シェルに取り付けされている、ラグやタムホルダー等のパーツはシェルの鳴りに影響をもたらします。できる限りハードウェアがシェルに触れていない方が鳴りが良いとされ、メーカーにより様々な工夫がされています。
【参考】 シェル素材
タムホルダーの場合、シェルに直接ホルダーを取り付けずリム、テンション・ボルトに取り付けるタイプのホルダーが採用され、中~上位機種に多くみられます。またメーカーにより呼び名が異なります。
ラグの形状、大きさは見た目だけではなく、できる限りシェルにラグが触れる面積を少なくする事でシェル鳴りを引き出します。設置面積を少なくするために良く使用されるのがチューブラグですがYAMAHAで採用されているフックラグや、シェルに一切パーツを取り付けしないPEARLのフリーフローティングがあります。
ドラムセットのパーツを変えてみた① ~フロアタムレッグ~
ゼロから始めるドラム演奏 機材セッティング編
MIDTOWNが新しくなりました!
EVANSドラムヘッド 音の違いは何の違い?
EVANSドラムヘッドの魅力!
ストリートライブの必需品!!コンパクトトラベラー&アドオンキット
電子ドラム防振対策の決定版!~TAMA ISO-BASE SOUND REDUCTION PAD~
ドラムセットのパーツを変えてみた① ~フロアタムレッグ~
ドラムのマイク・テクニック シングルマイクからマルチマイクまで
おすすめドラムヘッド【2024】
GIBRALTAR便利なアイテム5選
高校軽音ドラムの話1 ~最初に買うもの~
PEARLキックペダル踏み比べ
初心者のためのドラム組み立て講座
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House