにも何でも合いますが、唯一合わないと思ったのは高出力のピックアップ。音がダンゴになってしまい音作りが簡単にいかなくなります。巷ではハムバッカー(レスポール)と合わないと言われてる様ですがPAF系の低出力〜中出力までなら全く問題無いです。
ただ、ピックアップはやはり低出力であればあるほどBD-2の良さを味わえると思います。長くなってしまったのでこの辺で・・。
レビューIDReview ID:87932
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2018/11/05
世代で音が違います。
投稿者名Reviewed by:おっちゃん 【東京都】
BD-2のデビュー直後に初期バージョンを買い、長く使ってきました。裏ブタをあけると基板がみっちり詰まってるやつです。ドライブを上げたときのチリチリが年々気になってきて、最近は使ってませんでした。
ところが、JB-2のBDモードの音が初期型より良かったので基板の小さい最新型を買ってみました。(最新版は裏ブタを空けるとスカスカです。部品が表面実装の小型部品に変わっています。)
予想通り、最新型は初期型よりも音が良いです。ドライブを上げたときのチリチリもなく、ローも初期型よりも出ています。最新型、おすすめ。
レビューIDReview ID:86774
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2018/09/17
使いにくさを補って余りある個性
投稿者名Reviewed by:ブルースドライブモン 【大阪府】
Toneのつまみを割合抑えた状態(9時ぐらいとか)でもGainを回していくとギターやほかのペダルとの相性で高域がうるさくなってしまうが、どうしてもほかのペダルでは代わりが効かない。
レビューIDReview ID:85480
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
商品ID:20704
¥8,837(税抜)
(¥9,720 税込)
970ポイント内訳
通常ポイント
人気ブランド ポイント最大10倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る